「脚を骨折して寝込んだと思ったら、あれよあれよという間に亡くなった」
こんな高齢者の話をよく聞く。
また、それまで元気だったのに、転倒による脚の骨折が原因で、
自由に動けなくなったりすることで、病気になったりするケースも多い。
さらに問題なのは、転倒がそのまま死に至るケースだ。
厚労省の人口動態統計によれば、
2018年の「転倒、転落、墜落」の死亡者数は、じつに9645人。
交通事故の死亡者数が4595人だから、その数には驚かされる。
さらに9645人の死亡者のうち、
7596人は「スリップ、つまずき及びよろめきによる同一平面上での転倒」による死亡である。
いわば「なんでもないところ」で転倒しての死といってもいい。
実際、中高年世代の多くも
「なぜ、ここで?」といった場所でつまずいたり、
よろけたりした経験があるはずだ。
日本転倒予防学会によれば、
高齢者の3人に1人は、年に1回以上の転倒を経験するとされる。
また東京消防庁によれば2018年、
転倒で緊急搬送された高齢者の数は、約5・8万人。
うち6割が自宅での転倒である。
高齢者の転倒の要因として、筋力低下、運動速度の低下、バランス障害、視力障害などのほか
薬剤の影響なども挙げられるのだが、
一般的に転倒予防にもっとも有効なのは、
運動による筋力、運動機能の維持、強化である。
日常的にウオーキング、階段の上り下り、スクワット、ラジオ体操などを心がけることだ。
また筋肉増強には、ビタミンDも深くかかわっている。
すでに当コラムでも紹介したが、食べ物による摂取はもちろんだが、
ビタミンDは、人間の体内でも生成される。
そのためには太陽の光を浴びることが不可欠。
転倒死予防には運動と日光浴をお忘れなく。・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。