私はノートパソコン、Amazonタブレット、Pixelスマホを持っていますが、下記のように使い分けています。
●パソコン
ブログや翻訳トライアルなど、長い文書を打つ。
WordやExcelでの文書作成。タブレットやスマホでも使えますが、入力や編集はマウスが使えるパソコンが便利です(私のパソコンはタッチ非対応です)。
メールチェック。
Facebookの使用。タブレットにはアプリを入れておらず、スマホもチェック程度。スマホで撮った写真を送る場合、送信後パソコンでテキストを入力します。
Zoomの使用。コロナ以降Web参加の研修会(漢検生涯学習ネットワーク、日本漢字学会など)が増えました。
●タブレット
「日経電子版」「Nikkei Asia」のニュースを読む。パソコンだと大きすぎるし、スマホだと小さすぎるし、10インチのタブレットだとちょうどいいサイズです。
Kindle版の雑誌を読む。画像がメインの雑誌や本は、拡大できるタブレットが便利です。テキストメインのKindle本は専用端末を使っています。
YouTubeやプライムビデオの動画を見る。
X(旧Twitter)の特定のフォローの投稿を纏めて見る。
●スマホ
天気や電車の時刻表など、ちょっとした調べ物。
LINEで通話やチャット。
お店でのスマホ決済、クーポンやポイントの利用。
Amazonなどでの買い物は、その場に応じて上の3つを使い分けています。ゆっくり商品を比較しながら見たい時はパソコンまたはタブレット、特定の本を検索したい場合はスマホが多いです。
ざっとこんな感じでしょうか。上記のほとんど全てをスマホで済ませる人も多いようですが、スマホは字が小さく集中して文章が読めません。そのうえ頻繁に流れてくる通知が煩わしくて嫌です。連絡待ちなど急用以外は、外ではあまりスマホを見ません。
腰を据えて何かを行うにはパソコンがいちばんだと思います。いつでも情報が入ってくるスマホだと誘惑が多すぎます。
タブレットは自宅のWi-Fi接続のみで、外では一切使用しません。主に朝食後に使い、後は必要な場合のみ電源をONにします。
パソコン・タブレット・スマホの使い分けにはこの本が参考になります。
雑誌や新聞等の読み方のほか、ネットの使い方にも触れられています。
3点をその場に合わせて、これからもきちんと使い分けたいです。
●パソコン
ブログや翻訳トライアルなど、長い文書を打つ。
WordやExcelでの文書作成。タブレットやスマホでも使えますが、入力や編集はマウスが使えるパソコンが便利です(私のパソコンはタッチ非対応です)。
メールチェック。
Facebookの使用。タブレットにはアプリを入れておらず、スマホもチェック程度。スマホで撮った写真を送る場合、送信後パソコンでテキストを入力します。
Zoomの使用。コロナ以降Web参加の研修会(漢検生涯学習ネットワーク、日本漢字学会など)が増えました。
●タブレット
「日経電子版」「Nikkei Asia」のニュースを読む。パソコンだと大きすぎるし、スマホだと小さすぎるし、10インチのタブレットだとちょうどいいサイズです。
Kindle版の雑誌を読む。画像がメインの雑誌や本は、拡大できるタブレットが便利です。テキストメインのKindle本は専用端末を使っています。
YouTubeやプライムビデオの動画を見る。
X(旧Twitter)の特定のフォローの投稿を纏めて見る。
●スマホ
天気や電車の時刻表など、ちょっとした調べ物。
LINEで通話やチャット。
お店でのスマホ決済、クーポンやポイントの利用。
Amazonなどでの買い物は、その場に応じて上の3つを使い分けています。ゆっくり商品を比較しながら見たい時はパソコンまたはタブレット、特定の本を検索したい場合はスマホが多いです。
ざっとこんな感じでしょうか。上記のほとんど全てをスマホで済ませる人も多いようですが、スマホは字が小さく集中して文章が読めません。そのうえ頻繁に流れてくる通知が煩わしくて嫌です。連絡待ちなど急用以外は、外ではあまりスマホを見ません。
腰を据えて何かを行うにはパソコンがいちばんだと思います。いつでも情報が入ってくるスマホだと誘惑が多すぎます。
タブレットは自宅のWi-Fi接続のみで、外では一切使用しません。主に朝食後に使い、後は必要な場合のみ電源をONにします。
パソコン・タブレット・スマホの使い分けにはこの本が参考になります。
雑誌や新聞等の読み方のほか、ネットの使い方にも触れられています。
3点をその場に合わせて、これからもきちんと使い分けたいです。