goo blog サービス終了のお知らせ 

伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

ココフカ・・・

2011-08-16 23:28:06 | 家族

大男3人組(F氏、K氏、ゆきたんく)の旅は、今回は見送ることになった。

まあ、こういうこともあるだろう。

ということで、今日は食事会であった。

F氏の同僚には芸術家がいらっしゃる。

書の達人と絵画の達人である。

ということで芸術作品の写真はない。

新松戸にある日向ぽっこという喫茶店の壁に飾られている作品を見ることにした。

そして、食事やコーヒーもいただいた。



水出しコーヒーである。

 


 

すっきりとコーヒーの風味を楽しむことができた。

ガムシロもミルクもいらないね。



ナポリタンである。


細麵の上品な一品である。

かわいいサラダがついてお得である。

F氏とK氏はにゅうめん焼きおにぎりセットとコーヒーを頼んでいた。

まあ、大男3人て喫茶店に入るのもいい。

ココフカの旅は今年中にいつか実現しなくてはと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は

2011-08-15 23:44:37 | 家族

8/15、終戦記念日。

暑い日が続いている。

何はともあれ、友人と千菓進である。

おめあてはデザート。

最初は千菓進は休みだと思って、他で食事をしてしまった。

店の前を通ったら営業していたのである。



チョコレートパフェ、卵サンドもある・・・


 ここ千菓進はくつろげるのがとっても良い。

 マスターもママも良い人だからなぁ。

 今日は、マスターと娘さんがカウンターの中に入っている。

 カウンターにはかわいいお客さんがいた。

 マスターのお孫さんである。



マスター、ますます頑張ってね!


 マスターは一般社会人で言えば、現役引退組の御年齢である。

 しかし、見るらに若い。

 近頃は髪の毛も増えてきたという。

 憩いの場、千菓進はマスターとママがいてこそのものだと思う。

 これからも頑張ってね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたぁ・・・

2011-08-14 23:34:38 | マイグルメ


アウト!


 先日福井に行った話しはした。

 その福井から義妹が出てきた。

 埼玉の女房の実家である。

 昼飯を一緒した。

 場所はくら寿司。

 回転すしの中でも人気店である。

 いつ見ても並んでいる店舗が多い。

 義母が予約を入れてくれていたので、すぐ座れた。

 ゆきたんく家は長男が仕事でいなかったが次男のつっくんが食べること、食べること。

 義妹の子どもも高校生と中学生だから食べること、食べること。

 まあ、見ていて気持ちの良いものである。

 そして、くら寿司では皿5枚でビッくらポンというゲームができる。

 カプセルに入ったオリジナルグッズが当たるのである。

 最初の写真のそのゲームの結果発表の場面である。

 全部で12回くらいやったのかな?

