夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

物価高でピンチ? 100円均一ショップの実態、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-03-15 12:29:58 | 喜寿の頃からの思い
昨夜、ときおり愛読している【 東洋経済オンライン 】を見ている中、
100円ショップの積極的な出店の背景にあるものとは(写真:OrangeMoon/PIXTA)

この記事の画像を見る(3枚)


100円ショップ業界がざわついている。

セブン-イレブンでは、8月までに
「ダイソー」商品の取り扱い店舗を約2万1000店まで広げるという。

ドラッグストア大手のツルハホールディングスでは、
キャンドゥなど100円均一を導入した店舗が、50店舗を超えた。

そのキャンドゥは、2022年1月5日に晴れて、
イオンの連結対象子会社となった。

両社は、早くも5カ年計画を打ち出し、2021年11月期時点での1180店を
2026年11月期には2000店まで増やす目標を掲げた。
これにはイオン店舗内への積極的な出店が欠かせないだろう。

こう見ると、コンビニ、ドラッグストア、総合スーパーという別業種からの
ラブコールを100円ショップが、一身に集めているような景色だが、
裏を返せば、互いに支えあわなくては、小売り業態自体の先行きが厳しいともいえる。



100円ショップには、集客力があると他社は言うが、
単独で踏ん張っていけるかは微妙だ。

以前の『「安いモノ天国」日本のこの幸せな生活が終わる日』でも書いているが、
いま日本を襲っている物価高は、100円ショップにとっても痛手となる。

原材料高に、輸送コスト、国内外の人件費などの上昇は、
定価を簡単に上げ下げできない均一価格ビジネスにとっては、利益を削るだけだ。

キャンドゥが利益確保のために、100円以上の高価格帯商品の割合を増やし、
最高価格を1500円まで引き上げるとの報道があったが、
どこも同じような事情だろう。

100円にこだわり続けるセリアが、どこまで踏ん張れるか、
といつも書いているが、はらはらする。



さらに、もう一つじわじわ利益を削りそうなのが、キャッシュレス決済の導入だ。

そもそも薄利多売の低価格ビジネスに、キャッシュレスのメリットは小さい。
専用端末を導入し(マルチ決済端末もあるが、複数台置いている店舗も多い)、
さらに決済事業者に数%の決済手数料を払う。

高額商品を扱う業態ならまだしも、
100円、200円の売値で3、4%もの手数料を払っては、割にあわないだろう。

しかし、世の流れはキャッシュレス化、セルフレジ化だ。
「うちはできません」ではそろそろ許されない。



☆急激に進む100円ショップのキャッシュレス化

2月からダイソーは、PayPayに加え、楽天ペイ、メルペイ、auPAYなどの
主要コード決済を本格導入した。
電子マネーやカード払いにも対応しており、現金がなくても、気軽に買い物ができる。

キャンドゥも、主要コード決済に対応しており、
今後はイオングループの一員として、
WAONや独自コード決済「イオンペイ」にも力を入れてくるだろう。

さらに、セルフレジ化も進んでいる。

セリアやダイソーで導入しているのは、
商品のバーコードを買い物客自身が読み取るセルフスキャン方式だ。

ダイソーが導入しているレジは、
支払い手段として現金・キャッシュレスのいずれも選べる。

コロナ禍の非接触ニーズにいち早く対応したともいえるが、
セルフスキャン式には、落とし穴もある。それは、スピードだ。

筆者が体験した店舗では、有人レジに比べ、
セルフスキャンレジのほうが、明らかに列が長かった。
それは当然だろう。

一般客が商品のバーコードをスキャンするのと、
レジになれた店員がスキャンするのでは、読み取りにかかるスピードが違う。
バーコードがどこにあるのか、なかなか見つからなくて戸惑うことも多い。

コンビニでも増えてきたセルフスキャンレジだが、

2、3品しか買わないコンビニならまだしも、
100円ショップで、こまごました商品をカゴ一杯に買う時には難儀する。

セルフスキャンなら、品数を少なくしようと考えてしまうほどだ。
それでもレジ人員を減らすことのほうが、長い目で見ればコスト面で釣り合うのだろう。

現在のところ、すべての店舗がキャッシュレス決済に対応しているわけではないが、
この方向からの逆戻りは多分ない。

売値を細かく変えられない均一価格商売で、
キャッシュレス決済手数料の負担に見合うだけの儲けを出そうとすれば、
やはり100円ポッキリ商品の割合は、じわじわ減っていくのではないだろうか。



☆コロナ下需要に対応したアイデア商品も

200円以上の他価格帯が、この先増えていくとして、
では今100均で買っていいものとはなんだろう。

筆者はこれまで「季節イベントもの・お試しもの・割高でも少量でいいもの」と答えてきた。
たとえば、季節イベントかつ、お試しものの代表が、
近年100円ショップが、力を入れているアウトドア・キャンプグッズだろう。

