goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

新型コロナウイルス 感染防ぐ大切な習慣、遅ればせながら高齢者の私は学び、多々教示されて・・。

2020-02-20 14:38:04 | ささやかな古稀からの思い
先程、ときおり愛読している公式サイトの【 日経Gooday 】を見ていたら、
『 新型コロナ 感染防ぐ大事な習慣・・ 』、
と見出しを見たりした。

私は東京の調布市の片隅みに住んでいる年金生活の75歳の身であるが、
こうした中、平素の我が家の買物は私の担当で、
家内から依頼されて品を求めて、殆ど毎日のように行っている買物メール老ボーイの身であり、
この後は、帰宅後に自宅の3キロ範囲にある遊歩道、公園を歩くことが多い。

そして三寒四温の時節、私は体力の衰えた為か、
気温の変化に戸惑い、ときおり少しばかり鼻水、くしゃみをする時がある。

更にここ一カ月は、新型コロナウイルスに伴い、人出の多い処に於いては、
戸惑いながらマスクをしているが、何かと無知なことが多い私は、
今回の《・・新型コロナ 感染防ぐ大事な習慣・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら記事を精読してしまった。

この記事は、日本感染症学会・日本環境感染学会は2月7日に、
新型コロナウイルスに関する医療従事者向けの緊急セミナーを、2月13日にメディア・市民向けのセミナーを開催した。

そこでの東京医療保健大学大学院医療保健学研究科教授の菅原えりささんによる話を基に、
一般の人が自分自身や高齢者などの身近なハイリスク者を守るためにすべきことを紹介された記事であり、
公式サイトの【 日経Gooday 】に2月20日に配信され、無断であるが記事の大半を転載させて頂く。


《・・新型コロナ 感染防ぐ大事な習慣

          

☆正しい「咳エチケット」を知っていますか?

新型コロナウイルスの感染経路については、まだ分からないこともあるが、
現在考えられているのは、接触感染と飛沫感染だ。

接触感染とは、ウイルスが付いた手で口や鼻を触るなどして感染すること。
飛沫感染とは、感染者の咳(せき)やくしゃみの飛沫の中にウイルスが含まれていて、
それを介して感染することだ。

「例えば、2人の人が向かい合って話をしている時に、一方が咳をするとウイルスを含んだ飛沫が飛び、
1~2メートル以内の近距離だと相手の口元や洋服、手などに付く可能性があります。

そのため、咳の症状がある人や、そういう人と近距離で話す人は、
マスクをすることが飛沫感染対策になります。

また、ウイルスは、洋服やテーブルなどの表面に付いたりもします。
新型コロナウイルスの場合、ウイルスどのくらいの時間感染力を保つかは分かっていませんが、
世界保健機関(WHO)は数時間とも言っており、ある程度の時間は継続する可能性を考えると、
そうしたウイルスが手を介して口や鼻に入る接触感染の対策も必要になるわけです」(菅原えりさ教授

          

咳エチケットは、前述した通り、「飛沫感染を防止するため、咳やくしゃみの症状がある人は、マスクを着用する」、
また、「手に付いたウイルスが広がっていく接触感染を防止するため、
咳やくしゃみをする時に口や鼻に手を当てないようにする」といった考え方だ。

「2002~03年に重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行した後に、
この言葉が米疾病対策センター(CDC)ガイドラインに加わりました」(菅原さん)

写真はイメージ=(c) kimberrywood-123RF,(c) Leung Cho Pan-123RF ,(c) Brenda Carson-123RF

ただ、頭では理解していても、とっさの時に適切な動きができるとは限らない。
いざという時に正しい動きができるよう、日ごろから動きをイメージしておきたい。

          

☆マスク着用の注意点

なお、日本では感染症の予防策としてマスクをつけている人が多いが、
「マスクは、咳やくしゃみなどの症状がある人が、飛沫をまき散らさないようにするために使うか、
症状がある人と、近距離で接する人が使うのがいい」と菅原さん。

