出鼻を挫かれる

2023-06-30 06:26:58 | 山行
北沢峠から仙丈ヶ岳へは大きく分けて二つのコースがある。
薮沢から馬の背ヒュッテを通り北側から詰めるのと、小仙丈ヶ岳を経由して東から詰めるコース。
薮沢コースは谷間を行くので眺めはないが、原生林を味わえそう。
小仙丈ヶ岳コースは峰を行くので眺めが良さそうだ。
初日はあまり天気がよくなさそうなので、薮沢でガスに覆われる雨の原生林を味わい、翌日は天候回復を想定して小仙丈ヶ岳コースで帰ってくる計画とした。



薮沢コースへはバスで来た林道を少し戻り、森の中を下っていく道に入るようだ。
そちらに向かって歩き出したが、バス停のすぐ横に見たことのない花が咲き乱れていて、いきなり足を止められる。
ひとしきり撮影した後、広い林道を歩くと、バスの車窓から見えた苔に覆われた林が左右に広がっていた。
道標が現れ、林道をそれると下り坂。



つづら折れて行く道は原生林の中。
下草は前日の雨で濡れそぼり、樹々の間を抜けて差す光が美しい。
湿った林床は苔やキノコがいろんな表情を見せて楽しい。
後の行程が無ければここで一時間くらい撮影していられそうだ。



20分もかけて大平山荘(休業中)に到着。
この横手から薮沢への道があるのだが、その入口にきて驚いた。
黄色いテープが張られ、通行禁止とある。
立札には薮沢新道は積雪期通行禁止と書いてあった。
積雪期?
今って6月だよな。
そんなに雪深いの?



そういえば南アルプス林道バスの運転手さんもそんなことを言ってたな。
冬にここに来ることはないからって聞き流してた。
そんな特殊な表現でなく、全国で通じるよう日にちで「◯月◯日まで通行禁止」とかにして欲しいなあ。
仕方ない、行きも小仙丈ヶ岳コースを上るしかないか。
バス停まで戻らなくては。



戻る道は上り道。
足が重い。
戻ったバス停には着いた時の喧騒は無くなって、テント場から来たのか二人の登山者が登山口に入っていくを見かけたくらい。
あとは下りのバス横に運転手さんがいるくらいだった。
時刻は10時前。
9時前にバスを降りたから、まるまる一時間出遅れた事になる。



その日泊まる頂上直下の仙丈小屋には15時までに到着するよう言われており、あと5時間しかない。
標準コースタイムは4時間なのであまり写真に時間を使えなくなってしまった。
もし薮沢コース入口まで行ってなかったら撮れなかった写真が撮れたから、悪い事ばかりではなかったと慰めるしかない。
すでに疲れ始めた脚を登山口に踏み入れた。




南アルプス林道バス

2023-06-28 06:20:40 | 山行
久しぶりの南アルプス登山。
手持ちの山岳地図に仙丈ヶ岳が載っているものがないか探したら、すぐに見つかった。
北岳から農鳥岳へ縦走した時に買った地図に載っていた。
2013年版とあったから、もう10年も前だ。
そんなに経つのか、と少し愕然。



仙丈ヶ岳へは北沢峠から登る。
北沢峠へは仙流荘という宿の隣にあるバス基地から、南アルプス林道を通って向かう。
南アルプス林道は一般車通行不可なので、バスで行くしかない。



梅雨時の平日なのに切符を買う長い列ができていた。
乗車人数によって出るバスの台数が変わるようで、その時間(朝8:05発)はほぼほぼ満員状態のバスが三台出ていた。
今でこんななのに、夏山シーズン中のお休みの日はどれだけの人が来るんだろう。



道路は最初、川と同じ高さにあるが、一般道をそれて南アルプス林道に入る橋を渡るとグングン標高を増し、川は遥か谷底に遠くなる。
北沢峠までは1時間弱。
乗っている間、運転手さんがポイントポイントで話をしてくれる。