 1回当たったのだが、その時の写真を撮りはぐってしまった。

 あっ、グッズの写真を撮っておけば良かった。

 中華饅頭みたいなむてん丸だったな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしかった。

2011-08-13 23:49:15 | マイグルメ

今日はのりたんと次男のつっくんの演劇コンビはお出かけである。

ちなみに、ゆきたんくと長男の2人は陸上コンビ、またはハンマーコンビ。

女房ののりたんと次男のつっくんは、高校時代演劇部であったので演劇コンビである。

よって、夜は千菓進でお食事。

いつもの常連さんが来ていてにぎわっていた。

カメラを向けると




こんなポーズをすぐしてくれる常連さん


そして、ハンマーコンビは投擲選手よろしく、大食いの世界へ突入である。

ゆきたんくも、このような時はダイエットを気にしない。



おーちゃんメニュー。から揚げ2人前、ライス大盛りの特別注文定



ゆきたんくメニュー。スパゲティナポリタン大盛りに目玉焼き


たくさん食べ、常連さんと話をして楽しめる。

これが千菓進の良いところである。

そして何よりも、食事の味が美味しいのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい。

2011-08-12 23:42:16 | 家族

今日は長男の仕事が休みである。

どこかに行く予定もないらしいが、この暑さである。

冷房の効いた家の中で過ごすのが正解かもしれない。

2階でボゥとしていたら、階下から音がしてくる。

何か懐かしい音だ。



ファミリーコンピュータの忍者じゃじゃまる君である


長男のおーちゃんが赤ん坊の頃、膝の上に乗せてゆきたんくがやっていたゲームソフトである。

忍者君の弟、忍者じゃじゃ丸君が妖怪を退治するロールプレイングゲームである。



なまず太夫を退治したあとのシーン


スーパーマリオにはピーチ姫がいる。

忍者じゃじゃ丸君のヒロインはさくら姫である。

上写真のさくら姫が登場するシーンがおーちゃんは好きだった。

かわいいキャラはすぐに分かるのね。



おばけ提灯にぶつかり燃えながら落ちるじゃじゃ丸君


おーちゃんはなんと、65面までクリアして力果てた。

そう、ゲームオーバーのメロディは

                         ♪あれわいさのさ~♪チャン

                                               であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜明けて

2011-08-11 23:37:13 | 言いたんく

ゆきたんくは仕事が休みである。

のりたんは出勤だという。

送ることにした。



おぉ、1337.7km。走ったなぁ。


トリップメーターをリセットしていなかった。

かなり走った訳である。

ゆきたんくはまだ体がだるい。

のりたんを落っことしたあと、松戸中央公園(旧陸軍松戸工兵学校跡)近くの杭にとんぼが留まっているのでカメラを向けるがピントが合わない。

写真もたくさん撮ったので、疲労しているのか。

奥の塀にピントが合ってしまう。

ピンボケトンボを撮ることしかできなかった。

今日一日の具合もこんな感じ・・・



ピンボケトンボでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま

2011-08-10 23:03:42 | 

帰って来た。

無事に。

タイヤを取り替えてもらい、ブレーキオイルも新鮮。

行きは関越・上信越・北陸のコースだったが、帰りは、北陸・名神・中央のコースを取ることにした。

途中昼ごろには滋賀を通る。



琵琶湖をバックに、ゆきたんくとのりたん


 そう、滋賀の彦根で下りて食事にすることにした。

 琵琶湖が近いので寄ることにした。



場所は松原。松が並んでいる。


のりたんが靴を脱いで水に入った。

温度はぬるかったそうだ。

上写真と逆方向では、水着に着替え泳いだり日光浴をしている人たちがいた。

で、カメラは向けなかった。

食事はスシローで腹いっぱい食べた。

のりたんが運転してくれるからである。

今回のドライブで、のりたんに運転を交代しなければブレーキの異常を知る前にスピードを上げて飛ばしていたような気がする。

のりたんだから、異常にすぐに気がついたのだろう。

感謝である。

そして食後の昼寝ができることにも感謝である。



目が覚めたら・・・


外の景色が変わっていた。

時刻は17時36分。

日の入りだろうか。

随分と疲れが取れた。途中で交代である。

のりたん、ありがとう。



関越に入った。ららん藤岡で油そばを喰らう


運転をすると腹が減るものである。

しっかりと食べ(腹6分目)、運転をする。

2時間後、ゆきたんく一行は無事に家に着いたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に

2011-08-09 23:55:27 | 家族

所用ででかけることになった。



ゆきたんく号のナビ。現地点は糸魚川(新潟県)


どこに向かっているかって?