100円の商品だけでなく、500~1000円で、
折り畳み式チェアやテーブル、簡易テントにバーベキューグリルなどの大物が買える。

アウトドアつながりで人気のフィッシングギアも豊富で、
特にダイソーで販売していたリール単体500円~、ルアーロッド1000円、
振出し竿700円~は、発売当初はすぐに売り切れるほどだった。

「やってみたい」というエントリーに、
それらが割安で買える100円ショップはぴったりだ。
飽きれば抵抗なく処分できる金額ですむし、本気になれば専門店に足を運べばいい。



また、時流をとらえるのがうまい100円ショップならではアイテムもある。
インスタやYouTubeの動画撮影に役立ちそうな便利グッズだ。

スマホを首にかけた状態で手元の撮影ができるホルダー(220円)は、
料理や作業のライブ配信に便利だろう。

また、スマホホルダーとリング型のLEDライトのセット(550円)は、
自撮りやリモート通話に欠かせない。

(写真:筆者提供)


商品レビューに使えるミニフォトスタジオも、
LEDライト付きで550円とは、ありがたい価格だ。

コロナ禍でおうち時間が増えた中、気軽に動画やレビューをアップしたいが、
何をどうそろえれば・・・という要望に応えるグッズが、
すぐに揃うのはさすがというところ。

ただし、ご覧の通り100円では買えないが。



さて、「少量でいいもの」の代表は食品だ。
少しあればいいスパイスや製菓材料なら、割高でも小サイズを買うほうが、
ムダがないという意味だ。

逆に言うなら、100円ショップで食品を買うメリットは、
そのくらいしかなかったからだ。

レトルト食品なら100円を切るPBもあるし、
ペットボトル飲料や菓子類も、ドラッグストアのほうが安く買える。

これまでポイントもつかずセールもない100円ショップで、
食品を買うメリットは、限りなく低かったのだが、
今後は形勢逆転があるかもしれない。

そのカギは、相次ぐメーカーの食品値上げ宣言だ。



☆値上げ予定の食品は100円ショップではどうなるのか

セリア以外の大手100円ショップでは、実に幅広い食品を扱っている。
2022年から値上げが本格化している食品のうち、冷凍・冷蔵品を除くとだいたいこんな顔ぶれだ。

・小麦粉、パスタ
・調味料(醤油・マヨネーズ・ケチャップ・ソース・ドレッシングなど)
・パスタソース、カップ麺、袋麺、ふりかけ、お茶漬けの素・即席みそ汁、缶詰
・ペットボトル飲料、コーヒー

結論から言えば、メーカーにこだわりがなければ、
値上げ予定カテゴリーの食品は、ほぼすべて100円ショップでも買うことができる。

この連載の記事一覧はこちら


ではその価格差はどうか、いくつかの店をまわって調査してみた。

まず、高騰が懸念される小麦粉は、
同じメーカー物で100円ショップでは、500gのものがスーパーでは、
200円以上で売られていた。

これなら十分優位性がある。
パスタは太さと分量がかなりバラバラだが、
100円ショップでは、400~500g入りが多かった。

イオンでは500gで98円があったので、こちらは微妙な勝負。

逆に少量サイズしか売っていなかったのが、
しょうゆ、ケチャップ、マヨネーズ。
これらはディスカウントスーパーか、ドラッグストアで、レギュラーサイズを買うほうがよさそうだ。



同じメーカー物でも、スーパーと100円ショップで明確な分量差があったのが、
お茶漬けの素。
100円ショップでは4袋入り、スーパーでは8198~218~218円と、
分量が倍で価格も約2倍とわかりやすい。
この先値上げされるとすれば、100均で2袋買ってトントンか。

カップ麺の「カップヌードル」は、
100円ショップで買えたのは、通常サイズの8割入り(57g)で、
同じものがスーパーでは108円だった。
価格差はあまりない。

もし、スーパー店頭で値上げ対象になれば、100円ショップで買うほうが賢いとなる。

スーパーやドラッグストアの店頭で、
各メーカーの食品がどの程度の値上げになるかは、これからだが、
今まで98円という値付けをされていたものが、
100円を超えてくるようなら、100円ショップで買ってもいいことになる。

200円、300円、500円商品が増え続ける100円ショップとはいえ、
食品をいきなり200円には上げにくいからだ。

ただし、内容量は100均仕様となるので、内容量は若干削られそうだ。
とはいえ、食品値上げが100円ショップをも、苦しめることは想像にかたくない。

食品インフレにいつまで耐えられるか。そこも注視していきたい。(※記事内価格は税抜き)。




私は平素の我が家の買物を年金生活を始めた2004年の秋の当初より、
家内の依頼された品を求めて、スーパー、専門店に独りで買い物に行く、
買い物メール老ボーイとなつている。

こうした中で、スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどで、
買い物をしてきたが、何よりも驚いたのは、
ドラッグストアでお菓子、お醤油まで、コンビニの店頭商品があり、
お店の販売形態商品の境界線がなくなった、と感じたりした。

