Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

ソニー復活の経営学

2015-06-27 20:51:48 | 本-その他
図書館から借りた『ソニー復活の経営学』を読了。
本書はソニーの誕生から最近のこと(と言っても本書発行は2006年)まで書いたビジネス書。ビデオ「ベータ」には失敗したけれど、ラジオ、ウォークマン、TVなどではヒットを生み出しています。
たしかに戦後間もなくの日本でカタカナの社名は珍しいかも。でも昔からソニーは世界を見据えていましたからね、今思うとこれで良かったと思います。
本書発行当時はスマホなんてなかったから、今は事情がだいぶ異なるのかも。プレステなんかも苦戦してそうですしね。現在のソニーについても読んでみたいです。

ソニー復活の経営学
クリエーター情報なし
東洋経済新報社

神奈川のおきて

2015-06-27 20:22:13 | 本-その他
昨日、8歳の甥のために予約していた『妖怪ウォッチ 7 (てんとう虫コロコロコミックス)』を受け取りにに近くの本屋さんへ。すると入口近くで平積みされていた本が目に入りました。その名も…

神奈川のおきて カナガワを楽しむための49のおきて

という本。
「ほー、どんな『おきて』だろう?」と思ってペラペラ捲ったところけっこう面白かったので、衝動買いしてしまいました。早速家に帰って読んだけれども、あっという間に読み終えてしまいました。
やはり崎陽軒の「シウマイ」、「サンマー麺」とありあけの「ハーバー」は書かれていました。因みに今日の夕食は「シウマイ」だったし…。
電器屋さんの「アリック日進」のCMは懐かしいなぁ…。昔、横浜駅西口に本店があって、そこを通る度にテーマソングが流れていました。その後そこの場所はお店がコロコロ変わり、現在は「ドン・キホーテ」になっていますが。
神奈川県民は出身県を尋ねられても県名で答えないのはいちばん頷けるかも。特に横浜の場合、神奈川よりも横浜の方が有名だから。今は神奈川県内の某地区に住んでいるけれども「神奈川県です」って言うことは少ないです。
パソコンなどの入力フォームで「神奈川」って確かに探し易い。都道府県名が3文字の県って珍しいですからね。
まぁ、そんな感じで、本書は神奈川県民がいちばんウケるかもしれません。けっこうローカル的なことばかり書かれていますし。それと神奈川に引っ越したばかりの人にも参考程度にはなるかな?

神奈川のおきて カナガワを楽しむための49のおきて
クリエーター情報なし
泰文堂