例えば、南アルプス林道が開通した時の事。
途中に見える山の説明。
鋸岳という岩峰にある鹿窓という岩穴を遠望できるところで止まってくれたり。
薮沢コースは冬期は雪が深くて通行禁止だとか、いろいろ。



南アルプスの森は原生林だそう。
北沢峠が近くなると林道は谷筋から離れ、林床の様子がよく見えるようになった。
古い倒木もろとも地面は苔に覆われ、素敵である。
到着した北沢峠には立派なバスの待合室があった。



綺麗なトイレもある。
目の前に山小屋があり、入ってはいないが軽食くらいは食べさせてくれるかも。
登山の装備がなくてもここまでなら来られるので、南アルプスの山懐の雰囲気を味わいたい人は来てみるといい。



到着早々、登山口へではなく、林道をさらに歩いていく人が沢山いた。
どこに急いでいるんだ?と初め不思議だったが、その先にテント場があって、いい位置を確保したいんだなと気付く。
たぶんそうなんだろう。
トイレを借りて、靴紐を締め直し、脚をストレッチして、さあ出発だ。




山行き計画

2023-06-26 06:59:14 | 山行
年度始めの予定では、早めの夏休みを6月に取得しようと考えていたが、今年は仕事の都合で長期休暇を取るのは難しそう。
久しぶりに山小屋に連泊して、どっぷり山に浸ろうと思っていたのだが、残念。
まあ長期休暇代わりにゴールデンウィークに良い旅ができたから、長く休みたくて悶々とすることもない。
来年のお楽しみとしよう。
ただ、近場の山にはない日本アルプスならではの雄大な山の景色は久しぶりに見てみたい。
一週間まるまる休むのは無理だが、週末に二日お休みを当てるくらいなら可能。
てことで二泊三日で行ってきた。



アクセス良く行ける山はないか探したところ、仙丈ヶ岳が良さげ。
南アルプスにある山である。
地図では麓の町から結構離れて見えるのだが、北沢峠という甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を結ぶ縦走路の鞍部までバスで行けるので、健脚の人なら一泊二日でも行って帰ってこれそうな山である。
一日目に麓の旅館で宿泊、二日目に山頂にある山小屋まで行き、三日目に下山、そのまま帰阪のだいぶゆったりしたスケジュール。



梅雨の時期だから雨の可能性が高いがそれはそれで良し。
晴れたらそれも良し。
一番いいのは一日目曇り、二日目雨、三日目晴れ、かな。
雨ならではの山の表情と、晴れて見通せる見晴らしの良さと、両方写真に撮れるといいなと思っていた。
結果は一日目雨、二日目曇りのち雨、三日目晴れ、でまずまず希望どおり。
また分割記載したい。




ボールの左を狙うのだ

2023-06-22 06:53:27 | テニス
どのショットも自分が理想とするスイングがあって、素振りでは実現できるのだが、実際にボールを打つゲームでは再現できず、がっかりすることが多い。
打ち方を文章で考えて身体を動かす時間はゲーム中にはなく、短時間で身体に伝えねばならない。
そのためにいつも考えているのは、正しい動作のためのコツを一言で言えないかということ。
今回はサーブのコツについて。

サーブでネットしたりオーバーしたりして軌道が安定しない時、自分の場合ラケットヘッドをしっかり落とせず打ちにいっていることが原因であることが多い。
ヘッドダウンしないとスイングスピードが安定せず、打ち出す方向も定まらず、飛んだり飛ばなかったりするからだ。
ヘッドダウンするコツをこれまでもいろいろ試してきた。
スイングの出だしをゆっくりとふり始めればよいとか、肘を折りたたんでトロフィーポーズをすればいいとか。
その時はいいのだが、時間を置くと出来なくなる。
ということは偶然できていただけで、考えていたコツのお陰ではなかったということだ。