長らくデフレが続いている日本に於いて、やがて原料の高騰により、
販売商品が値上げしないで、耐えられないので、
諸物価高騰の時代を迎えている、と思い馳せたりしてきた・・。

今回、100円ショップの切磋琢磨の企業努力しながら、熾烈な競争を学んだりし、
私は年金生活の身で、買い求める立場からしても・・、
ただ溜息ばかりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森山直太朗さん、デビュー20周年、77歳の私は学び、ささやかな私なりの想いを馳せて・・。

2022-03-14 15:12:46 | 音 楽

先程、ヤフー・ジャパンが配信されたニュースを見てる中、
『 森山直太朗 デビュー20周年 
           思い出の一曲は憧れの歌手とのコラボ
           「1ミリだけ近づけたような気持ち」』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む77歳の年金生活の身であるが、
森山直太朗さんは・・デビューして20年になられたか・・、と私は思い、
やがて、デビューされた頃の私なりのささやかな思い、思い馳せたりした・・。



私のサラリーマン現役時代は、中小業の多い音楽業界のあるレコード会社に勤めていたが、
1998年(平成10年)に業界のCDを中核とした売上げがピークとなり、その後は業界全体が縮小した。
この前後に、それぞれの会社が再構築がよぎなくされ、リストラなども行われた。

私たちの同世代は、定年退職時が60歳であり、
暗黙として、お互いに定年退職まで、頑張ろうとする意志は大半であり、
もとより若き入社時代から、人生設計の主軸として過ごしてきた・・。

こうした中で、私の知人の多くは50代となり、
私が勤めていた会社でも、組織の見直しによる人事配置転換の人事異動、出向、
そして社員を自主退職させる希望退職優遇制度などの烈風となった・・。

このような形で、同じ時代の空気を共にした上司、同僚、後輩などと別離があり、
業界から去った人も数多くあった。

          

私も55歳を迎える年に、1999年(平成11)年の初春、リストラ烈風の中、
各レコード会社の音楽商品のCD、DVDなどの物流を委託している物流会社に、
あえなく出向となったりした。

もとより出向身分は、会社に直接に貢献できる訳もなく、まぎれなく戦力外なので、
私は本社に30年近く勤め放り出され、屈辱と無念さが入り混じ、
私でも失墜感もあり都落ちの無念さを感じたが、
半年後から何とか馴染み、自分の敵は自分だ、と思いながら精務した。

出向先は、少し遠方地にある各レコード会社が音楽商品のCD、DVDなどを委託している物流会社で、
この中のひとつの物流センターに異動させられたりした。

そして約2万5千種類の音楽のCD、DVDなどの商品が並ぶ棚の大きな倉庫の中で、
センター長をはじめとする私を含めて正社員の5名の指示に基づいて、
若手の男性の契約社員、アルバイトの10名、
30代と40代の多い女性のパートの120名前後の職場であった。

こうした中、ソフトの販売店に出荷、返品など取り扱う商品センターで、
全国のCD販売店、卸店などからの注文に応じて、即日出荷するのが、業務が大半で、

或いは返品を含めた商品の出入り、保管などの業務管理を行っていた。

そして
私は、主要曲の出荷量を予測したりし、
効率よく迅速に出荷できるような業務も責務のひとつであった。

          

こうした中で、2003年(平成15年)3月の初め発売された森山直太郎さんの『さくら(独唱)』のCDシングルは、
発売日の初回枚数が、わずか1500枚前後であったと記憶している。

この当時、かって勤めていた出向元のあるレコード会社からは、
毎月発売されている新譜と称されるCD、DVD等の音楽商品に関して、
邦楽、洋楽、クラシックなどは、少なくとも100種類はあった。

その上に既に前月までに発売されてた旧譜と称されるの商品は、
2万5000種類は超えて、この中の一部にヒット曲もあり、主要曲として出荷量の大半を占めていた。

こうした状況であったので、3月5日に発売された森山直太郎さんの『さくら(独唱)』は、
初回枚数が余りにも少なく、私は注視することがなかった。

やがて桜の花が本州を北上するように、
この曲のCDが次第に上昇し、私は明日は3千枚ぐらいかしら、と予測して、
若手の男性契約社員に、商品を揃えるように依頼したりした。
               
しかし大半が私の当日出荷枚数を超えて、
私はCD5000枚単位のパレットを保管倉庫から出荷しやすい場所に移動させたり、
そして私が予測した以上の曲の数々の商品に於いても、現場を駆けずり廻っていた。

                    

この頃の私は、通勤時にビジネスバックの中に、CDウォークマンを入れて、数々の曲を聴き、
音楽専門雑誌を読みながら、それぞれの曲の出荷を予測の基礎としていたが、
30年近くレコード会社で情報・管理畑、営業畑で体験した身でも、需要予測は難しいのである。