マスクを着用する際は、きちっと口や鼻を覆う、
針金状の物が端に入っているタイプのマスクの場合は、それを曲げて鼻に沿わせる、といったことも重要だ。

もう一つ気をつけたいのは、マスクを「外す時」。
マスク表面には、ウイルスが付着している可能性がある。

そのため、マスクの中央を不用意に持つようなことはせず、ゴムヒモ部分だけを持って耳から外し、
そのまま表面には触れずにゴミ箱に捨てることが重要だ。
「できればマスクを取った後に手を洗うとベストです」

          
☆アルコールはたっぷりと手全体に

感染症対策のもう一つの柱「手洗い」については、
「せっけん」を使って洗い、「流水」で洗い流すこと、
そして「アルコール」も有効であることを押さえておきたい。

「せっけんの泡を付けて、手のひらや甲、指と指の間などをこすっていくのですが、
こする時間の目安は15~20秒。
水で洗い流す時間も含めて30秒はかけるようにしてください。
ハッピーバースデーの歌を歌い切るくらいの時間と考えるとちょうどいいです」

アルコールについては、「量」がポイント。
「指先などに少しだけ使うのではなく、手の指の間からこぼれ落ちるくらいたっぷり手に取り、
手全体をアルコールで覆うように使うのがコツです。

手に付いたウイルスをアルコールでやっつけるイメージで。
爪の間にウイルスがいる可能性もあるので、そうした部分も意識しましょう」

          
☆ハイリスクな人は人混みに連れて行かない

新型コロナウイルスが話題になり始めた当初は、
武漢に渡航歴のある人や、そうした人と濃厚接触をした人に感染者が限られていたが、
今後はそうした人以外にも感染が広がっていくことが見込まれる。

そんな中、一般の人にできるのは、上記のような対策を徹底して自分の身を守ることと、
身近にいるハイリスク者を守ることだが、具体的にはどんな人がハイリスク者なのだろうか。

【ハイリスクな人】
●がんの治療中の人
●透析をしている人
●免疫療法を長期間受けている人
●生活習慣病(高血圧や糖尿病など)にかかっている人
●高齢者
 

上記のような人は、感染すると重症化しやすいハイリスクな人たちと考えられる。
こうした人と同居している場合は、とりわけ上記のような対策を徹底することが必要だ。

併せて、人の集まる場所に連れて行かない、風邪のような症状がある人には近づかない、
手で顔を触らないように注意する、といったことも大切だ。

今のところ新型コロナウイルス感染症に対する特別な治療法はなく、
発症しても水分補給や解熱剤などの対症療法が中心となっている。

しかし感染力や病原性は、インフルエンザと同程度と考えられており、過度に恐れる必要はない。
現時点では2大感染症対策である「咳エチケット」と「手洗い」を徹底し、冷静に行動することを心がけよう。

(ライター 伊藤和弘、図版制作 増田真一)・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

          

今回、日本赤十字社総合福祉センター 感染制御アドバイザーもされている菅原えりさ教授に導かれながら、
私は多々教示を受けたりした・・。

そして何よりも大切なことは、《・・「咳エチケット」と「手洗い」・・》と学んだした。

そして微苦笑させられたのは、《・・人の集まる場所に連れて行かない、
風邪のような症状がある人には近づかない、
手で顔を触らないように注意する・・》あった。

私は散歩代わりに月に2回ぐらいは、我が家より45分歩けば深大寺があり、
隣接した処に都立・神代植物園があり、時節のうつろいを享受している。

たまたま一昨日の18日、都立・神代植物園の園内を3時間ばかり遊学した後、
深大寺に立ち寄ったが、境内、或いは門前の食事処が集約した所が閑散として、驚嘆したりした。

          

このようなことは、年金生活15年の中でも、幾百回を訪れてきたが、初めての出来事であったりした・・。

この時節の平日は、シニア世代のグループ、或いはご夫婦、幼児を引率した親、お友達で、にぎわっているが、
やはり新型コロナウイルスの恐ろしい烈風で、人の集まる場所に、あえて歩くことは、
私と同様に避けるよなぁ・・と微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする