私は東京の調布市の片隅に住む年金生活の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
家内は私より5歳若く、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
過ぎし2012年(平成24年)2月現在として、日本年金機構が年金受給額の実態が公表された。
そしてモデル世帯の年金月額は約23万円。
内訳としては、夫の老齢厚生年金が約10万円、老齢基礎年金が約6万5000円、妻の老齢基礎年金が約6万5000円、
と私は学んだりした。
そしてモデル世帯は、夫が厚生年金に40年加入し、
妻が第3号被保険者を含め、国民年金を40年納めた場合であった。
しかしながらここ15年前後、経済が衰退する中でリストラ烈風もあった中で、
モデル世帯のような条件の良い世帯は、民間の中小業のサラリーマンには現実としては少数派、
と私は感じながら微苦笑をしたりした。
私は昨年の2014年(平成26年)9月に古稀と称される70歳となり、
やがて家内は12月に誕生日を迎えて、高齢者入門の高齢者となったりした。
この当時の我が家の基礎年金の『国民年金』は私だけが頂き、
『厚生年金』はお互いに頂いたりしていた。
しかしながら家内は高齢者となったので、大幅に私たち夫婦間の年金額が変動する、
と私は幾たびも学んだりしていたが、実質は漠然としていた・・。
この4月の新年度より、公的年金を受給する人の年金が目減りさせる『マクロ経済スライド』が実施された。
私は今年の初めの頃『マクロ経済スライド』という言葉に理解できなかったが、
この後の1月30日の『読売新聞』の夕刊に、『マクロ経済スライド』について掲載されていた。
無念ながら少しボケてきた為か、直ぐに理解できず、私なりに新聞記事を再整理して、何とか解ったりした。
そして読売新聞の原文を私なりに再整理したのは、下記の通りとなった。
①年金額は毎年度改定され、賃金・物価の変動率に応じて増減する。
15年度の年金は、過去の賃金上昇率が平均2・3%増だったことをそのまま反映させれば、2・3%増となる。
②しかし、現在の年金額は0・5%分「払い過ぎ」の状態だ。
「払い過ぎ」は、1999年から2001年にかけて物価が下落したにもかかわらず、
当時の自公政権が年金額を引き下げなかったことが原因で、今回も適用されるが、
2015年度で解消され、来年度は無し。
③払い過ぎ解消後の本来の伸びは1・8%で、マクロ経済スライドの0・9%を差し引けば、全体で0・9%の伸び率となる。
④支払われる年金額(モデルの月額)
2014年
国民年金・・・6万4400円
厚生年金・・21万9066円
2015年
賃金上昇分・・・2・3%
差し引要素・・「払い過ぎ」0・5%
マクロ経済スライド0・9%
結果の増加分・・・・0・9%
国民年金・・・608円
厚生年金・・2441円
この結果、4月から、自営業者らの国民年金(満額)は月6万5008円(前年度比608円増)、
会社員らの厚生年金は、夫婦2人の標準的な世帯で月22万1507円(同2441円増)となる。
年金は4、5月の2か月分が、6月にまとめて支払われる。
⑤今回、30日に公表した厚生労働省の2015年度の公的年金の支給額は、
年金抑制策「マクロ経済スライド」の初適用で伸び率が0・9%抑制され、本来の伸びの半分にとどまった。
年金額は賃金や物価ほど伸びないことになり、4月分から額は増えても、実質的には目減りする。
そして私は『マクロ経済スライド』は、高齢者の増加率や平均寿命の延びで、
自動的に決まる抑制率(調整率)分で、
年金の伸びを強制的に低く抑え、高齢化が進んでも年金を破綻させない制度であることを、
新聞などで学んだりしてきた。
もとより国民年金、厚生年金、公務員の共済年金などの約4000万人の受給者が適用されて、
2004年に制度ができて、今回初めて適用された。
私は個人的には、「払い過ぎ」とマクロ経済スライドにより、
厚生年金の表面上の絶対支給額は、マイナスになるだろう、と思ったりしてきた。
やがて賃金上昇分が2・3%と知り、表面上は2441円増加と解ったりしたが、
実質的には目減りとなり、微苦笑させられたりした。
その上、総務省が1月30日に公表した2014年の物価は、前年に比べ2・6%上昇して、
伸び率としては、バブル経済末期の1991年(2・9%)以来、23年ぶりの高水準、と学んだりした。
このように表面上の絶対支給額は確かに増えたけれど、物価の上昇により、
実質は減少してしまった、苦笑したりした。
一昨日の夕方、我が家の門扉の近くにある郵便受け入れ箱に、
日本年金機構より『年金額改定通知書』が私と家内宛に郵送されてきた。
そして『年金額改定通知書』と共に、
今年の平成27年6月より来年の平成28年4月までの年金振込通知書が、
付記されていた。
『年金額改定通知書』を見ると、私の場合は、
基礎年金の『国民年金』は、従来よりわずかに増加していた。
、
そして『厚生年金』の『基本額』は、従来よりわずかに増加したが、
しかしながら『厚生年金』の一部の『加齢年金額』が無くなり、
『厚生年金』は減額となってしまった。
結果的には『国民年金』と『厚生年金』を加算しても、減額となってしまった
家内の場合は、基礎年金の『国民年金』は初めて支給対象となり、、
『基本額』と『振替加算額』が計上されていた。
しかしながら『厚生年金』の『基本額』は大幅に減額されていた。
結果的には『国民年金』と『厚生年金』を加算すると、大幅に増額となった。
そして高齢夫婦無職で老齢基礎年金を頂く齢になれば、
このようになるかょ、と苦笑したりした。
やがて私は夫婦の合算をした結果、少し増額となり、微苦笑したりした。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