特に数多い音楽商品の場合は、人々の好みを予測し、この中の一部の方が一枚を購入して下さるので、
まぎれなく生きた心の商品でもある。

結果として、森山直太郎さんの『さくら(独唱)』は、東北の北部に桜の咲く時期まで、活発に動き、
5月の初めの大型連休の頃、ミリオン・セラーと称せられる百万枚となり、その後も出荷を重ねた。

私にとっては、たまたま定年退職の前の年に、この曲が私の予測を遥かに超え、
思いで深い曲のひとつとなった・・。

                    

この当時の頃のCDシングルは、何曲も収録されているのが、流行だった。
このCDシングルも『さくら(独唱)』、『さくら(合唱)』、『さくら(伴奏)』、そして別の曲の『手紙』が入っていた。

私は『さくら』を3回ばかり聴いた後、『さくら(合唱)』が最も好きな曲となった・・。
何よりも女子高等学校の音楽部の方達が合唱に加わり、
より一層、哀切、惜別の情緒が醸(かも)し出されいる、と公言したりした・・。

このように私なりに体験をしたので、本社に勤務を含めた35年間でも、
数多くのヒット曲にめぐり逢えたが、とりわけ森山直太郎さんの『さくら(独唱)』の歌は、
思いで深い曲のひとつとなっている・・。

          
       

やがて出向先の大手企業の傘下の物流会社も大幅なリストラが実施されたり、
私が30年近く勤めてきた出向元のレコード会社でも、幾たびかリストラ烈風となる中、
私の同僚、後輩の一部が定年前の退社の連絡、或いは葉書で挨拶状を頂いたりし、
私は出向先で2004年(平成16年)の秋に、何とか定年退職を迎えることができた。

そして、この当時は大企業も盛んにリストラが実施されている中、
たとえ私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もない私は、
自身の力量のなさを悟(さと)ったりした・・。

そして何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまったので、
やむなくサラリーマン生活を卒業し、敗残者のような深情で年金生活を始めた・・。     

そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受して、早や丸17年半が過ぎている。

                

ここ10幾年、中学生、高校生の間で、卒業式の愛唱歌として、
森山直太朗さんの『さくら(独唱)』の歌が、唄われる、と私は風の噂で聞いたりすると、
作詞も良し、メロディーも、そして唄声も心に残る、と私は確信を深めて、
そうですよねぇ、と心の中で呟(つぶや)きながら、微笑(ほほえ)む時もある。

このようなことを私は思い馳せたり、この森山直太郎さんの『さくら(独唱)』の出荷作業に奮闘していた時から、
早くも19年の歳月が過ぎてしまった、と微苦笑したりして、
そして年金生活をしていると実に早く過ぎ去ってしまう、と思いを重ねたりしている。

こうしたささやかな
森山直太郎さんの私なりの思いもあるので、
今回の《・・森山直太朗 デビュー20周年・・》の記事を読んでしまった。

この記事は、【 スポニチ 】に於いて、3月14日に配信され、
無断であるが、転載させて頂き。

《・・

スポニチアネックス



私は記事を読みながら、微笑みを重ねたりした震撼したりした・・。

もとより私は森山直太朗さんの唄声も好感しているひとりであるが、
ここ10年、玉置浩二さんの唄声に改めて再認識し、絶賛していて、
特に『メロディー』
の歌は、幾度も聴きながら、感銘している・・。

このような私の思いもあり、今回の
森山直太朗さんが、
玉置浩二さんに寄せる思い・・私なりに微笑みを重ねたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い出来事を引き寄せる、「幸運体質」になるための7つの感情習慣、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-03-13 12:06:40 | 喜寿の頃からの思い
昨夜、初めて知るサイトの【 ライフハッカー(日本版) 】を見る中で、
『 良い出来事を引き寄せる
     「幸運体質」になるための7つの感情習慣
 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市の片隅みに住んでいる年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。



過ぎし
1970年(昭和45年)の4月、
私は、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
音楽事業本部のある部署に配属されたのは、満25歳であった。

こうした中、まもなく音楽事業本部のあるひとつの大きなレーベルが、
外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこの新設されたレコード会社に転籍させられたりした。

そして制作に直接かかわらないコンピュータを活用した情報畑を20年近く配属されたり、
経理畑、営業畑などで奮戦した。

こうした中で、1998年(平成10年)に中小業の多い音楽業界全体の売上げピークとなり、
この少し前の年から各社はリストラ烈風となり、早期退職優遇制度の名目で、
先輩、同僚、後輩たちが退職されたり、組織の統廃合により人事異動、出向となったりし、
烈風の社内状況となったりした。

やがて私も、1999年(平成11年)の2月、あえなく出向となり、
各レコード会社が委託している音楽商品のCD、DVDなどを扱う物流会社に勤めたりした。

この物流会社は、各レコード会社が契約しているソフト販売店より、
受注、出荷、返品、そして保管業務を扱い、
少なくとも2万種類の音楽商品の棚が並ぶ、効率性のある倉庫で、あったりした。