福井県鯖江市だ。

北陸自動車道の蓮台寺PAで一休みである。

時刻は3時35分の真夜中である。

夜通し走っていたのである。



朝4時57分。夜が明けてきた。


 まあ、用件の中身は親戚のプライベートに係わることなので、割愛する。

 旅要素の部分だけについて書こう。

 ゆきたんくにとっては2回目の福井行きである。

 ルートは、大男3人組の旅行で、白川郷からの帰りに使った道を逆に走っている感じだ。

 途中で運転をのりたんに変わる。

 なにかブレーキがおかしいらしい。

途中、金沢西で一般道に下りる。



写真は石川県立歴史博物館


 空いている所で車の様子を診なければならない。

 のりたんと運転を交代する。

 なんとブレーキは奥まで踏み込めてしまい、利かない。

 大変なことになったと思いながらもなんとかせねばならない。

 時刻は朝の6時台。

 ガソリンスタンドもセルフか多く、故障対応ができない。

 金沢駅前で客待ちをしているタクシーの運転手さんに聞いてみる。

 ブレーキオイルが沸騰した可能性があるけれど、この時刻じゃね。

 町の中心地に向かわねばと、低速運転で車を走らす。

 なんと兼六園や、金沢城址、陸軍倉庫で戦争遺跡でもある県立歴史博物館の辺りを走っている。

 ゆきたんくの初石川県はこのような形で実現した。

 まだ、どこの施設も開館時刻ではない。

 そう、しばらく車を休ませたら、ブレーキが利くようになった。

 ブレーキオイルの沸騰が考えられる。

 意を決して、高速に乗った。

 鯖江まで行って対応した方が良いと判断したのだ。



福井のカントリーエレベーターが迎えてくれた。


 親戚の家に無事着いた。

 義理の妹の旦那に車屋について聞いた。

 親戚の働いているスタンドを紹介された。

 行って驚いた。

 ブレーキはオイルを取り替えてもらいOK。

 問題は後輪である。

 ワイヤーがむき出しになっているというのだ。



これはひどいね


このタイヤで7時間近く、高速をぶっとばしてきたなんて、なんて恐ろしい。

ブレーキがこの状況を教えてくれたのだろうか。

タイヤも2つ交換してもらった。

修理中に、大男3人組の旅行が無理になったことを連絡した。

今月の下旬に日帰りでも良いから実現したいものだ。

さて、修理も終わり、これで安心して運転できるものだ。

という訳で、親戚の家に戻りダウンしてしまったゆきたんくである。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココフカ会議

2011-08-08 23:40:29 | 家族

前に書いたが、大男3人組の旅行の予定が立たない。



流山ОBにて・・・


流山の喫茶ОBにて、作戦会議である。

K氏の予定が空いたので、旅行計画を立てねばと集合したのである。 

行き先は、北陸か、山陰か。

話が盛り上がり、時間が経つのも忘れてしまう。

11~12日でどうかということで話を結んだ。

ここからがプランナーゆきたんくの腕の見せ所である。

旅行会社は10日前〆切が普通なので、宿だけとってゆきたんく号で移動のバターンである。

さて、頑張らねば・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんたいこ

2011-08-07 23:32:49 | マイグルメ

さて、博多で買っためんたいこ。

早速のりたんが食卓に出してくれた。

辛い。

こちらで売っているものよりも辛い。

そのせいか、ご飯が進む。



お土産の明太子でご飯


 元々中国でストケウダラをミンタイ(明太)と呼んでいたので、スケトウダラの子で、明太子となったそうな。

 そしてその味だが、キムチの製造法をタラコでやったと思えば納得がいく。

 時代とともに、現在の形になったのだろう。

 まあ、ご飯が進む。旨辛食品の代表格だね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州最終日

2011-08-06 23:52:03 | 

2泊3日の強行軍は今日で終わりである。

今日は21時福岡発のJALで帰る。

時間はたっぶりとあるのだ。

朝散歩は博多。



夜になると屋台が並ぶ場所中州


たっぷりと1時間汗をかき、まずは佐賀県へ。

吉野ヶ里遺跡訪問である。



高い櫓からの眺め。(南内郭)


ミスト扇風機で涼をとる(北内郭櫓下)


 いやぁ、暑いのなんのって。

 それに人間ってはっきりとしていると思った。

 吉野ヶ里の1枚目の写真の場所は風がよく吹いて涼しく、人が集まっていたる

 2枚目写真は写真の場所に人が集まっていた。

 この櫓の最上階は、祈りをささげる場面の展示で、風が通らない。

 暑いのである。人は展示を一目見たらすぐに降りてくる。

 今回は南内郭、北内郭、北墳丘墓の3つを見た。


 そして、福岡に戻る途中で大宰府天満宮による。

 道真公の葬儀の際、元々の大宰府政庁正殿跡から牛が棺を引っ張り、その牛が休んだところに天満宮を造ったと言われている。



大宰府政庁正殿跡の標柱に腰掛けるけしからんゆきたんく


飛梅である。これは天満宮ではなく、政庁跡になくてはいけないのでは?


♪ 心字池にかかる 三つの赤い橋は ♪


 さだまさし氏の影響が強い、ゆきたんくらしい旅である。

 そう、おやつは梅が枝餅を食べた。

 そして食事はうめにゅうめんをいただいた。

 帰りの飛行機は積乱雲を避けるため、時間がかかった。

 そして揺れも大きく感じた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は長崎市三昧

2011-08-05 23:23:52 | 家族

朝は佐世保市にいた。

止まったホテルが佐世保だったから。

朝の散歩は必ずする。



不動院である。


途中でお不動様を見つけた。

なんと成田山である。

千葉県から行ったゆきたんくは嬉しかった。

そして歩く、歩く。

さだまさし氏は長崎のご出身である。

ライブビデオか本で読んだか・・・

長崎には墓、坂、馬鹿が多いと、、、

確かに坂は多い。



ちょっとした路地も坂道である。


 上写真は佐世保市芦尾町のエプロン市場裏の細道である。

 かなり急な坂なのでびっくりした。

 そして佐世保最後の観光は展海峰である。

 宝亀カトリック教会で出会った地元の方がおっしゃっていた、日本三景の松島よりも綺麗な風景が九十九島にあるのを確かめにいったのである。



佐世保海海兵団軍楽長、田中穂積氏の像と向こう広がる九十九島

 