しかし先日、新たなコツを見出した。
ここ何回かそうすれば入る確率は確かに上がっている。
それはトスアップしたボールの後ろではなく左側にラケットを当てにいくつもりで振るというもの。
そうするとボールより左、つまり自分の身体より後ろに一度ラケットを持って行く必要があり、ヘッドダウンに繋がるようなのだ。

ツイストとまではいかなくても縦回転のサーブを打ちたいなと思い、下からラケットを振り上げていた時、ふと気付いた打ち方だった。
ただ入るようになっただけでなく、ヘッドダウンしてるから回転がよくかかり、まずまずバウンドしてくれるようで、弾むサーブを苦手にしている人には効果的。
あまり試していないが、スピンサーブだけでなくスライスサーブもヘッドダウンさせるために左側を捉えにいくつもりで振り始めると、ネットばかりしていたのが入るようになった。
ただ、スライスがかかってるかどうかは不明。

いつまた別の体内変換が行われて、ヘッドダウンしないスイングに戻るかしれないが、今のところ有効。
回転はかかってるけどスピードは全然遅いので、高いボールを打つのが得意な人には上から叩き込まれる。
スピンサーブそのものの威力アップが今後の課題。
まあ、きちんと回転のかかったサーブでダブルフォルトを少なくできるようになったので、とりあえず良しとしている。


頭でっかち

2023-06-20 06:19:43 | Weblog
長く旅の記事ばかり書いていたので、旅ネタがない時、どんな記事を書いていたのか思い出す。
そうだ、観葉植物の話題があった。
一番最初に我が家にきたパキラの話だ。
冬の終わりに芽を出した葉っぱが、ちょうど暖かくなる頃に合致したからか、異様に大きな葉っぱに成長した。
他の葉に比べると面積は二倍はありそう。
この葉の後、別の株で二つ芽を出してからつい最近まで新たな芽は出てこなかった。
暖かくなったからニョキニョキ出てくるわけではないらしい。



大きな葉っぱがついたのでちょっと心配事ができた。
葉っぱの大きさに比べて、幹がひょろ長いのだ。
水やりするのにベランダに出すと、少しの風でぱったりと倒れてしまう。
剪定するのがかわいそうで好きなように伸びるに任せたのがいけないのだろうか。
そのうち自分の葉っぱの重みでこけてしまわないか心配なのである。


今年の初夏は

2023-06-18 18:11:21 | Weblog
朝、明るくなるのが早くなって、明るさで目を覚ますようになって久しい。
目を覚まして時計を見ると、大体一時間後が起床時間。
なので当然二度寝する。
起床時間が10分後だったりするとすぐに目覚ましがなるから身構えてしまって二度寝も落ち着かない。
この一時間てのがなかなか適度。
しっかり眠った後、うとうと眠るのが好きだから、少し得した気分になる。



今年の5月、6月はこれまでのところ清々しく過ごせている。
時と場所によっては真夏日になって、暑かった日もあるようだが、身近で感じる気温はさほどではない。
日向にいるとさすがに暑いが、日陰にいる時の過ごしやすさがなんでか記憶に残る。
近畿地方の梅雨入りは早くて、雨の日が多くなったが、朝晩はまだ蒸し蒸しした日がないのも過ごしやすさを感じる理由なのかも。
そんな今年の初夏である。


エピローグ、町中喫茶でナポリタン

2023-06-16 06:23:45 |  熊本の旅、多彩
万田坑からの帰り道は下り坂であることもあり、行きほど時間はかからず荒尾駅の手前まで戻ってきた。
荒尾駅の周りには食事できるところが無さそうだったので、万田坑への行きがけ、途中にお店がないか探しつつ歩いていた。
帰り道、見つけた三軒のお店のどこで食べるか連れと相談し、一番駅に近い喫茶店を選択。
そこは駅前というには少し遠い場所にある、昔ながらの喫茶店だ。
店頭に代表メニューを模型でディスプレイしてる。
コーヒー豆も量り売りしているよう。
入ってみると、老夫婦らしき二人がやっていた。
そんな店だから注文するのもそれっぽく、ナポリタンにした。
出てきたのは思ったよりしっかり炒められたナポリタン。
スパゲッティに水分少なめに絡まったソースが初めての食感だった。
おいしくいただいた。