そして遠方地に5年半ばかり通勤し、何とか2004年(平成16年)の秋に出向先で、
定年を迎えることができたので、敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。

こうした中で遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。



そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。

このような私は、今回の《・・良い出来事を引き寄せる・・
「幸運体質」になるための7つの感情習慣・・》って、どのようなことなの・・。
と思いながら、誘惑に負けてしまい、こっそりと読んでしまった。

この記事は、
習慣化コンサルタントの古川武士(ふるかわ・たけし)さんの寄稿文であり、
【 ライフハッカー(日本版) 】に於いて、2019年11月14日に配信され、
少し古い記事であるが、誰しも苦楽のある人生を過ごしているので、
この人生の深情の深淵の幾多のシーンを共有致したく、
あえて無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・
良い仲間や環境にいると、良い出来事が不思議と集まってくるものです。

その理由はなぜか?
「類は友を呼ぶ」と言うように、良い仲間、環境が幸運を引き寄せているからです。

では、幸運体質=良い出来事を引き寄せる引力を持つためには、どうすればよいか?
結論から言うと、常日頃に抱いている感情=感情習慣の違いです。

そこで今回は、幸運を引き寄せる7つの感情習慣を紹介したいと思います。


☆なぜ、感情が幸運を引き寄せるのか?

人生は良い方にも、悪い方にも循環するものです。

仕事ができて、他者から一目置かれて、家族との関係も良好で余暇が充実している。
そんな人には、ますますチャンスや人が寄ってくるものです。

また、感情面でみても、自己肯定感が高くて自信があり、
わくわくすることを優先し、好奇心を持って生きている。

人に愛情と感謝の気持ちがあり、仕事には使命感を持って働き、
人生はきっと良くなると希望を持っているなどの感情を抱いている人は、
その感情を増幅させる出来事や人が引き寄せられるのです。


一方、自己否定を繰り返して自信がなく、義務感で働いてばかり。
好奇心より不安と恐怖が先行する。

人があまり信用できず不信感が募り、恨みと嫉妬心が心を占領する。
ネガティブなシナリオが広がっている人もいます。


基本的に、同じような感情習慣の仲間が集まり、
起こる出来事が、さらに関係性を強固にするので、
普段の感情の規定値が、好循環と悪循環の大元になるのです。

では、どんな感情習慣が幸運を引き寄せるのか、逆に不運を引き寄せるのか、
7つに分けて紹介します。



☆幸運か不運かの分かれ道。7つの感情習慣

1. 自己否定感 vs 自己肯定感

   あなたには、仕事と人生において、
   自分を肯定する習慣、自分を否定する習慣、どちらの方が多いですか?

   「なんて自分はダメなんだ」、「私って結局は何もできない」
   という否定的な言葉を心に投げかけ続けると、自己否定感が累積し、自信がなくなっていきます。


   一方、「私なりにがんばった。次はもっと改善しよう」、
   「昨日より1つ成長した」と自己肯定する言葉を繰り返す回数が長いほど、
   自己肯定感が心に広がっていきます。

   自己否定感に満ちた人と自己肯定感に溢れる人、
   どちらに仕事を依頼したり、人を紹介するかと言えば、後者ではないでしょうか?



2. 義務感 vs わくわく感

   自分が好きではない苦手な仕事についている人は、
   義務的にこなすことを中心で生きているため、エネルギーが低いのを感じます。

   給与に不満が出たり、上司にイライラしたり、
   自分の人生は、他人のために犠牲になっている、と考える思考が広がるとストレスフルです。

   
   一方、大好きな仕事についている人は、
   やりたいことを中心に生きているので、その人から滲み出るオーラが明るくなります。

   自分がやっている仕事がわくわく感で進んでいるので、他人のせいにしなくなります。
   結果、上司の評価も良くなり仕事も任せられるようになります。



3. リスク回避 vs 好奇心

   仕事や人生に好奇心を失うと、
   新しい発見が少なくなりマンネリ化していきます。

   「いまさら」年だし」、「お金がかかるし」という言葉を繰り返すと
   新しい扉がどんどん見えなくなっていきます。
   結果、世界が広がらず、自分を高めてくれる人との出会いもなくなります。


   しかし、「人生には多様な生き方があり、実に興味深い人や世界がある」。
   そんな子供のような好奇心を持って、仕事や生活を過ごしている人には、
   新しい出会いがあり、そこから違う世界への扉が開いていきます。