家内は私より5歳若く、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
過ぎし2012年(平成24年)2月現在として、日本年金機構が年金受給額の実態が公表された。
そしてモデル世帯の年金月額は約23万円。
内訳としては、夫の老齢厚生年金が約10万円、老齢基礎年金が約6万5000円、妻の老齢基礎年金が約6万5000円、
と私は学んだりした。
そしてモデル世帯は、夫が厚生年金に40年加入し、
妻が第3号被保険者を含め、国民年金を40年納めた場合であった。
しかしながらここ15年前後、経済が衰退する中でリストラ烈風もあった中で、
モデル世帯のような条件の良い世帯は、民間の中小業のサラリーマンには現実としては少数派、
と私は感じながら微苦笑をしたりした。
私は昨年の2014年(平成26年)9月に古稀と称される70歳となり、
やがて家内は12月に誕生日を迎えて、高齢者入門の高齢者となったりした。
この当時の我が家の基礎年金の『国民年金』は私だけが頂き、
『厚生年金』はお互いに頂いたりしていた。
しかしながら家内は高齢者となったので、大幅に私たち夫婦間の年金額が変動する、
と私は幾たびも学んだりしていたが、実質は漠然としていた・・。
この4月の新年度より、公的年金を受給する人の年金が目減りさせる『マクロ経済スライド』が実施された。
私は今年の初めの頃『マクロ経済スライド』という言葉に理解できなかったが、
この後の1月30日の『読売新聞』の夕刊に、『マクロ経済スライド』について掲載されていた。
無念ながら少しボケてきた為か、直ぐに理解できず、私なりに新聞記事を再整理して、何とか解ったりした。
そして読売新聞の原文を私なりに再整理したのは、下記の通りとなった。
①年金額は毎年度改定され、賃金・物価の変動率に応じて増減する。
15年度の年金は、過去の賃金上昇率が平均2・3%増だったことをそのまま反映させれば、2・3%増となる。
②しかし、現在の年金額は0・5%分「払い過ぎ」の状態だ。
「払い過ぎ」は、1999年から2001年にかけて物価が下落したにもかかわらず、
当時の自公政権が年金額を引き下げなかったことが原因で、今回も適用されるが、
2015年度で解消され、来年度は無し。
③払い過ぎ解消後の本来の伸びは1・8%で、マクロ経済スライドの0・9%を差し引けば、全体で0・9%の伸び率となる。
④支払われる年金額(モデルの月額)
2014年
国民年金・・・6万4400円
厚生年金・・21万9066円
2015年
賃金上昇分・・・2・3%
差し引要素・・「払い過ぎ」0・5%
マクロ経済スライド0・9%
結果の増加分・・・・0・9%
国民年金・・・608円
厚生年金・・2441円
この結果、4月から、自営業者らの国民年金(満額)は月6万5008円(前年度比608円増)、
会社員らの厚生年金は、夫婦2人の標準的な世帯で月22万1507円(同2441円増)となる。
年金は4、5月の2か月分が、6月にまとめて支払われる。
⑤今回、30日に公表した厚生労働省の2015年度の公的年金の支給額は、
年金抑制策「マクロ経済スライド」の初適用で伸び率が0・9%抑制され、本来の伸びの半分にとどまった。
年金額は賃金や物価ほど伸びないことになり、4月分から額は増えても、実質的には目減りする。
そして私は『マクロ経済スライド』は、高齢者の増加率や平均寿命の延びで、
自動的に決まる抑制率(調整率)分で、
年金の伸びを強制的に低く抑え、高齢化が進んでも年金を破綻させない制度であることを、
新聞などで学んだりしてきた。
もとより国民年金、厚生年金、公務員の共済年金などの約4000万人の受給者が適用されて、
2004年に制度ができて、今回初めて適用された。
私は個人的には、「払い過ぎ」とマクロ経済スライドにより、
厚生年金の表面上の絶対支給額は、マイナスになるだろう、と思ったりしてきた。
やがて賃金上昇分が2・3%と知り、表面上は2441円増加と解ったりしたが、
実質的には目減りとなり、微苦笑させられたりした。
その上、総務省が1月30日に公表した2014年の物価は、前年に比べ2・6%上昇して、
伸び率としては、バブル経済末期の1991年(2・9%)以来、23年ぶりの高水準、と学んだりした。
このように表面上の絶対支給額は確かに増えたけれど、物価の上昇により、
実質は減少してしまった、苦笑したりした。
一昨日の夕方、我が家の門扉の近くにある郵便受け入れ箱に、
日本年金機構より『年金額改定通知書』が私と家内宛に郵送されてきた。
そして『年金額改定通知書』と共に、
今年の平成27年6月より来年の平成28年4月までの年金振込通知書が、
付記されていた。
『年金額改定通知書』を見ると、私の場合は、
基礎年金の『国民年金』は、従来よりわずかに増加していた。
、
そして『厚生年金』の『基本額』は、従来よりわずかに増加したが、
しかしながら『厚生年金』の一部の『加齢年金額』が無くなり、
『厚生年金』は減額となってしまった。
結果的には『国民年金』と『厚生年金』を加算しても、減額となってしまった
家内の場合は、基礎年金の『国民年金』は初めて支給対象となり、、
『基本額』と『振替加算額』が計上されていた。
しかしながら『厚生年金』の『基本額』は大幅に減額されていた。
結果的には『国民年金』と『厚生年金』を加算すると、大幅に増額となった。
そして高齢夫婦無職で老齢基礎年金を頂く齢になれば、
このようになるかょ、と苦笑したりした。
やがて私は夫婦の合算をした結果、少し増額となり、微苦笑したりした。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村