たくさんの島、住民のいる島もあるという。


そして長崎市に移動

爆心地、平和の像、眼鏡橋、出島と見所は満載であった。


 


広島市は島外科内科にメモリアルがあった。


8/9の式典の準備が周囲で行われていた。


眼鏡橋のこの角度からの画像はあまりないだろう


ミニチュア出島である。


強行軍でこの他も訪れたところはあるのだが、ブログが散らかるのでこの辺で。

今日の止まりは博多である。

100km以上離れているのである。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての九州

2011-08-04 23:43:32 | 

いやいや、出不精だったゆきたんくが本当に旅行が好きになってから10年になる。

そして、今日初めて九州の地を踏んだ。

北海道、本州(残すは、和歌山県と石川県)、四国とその地面を踏んできたゆきたんくの未踏の地であった。

この夏は九州が人気で、フリーツアーの申し込みでは、福岡行きでないとチケットが取れなかった。



お世話になったJAL


羽田発6:50のJALに乗って福岡を目指す。

その間、1時間20分。

早いものである。

すっかり太平洋側わ通るのだと思っていたゆきたんくは富士山の撮影ができると思っていた。

とんでもない、本州を切るような航路だったのである。

途中で気がついたおかげで、遠くに見える海が日本海であることも分かった。

そして感動的だったのは、1998年に訪れた山口県の長門市や青海島を確認することができたからだ。



金子みすゞの故郷、長門市(青海島と連絡している部分)


空港に無事着き、最初に福岡を感じさせたのは、めんたいこの看板であった。

昔友人がとんでもないことを言っていた。

「福岡の人ってさ、人をだますことが多いんだよ」

「なぜ?」

「はかったっていうでしょ」

「うん・・・・・・」



本場の明太子をお土産に買っていくことに決めた。


さて、空港は福岡だが、今日の行き先は長崎だ。

日本が、鎖国前にオランダや中国との国際貿易港があった平戸である。

そしてお目当ては、随分と前にテレビでみた宝亀(ほうき)教会である。



宝亀カトリック教会


 正面のハザードは赤レンガ造りのきれいな教会である。

 ただ、レンガの積み方がイギリス積みである。

 オランダ積みだとばかり思っていた。

 オランダ積みとイギリス積みの違いは、端部の積み方だけだという。

 詳しいことは後で確認しよう。

 お昼は平戸のレスランでトルコライスを食べようと思ったが、カツがなくてできなかったので、ハンバーグの乗ったスパゲティを食べた。

多分名物の平戸牛を使ってあったのだろう。

味が、すんごく旨かった。

そう、今日の泊まりは佐世保である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の処理が終わった。

2011-08-03 23:27:57 | コンピューター

作業がゆっくりと進んでいた、旅たんく(幸たんくの旅のコーナー)の北海道と岡山(どちらも2010年)のページに使う写真処理と写真ページのターゲット設定が終わった。



大沼国定公園の遊覧ボートから


 写真は北海道の七飯町(ななえちょう)にある大沼国定公園での写真である。

 頭の尖った山が写っている。このボートのキャプテンに聞いたら75日ぶりに見えたのだという。ラッキーなゆきたんくたち(大男3人組の旅行であった)である。

 岡山は、2010年3月に訪れた。

 高等学校演劇の春の全国大会を見るためである。

 訪れたのは倉敷市。そこにある美観地区というきれいな蔵造りの町並みのすぐとなりにある芸文館が会場であった。

 倉敷市の写真は、カメラのisoの設定を元に戻すのを忘れていて、せっかくのなまこ壁が白く抜けていたので調製に時間がかかった。

 まあ、どうにか時間がある時にページの組み立てである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっきりしない

2011-08-02 23:17:52 | 家族

あぁ、はっきりしない。

おい、お前は夏なのか。

ねこかぶってんじゃない。

まあ、季節に文句を言ってもしかたがないのだが・・・



この中途半端な暑さがいやだ。


 体がしゃんとしないのである。

 何をやってもだらだらとと言う感じだ。

 汗も噴出せばいいのに、ジゥワァ~と染み出てくる。

 実にじれったい。

 そんなに暑くないからクーラーをつけてもありがたくない。

 暑けりゃ、文句を言うのだろうが・・・

 以上の私議愚見を述べながら、自分の体の新陳代謝能力が落ちているのを嘆いているゆきたんくであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村Ping

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/okr7t7fen957