   いつも人から紹介される人の違いは、実は普段の好奇心の差、
   付き合う人の幅や深さに影響を受けているわけです。



4. 不信感 vs 愛

   人を信用していないと、あらゆる分野で不利になります。

   恋愛や家族関係、そして仕事でも、
   信頼関係がつくれないことは、大きな不運を招きます。

   「結局、人は裏切るんだよね、人は離れていくんだよね」
   という他人に対する不信感があると、不思議とそれが実現していきます。


   厳しくても愛を持っている上司と、部下を信用していない上司を
   イメージすると、わかりやすいかもしれません。


5. 恐怖・不安 vs 希望

   人生に希望を見るか、恐怖・不安を見るかで、行動も変わっていきます。
   もちろん、どちらか極端に偏るのは、健全ではないでしょう。

   しかし、人生に不安と恐怖ばかりを見ると、
   お金・人間関係・仕事へのリスク回避を中心に考え、
   心はマイナスの感情に満ちていきます。

   希望と安心を感じる人には、そのような出来事や情報が訪れるはずです。




6. 認められたい欲求 vs わくわく欲求

   他人から認められることを中心に、人生を送ると大変です。
   認められるために、嫌なこともがんばる。
   がんばれば「よくやってくれている」と賞賛される。
   そうなるともう嫌だと言えなくなってしまいます。

   結果、褒められたり、評価されるのは嬉しいが、
   そのプロセスは、苦痛で辟易してしまう。
   こうなると、感情習慣はマイナスに働いていきます。


   一方、自分の中にあるわくわくする欲求。
   つまり、つくる、分析する、学ぶ、デザインする、体系化する、
   感じる、つながることなどに没頭する深層欲求が人にはあります。

   これらは、感情習慣をプラスにするエネルギーなので、
   わくわくする欲求によって得たもので、他人に認められるように考えていきたいですね。


7. 緊急・焦り vs ミッション

   最後は、ミッションという感情。
   心理学者のアブラハム・マズローは、自己実現欲求の先には、
   自己超越欲求があると定義しました。

   他人や世の中のために、何かをしたいという欲求です。
   しかし、多くの人は、「ミッションなんて大それたものはない、自分のことだけで精一杯」です。

   しかし、自分が満足する感情の先に、
   他人や社会に何かをしたいという貢献欲求は、誰の中にも眠っています。

欲求には段階があるので、まず自分の感情習慣を良くするために、
焦らずにこれまでに紹介した6つの感情習慣をよくすることがポイントだと思います。



いろいろと書いて来ましたが、一言でポイントを言えば、
「なるべく良い感情で過ごすこと」です。

感情習慣を少しでも良くしていくために、できることはたくさんあります。
ご参考になれば幸いです。・・ 》




私は民間会社に35年ばかり勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職となり、
この当時は大企業も盛んにリストラが実施されていた・・。

私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もなく、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに5年間ばかり奮闘して、
体力も気力も使い果たしてしまい、やむなく年金生活を始めた・・。

そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。

或いは昼食だけは、お互いに制約することなく、自由な時間で、
お互いに殆ど我が家で、きままに食べたりしている。

そして午後から夜の大半は、私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、 或いは音楽も聴いたりしている。

こうした中で、家内は料理、掃除、洗濯などを従来通りしてくれるので、
せめて家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、私は素早く察知して、
日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。



こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
午前中のひととき、自宅の周辺にある公園、遊歩道、住宅街の歩道を歩いたりして、
四季折々のうつろう情景を享受している。

そして無念ながら忘れることもあり、ときおりデジカメで撮ったりして、
記憶のかたみとしている。

こうした中で、私たち夫婦の共通趣味のひとつの国内旅行を幾たびに重ねてきた・・。



私たち夫婦は年金生活を過ごして、丸17年が過ぎ、早や18年目になっているが、
45年ばかり寝食を共にしてきた結婚生活の中で、幾重かの人生の荒波を乗り越えてきたが、
ここ17年過ぎた年金生活は、定年退職するまで何かと悪銭苦闘が多かった為か、
予測した以上に気ままに過ごせる安楽の日々を過ごしている・・。

こうした中でも、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おにぎりは腸にいい」4秘訣と、意外すぎるNG具材、77歳の私は学び、多々教示されて・・。

2022-03-12 15:55:59 | 喜寿の頃からの思い
『  「おにぎりは腸にいい」4秘訣と
         意外すぎるNG具材「あの具材がダメ?」 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。

しかしながら一昨年の2月に新ウィルスコロナの烈風後は、
感染が怖くて、『三密(密集、密接、密閉)』に伴い、
3日に一度ぐらいに集約して、素早く店内の品を確認し、買物をしている・・。


 
過ぎし2004年の秋に、私は定年退職時を迎え、多々の理由で年金生活を始めた。

そして専業主婦だった家内は、専業主婦の延長戦だわねぇ・・、
と微苦笑しながら、家事全般をしてもらうことなったりした。

私としては、せめて平素の買い物ぐらいと思い、
自主的に我が家の買い物専任者を宣言して、これ以来、家内から依頼された品を求めて、
スーパー、専門店に独りで行っている買い物メール老ボーイとなってきた・・。

