私は東京郊外の調布市に住む年金生活の67歳の身であるが、
昨日の21日の朝、ぼんやりとカレンダーを見ていたら、
『夏至(げし)』と明記されていたので、思わず微笑んだりした。
齢ばかり重ねた私でも、一年で最も昼の時間が長くなる日、
或いは12月21日には『冬至(とうじ)』となり、一年で最も昼の時間が短く夜の時間が長い日、
この程度は何とか理解できる。
しかしながら、テレビのニュースで、『夏至』は太陽が最も北(北回帰線の真上)に来るために起こる現象でして、
と解説されても、恥ずかしながら私は解らなくなってしまう。
私の小学・中学生の時は劣等生のひとりで、通信簿は殆ど『3』と『2』ばかりで、
時に算数、理科の授業は苦手で、『2』であった。
このようなことで、船はなぜ海の上で浮かぶの、
飛行機はなぜ空の中を飛べの、と不思議に思っていた少年であった。
まして太陽の周囲を自転する天体として、惑星の地球、水星、金星、火星、木星、土星があり、
地球の衛星には月があります、と教えらたりしても、
ホントウなの、と半信半疑であったりした。
小学校の通学、下校時にも、地球は公転していると教えられても、
地面が揺れることもなく、風圧も感じることなく歩いたりしていたので、
実感がないのである。、
ただ春、夏、秋、そして冬が訪れることは、熱い時節、寒い時期を過ごしてきたので、
解る学童のひとりであった。
このような私であったが、確かに『夏至』と『冬至』が実感できることがある。
『日の出』と『日の入り』の時であり、
私の住む地域は、『夏至』の時は、『日の出』は4時25分、『日の入り』は19時となり、
日中の時間は14時間35分となっている。
そして『冬至』になれば、、『日の出』は6時45分、『日の入り』は16時30分となり、
日中の時間は9時間45分となっている。
このように日中の時間は、4時間50分の差異があり、
確かに過ぎ去った歳月の朝の陽射しの時間、夕暮れの後の夕闇を思い馳せたりし、
確かに太陽の周囲で、緑と水に恵まれた地域の多い地球は廻っている、
と少しボケた高齢者の2年生の私でも、そうですよねぇ、と頷(うなづ)いたりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
にほんブログ村
昨日の21日の朝、ぼんやりとカレンダーを見ていたら、
『夏至(げし)』と明記されていたので、思わず微笑んだりした。
齢ばかり重ねた私でも、一年で最も昼の時間が長くなる日、
或いは12月21日には『冬至(とうじ)』となり、一年で最も昼の時間が短く夜の時間が長い日、
この程度は何とか理解できる。
しかしながら、テレビのニュースで、『夏至』は太陽が最も北(北回帰線の真上)に来るために起こる現象でして、
と解説されても、恥ずかしながら私は解らなくなってしまう。
私の小学・中学生の時は劣等生のひとりで、通信簿は殆ど『3』と『2』ばかりで、
時に算数、理科の授業は苦手で、『2』であった。
このようなことで、船はなぜ海の上で浮かぶの、
飛行機はなぜ空の中を飛べの、と不思議に思っていた少年であった。
まして太陽の周囲を自転する天体として、惑星の地球、水星、金星、火星、木星、土星があり、
地球の衛星には月があります、と教えらたりしても、
ホントウなの、と半信半疑であったりした。
小学校の通学、下校時にも、地球は公転していると教えられても、
地面が揺れることもなく、風圧も感じることなく歩いたりしていたので、
実感がないのである。、
ただ春、夏、秋、そして冬が訪れることは、熱い時節、寒い時期を過ごしてきたので、
解る学童のひとりであった。
このような私であったが、確かに『夏至』と『冬至』が実感できることがある。
『日の出』と『日の入り』の時であり、
私の住む地域は、『夏至』の時は、『日の出』は4時25分、『日の入り』は19時となり、
日中の時間は14時間35分となっている。
そして『冬至』になれば、、『日の出』は6時45分、『日の入り』は16時30分となり、
日中の時間は9時間45分となっている。
このように日中の時間は、4時間50分の差異があり、
確かに過ぎ去った歳月の朝の陽射しの時間、夕暮れの後の夕闇を思い馳せたりし、
確かに太陽の周囲で、緑と水に恵まれた地域の多い地球は廻っている、
と少しボケた高齢者の2年生の私でも、そうですよねぇ、と頷(うなづ)いたりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
![にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ](http://novel.blogmura.com/essay/img/essay88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)