万田坑で予定の観光地巡りはすべて終了だ。
荒尾駅から電車に乗り、久留米駅へ。
帰りはさっくり新幹線。
新大阪行きの「さくら」に乗り換え、帰ってきた。
お昼で切り上げたので、大阪には夕刻に到着でき、夜は自宅でゆっくりできた。
今回の旅は、阿蘇を見たいなという大雑把な行き先選択から、その周辺観光地を結んだのだが、意図した訳ではないのに目先がコロコロ変わる結果になって毎日新鮮だった。
なかなか贅沢な旅になってしまったが、とても充実した思い出が作れたな。

旅行から帰ってきたら、「ああ、GWも終わったなあ。また仕事かあ。」と悲嘆に暮れるのかと思っていたが、意外にも普通に日常生活に復帰できた。
いや、復帰していなかったのかもしれない。
家に帰って見返す大量に撮った写真のチェックが面白く、見ればその旅先にいつでも戻れた。
まだ旅してる気分で過ごしてきた気がする。
その旅もこの記事で終わり。
でも良いのだ。
また新たな旅に出かけよう。




世界遺産、三池炭鉱万田坑

2023-06-14 06:28:33 |  熊本の旅、多彩
翌日は旅の最終日。
この日の訪問先はひとつだけ。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」の構成資産のひとつ「三池炭鉱万田坑」である。
熊本と福岡の県境にある。
熊本駅から電車で鹿児島本線を北上し、最寄りの荒尾駅で降りて徒歩で向かった。



ここも歩いて行くところではなくて、なかなか遠く、しかも上り坂。
まだかなーと40分くらい歩く。
しかし道路の左手に煉瓦の建物と鉄骨のタワーが見えると、ここまでの退屈は雲散霧消。
入口までの道の途中にも気になる被写体が現れ、急に足が遅くなる。



ようやく入口に到着すると、その日は何故か見学無料の日だった。
どうぞーと門で言われてパンフを手に取る。
修復工事中の建物もあり、工事現場に入るような気分。



ここは鉱山跡ではあるが、どこかの金山銀山跡のように、坑道内を見学できる訳ではない。
稼働していた当時の建物がいくつか残っていて、それらを見学させてくれる。
建物は内部に入れるところと入れないところがあった。



建物の前にはどういった用途で使われていたか書かれた説明書があり、当時に思いを馳せる。
江戸時代からあるような金山銀山の鉱山跡はいくつも行ったことがあるが、炭鉱はたぶん初めてだ。
炭鉱って金山銀山と比べると、坑道が崩れやすそうで怖い。
閉所恐怖症だから落盤なんて事態を想像すると、・・ああいやだ。



昔、大脱走という映画があった。
第二次大戦中、ドイツの捕虜収容所から地下に穴を掘って逃げる物語で、穴を掘っている時に土が崩れて生き埋めになったのを助け出すシーンがある。
見ていて自分がそうなることを想像し、怖気を振るったことを思い出した。



鋼鉄の櫓下には坑道があって、縦穴で下に降りていく場所があった。
上から覗けるところまでは柵があって近づけなかったが、暗い穴は不気味だ。
そんなところで働く機会がなくて良かった。
今後もありませんように。



心の奥底でそんな事を無意識に考えつつ、でも目の前の遺構には興味津々。
歴史を刻んだ存在に、放置されていた時間が蝕む風化という化学反応の結果は、私の心を惹きつけてやまない。
一朝一夕にはできるものではない佇まいを次々と見せてくれる。