こうした中、家内よりコンビニに寄って、いつもの『おにぎり』を買ってきてねぇ、

と私は依頼されて、帰路にあるコンビニ店で買い求めて帰宅することが多くなっている。



このような心情のある私は、
今回の《・・「おにぎりは腸にいい」4秘訣と、意外すぎるNG具材・・》を学びたく、
こっそりと記事を読んでしまった。

この記事は
【 東洋経済オンライン 】の『暮らし』に於いて、
2021年10月10日に配信され、少し古い記事であるが、
おにぎりは時代を超越する食べ物であり、
無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。

《・・世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。

(略) 日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、
「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した
腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、
日本でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。

訳者の森敦子氏が、本書の翻訳を通して感じたのは、
「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。

では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」は
どうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 

今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が
「おにぎりで腸活するコツと、意外なNGの
具材」について解説する。
 
 


手軽に作ることができるおいしいおにぎり。腸活に最適な組み合わせとは?(写真:Nana/PIXTA)

この記事の画像を見る(6枚)
 

☆いつもの「おにぎり」は具の選び方で「腸活」できる

新米のおいしい季節になりました。
秋はおいしい食べ物が出回るうえに、涼しくなって食欲が増すので、
ついつい食べすぎてしまう、という方も多いのではないでしょうか。

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』
(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。
紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら


今話題の「アダムスキー式腸活メソッド」では、
「コンディションのよい腸」には、吸収や排出を行いながら、
食べすぎを矯正してくれる働きもあると考えられています。

食生活を正して腸の調子を整えると、余分にたまった脂肪や毒素が排出されるようになり、
さらなる脂肪や毒素の蓄積を防ぐことにも、つながるのだそうです。

「スリムな体型」や「健康な体」を維持するためには、腸が正常に働いていることが大切なんですね。

そんなアダムスキー式腸活法では、食事を極端に変えたり、特定のものを食べ続けたりするのではなく、
普段の食事を「腸の働き」を意識しながら変えることで、腸の調子が整うと考えられています。


今回は、お弁当に、行楽に、オフィスで小腹がすいたときにと、
私たちの暮らしに欠かせない「おにぎり」で手軽に腸活する方法を「4つのおすすめ具材」と
「1つの意外なNG具材」に分けて紹介します。

まずは、おにぎりの具として定番中の定番「サケ」です。

☆人気の「サケ」には「オメガ3系脂肪酸」がたっぷり

【1】「サケのおにぎり」

サケのおにぎり(写真:gontabunta/PIXTA)

サケには「オメガ3系脂肪酸」と呼ばれる「体にいい脂肪」が含まれています。
これはアダムスキー博士も、腸のためにおすすめしている栄養成分のひとつです。

「オメガ3系脂肪酸」である「EPA」、「DHA」には、
腸のなかの炎症を鎮め、善玉菌が増えやすい腸内環境を整えてくれる働きがあるのだそうです。

「サケのおにぎり」なら、コンビニやスーパーでも買えるので、手軽に腸活できるのがうれしいですね。

「オメガ3系脂肪酸」は、腸にいいだけでなく、
血液をサラサラにし、循環器系疾患を予防するなど、さまざまな健康効果が期待できるので、
ぜひ積極的に摂取してほしい成分だと、アダムスキー博士も話しています。



【2】「いくらのおにぎり」「すじこのおにぎり」

いくらのおにぎり(写真:jEss/PIXTA)


また、「サケ」や「マス」の卵である「いくら」や「すじこ」も、
「オメガ3系脂肪酸」が豊富で、むしろ身よりも多くの量が含まれているともいわれています。

塩分が高く、コレステロールも多いので、食べすぎには要注意ですが、
おにぎりの具程度の量であれば、「いくら」や「すじこ」もおすすめです。

同じく魚の卵である「たらこ」や、少し意外な「うなぎ」にも
「オメガ3系脂肪酸」は豊富に含まれているそうです。

また、おにぎりを作るときに欠かせない「海苔」も、
じつは「腸にいい食材」として知られています。


☆「海藻類」には「腸内フローラ」を整える効果がある

【3】「海苔のおにぎり」「昆布のおにぎり」

昆布のおにぎり(写真:アオサン/PIXTA)

「海苔」や「昆布」といった「海藻類」には、
「水溶性食物繊維」が豊富に含まれるといわれています。

この「水溶性食物繊維」には、水分を引き込んで、便を柔らかくするだけではなく、
腸内の善玉菌のえさとなり、腸内フローラを整える効果があるのだそうです。

「海苔で巻いたおにぎり」だけでも腸活になりますし、
「昆布の佃煮」や「とろろ昆布」、「海苔の佃煮」、「わさび海苔」などを
具に選ぶのもいいと思います。

「炊き込みご飯」や「混ぜご飯」をおにぎりにするときにも、
海苔でくるりと、ひと巻きすれば、腸活食材をプラスすることができますね。

【4】「納豆巻き」

納豆巻き(写真:Kappaの旦那/PIXTA)


「大豆」は、アダムスキー式腸活法で「スーパーフード10」のひとつに挙げられています。
数ある大豆製品の中でも、納豆には、腸内で善玉菌の働きをして
腸の状態を整え、便通をよくしてくれる「納豆菌」が含まれています。