ひとつ残念だったことがあった。
鉱山で使われていた電気機関車を展示する準備が進められているようで、この7月から公開予定と書かれていた。
車庫と思われる建物の横にブルーシートで覆われたそれらしき車両が見え、訪問時期が合わなかったなあと嘆息。



最後に見学したのは巻揚げ機のある建物。
ぶっとい鋼鉄の綱がでっかいボビンに巻き取られていた。
この綱で吊り下げられて、地下深くに運ばれていったのね。



見学を終え、敷地から出ようとしたら係員のおじさんに呼び止められた。
ガイドさんについて周るのが一般的なのか、我々はガイドなしで見学してたのを見ていたようで、「説明を聞いていないようだからひとつだけ覚えて帰って」と言われて教えてくれた。
地下足袋(じかたび)とは炭鉱で働く人の足元の安全のために作られたものだそう。
読みは「じか」だが炭鉱地下で働く人のためだから「地下」の足袋と名付けられたんだって。
地下足袋ができるまでは草鞋を履いてたそうだ。




KYUSHU RAILWAY part4「A列車で行こう」

2023-06-12 06:25:53 |  熊本の旅、多彩
三角港に戻ってくる頃には雨は小降りになっていた。
とても高い所に天井のついた歩道を駅の方へ歩く。
三角駅の窓口でネット予約していた帰りの切符を手に入れ、改札を抜けた。
帰りはここ三角線を走る観光列車「A列車で行こう」に乗るのだ。
観光列車はこの旅二つ目。
観光列車天国の九州に来たからには旅程に合う場所と時間に走る奴はみんな乗ってやるのだ。



三角駅は終着始発駅である。
どんな風にやってくるのか、列車のやってくる熊本駅方面を観察していたが、ふと反対側の引き込み線に目をやると、だいぶ離れた場所にもうやってきていて待機していた。
観察方向を変更。
やってくるのを待つ時間も楽しい。



三角線はローカル線なのに、ホームから見える駅の待合室は待ち人でいっぱいだ。
みんなA列車に乗るのかな。
出発時刻が近づき、A列車が入線してきた。
二両編成だ。
駅の場内放送でA列車は全席指定で指定席券がないと乗れないよ、しかも満席だよと案内していた。
はいはい、指定席券持ってます。



乗り込んだ車内には音楽がかかっていた。
A列車で行こう、だ。
おー、内装洒落てるぞー。
荷物も置かずに写真撮影を始めてしまった。
列車は逃げないぞと思いつつ、ハッと目を止めたその時に撮った方がいい写真になるという過去の経験から、目写りが新鮮な内に撮る。



そうこうしている内に出発。
ひとしきり撮影してようやく荷物を置き、座席に座った。
しかし、A列車に乗ったらデコポンハイボールを飲まねばならない。
落ち着く間もなく席を立つ。



かっこいいバーカウンターでメニューを確認。
やっぱりデコポンハイボールだな。
連れは日向夏サイダーを注文していた。
座席に戻って早速味を見る。
さっぱりした柑橘の甘味と酸味の後ろにウイスキーの苦味があって、これはなかなかいけるでないか。
ちびちびと味わう。



列車は有明海に沿って走っており、朝に行った長部田海床路の横にきた。
観光客らしき人影が何人か沖の方まで歩いていたので、干潮で道路は露出しているよう。
有明海は干満差が激しいところで有名。
潮が引いて砂浜に独特の模様を描いて見えるところもあった。
その日は雨だったが、夕焼けてたらきれいなんだろうな。



ちびちび飲んでたハイボールが無くなり、再び車内の写真撮影に出向く。
空いてるソファ席なんかにちょっと座ってみたり。
満足して自席に戻ると、車窓の景色はもう街中のものだった。
熊本駅が近い。
乗車時間は「かわせみ やませみ」より短いたった40分だった。
観光列車なんだから、もっとゆっくり走って時間をかけてもらってもいいのにな。