そのため、おにぎりの仲間では、「納豆巻き」もおすすめです。

食べ物からとった善玉菌は、腸内では1日ほどしか定着しないといわれているため、
「納豆巻き」や「納豆ごはん」など、食べ方を変えながら、
日常的に納豆を食べるようにするといいですね。

また、納豆と同じように、大豆を原料としていた発酵調味料「味噌」も
アダムスキー博士おすすめの腸活食材です。

おにぎりに「味噌汁」を添えるのは、定番ですが、
「腸活」で考えても、とても腸にいい組み合わせなんですね。


「アダムスキー式腸活法」にのっとって考えると、
残念ながらNGとなるおにぎりの具がひとつあります。
それは「梅干し」です。

【5】「梅干しのおにぎり」は実はNG

梅干しのおにぎり(写真:ai wonderlove/PIXTA)

そもそも「アダムスキー式腸活法」というのは、
食べ物が腸を通過するのが「速い食品(ファスト)」と「遅い食品(スロー)」に分け、
スピードの違う2種類の食品を同時に摂取しないことで、
「腸の詰まりを防ぐ」腸活法です。

このメソッドに従うと、「米」だけでなく、
これまでに紹介した「サケ」、「いくら」、「昆布」、「海苔」、「納豆」といった具は、
すべて「スローの食品」です。

それに対して「梅干し」の材料である「梅」は、
「果物」なので「ファストの食品」に分類されると、「アダムスキー式腸活法」では考えられます。

そのため「梅干し(ファスト)×米(スロー)」の組み合わせは、
「アダムスキー式腸活法」では、避けたほうがいいとされているのです。


「でも、梅干しのおにぎりが大好物、食べたい」という人のために、
「NGの組み合わせを食べるときの裏技」を紹介しましょう。

それは、NGな組み合わせのものを食べる前に、
「エキストラバージンオリーブオイル」を一口すすることです。

エキストラバージンオリーブオイルをはじめとした高品質の植物性オイルには、
非加熱で摂取すると「腸の滑り」をよくする効果があるため、
食事の前に一口すすることで、悪い組み合わせがもたらすダメージを
あらかじめ緩和することができると、「アダムスキー式腸活法」では考えられているのです。



☆健康は「ポジティブなイメージを描くこと」から

「食べては、いけないものがある」と思うと憂鬱な気持ちになりますが、
アダムスキー博士は「意識的にポジティブなイメージを描くことが、健康への第一歩」であり、
「大切なのは『ファスト』と『スロー』の食品を組み合わせたときに、
自分の腸内で、何が起きているのかを知っていること」だと話しています。

ただ、いま「裏技」も紹介したように、普段から食事の組み合わせに気をつけ、
腸の状態をきれいに保てていれば、
「たまには誘惑に屈してもOK」、「そのときには、ダメージを緩和するコツもある」
というのが「アダムスキー式腸活法」なのです。

みなさんも「アダムスキー式腸活法」を学び、
おいしいものを食べながら、腸の健康を手に入れてくださいね。

(医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)・・ 》



今回、記事を読みながら、「おにぎりは腸にいい」4秘訣、
そして意外すぎるNG具材を、77歳の私は遅ればせながら学び、多々教示されたりした・・。


私たち夫婦は、国内旅行が共通の趣味であり、新婚時代より幾たびも旅路を重ねてきた。

こうした旅立ちの日、コンビニで好きな「おにぎり」を愛食してきた・・。

もとより旅先の宿泊先に於いては、朝食、そして夕食を頂くので、
せめて旅の途中では、簡素で奥深い「おにぎり」は日本食の原点と思い、
愛食してきたので、今回の記事に微笑みながら読んだりした。

しかしながら一昨年の2月より、新コロナウィルスの烈風により、
やむなく国内旅行は断念して、早く終息して、旅行に行きたいなぁ・・
と懇願したりしている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金生活者にとって受難の時代、物価上昇と年金カットのダブルパンチで、77歳の私は学び、ため息を重ね・・。

2022-03-11 15:18:54 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 AERA dot.】を見ている中で、
『 年金生活者にとって受難の時代
       物価上昇と年金カットのダブルパンチで 
と題された見出しを見たりした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳以上、1日6000歩でも死亡リスク半減 、77歳の私は学び、微笑みを重ねて・・。

2022-03-10 16:12:04 | 喜寿の頃からの思い
昨夜、ネットでニュースを見ている中、
『 1日6千歩でも死亡リスク半減 60歳以上、国際チームが研究 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、
このような深情のある私は、
《・・1日6千歩でも死亡リスク半減 60歳以上・・》って、
どのようなことなのょ・・と思いながら、記事を読んでしまった。


この記事は、共同通信社が配信して下さるニュースのひとつ
で、
3月9日に配信され、無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・
 【ワシントン共同】健康を保つ目安としてよく知られた歩行目標「1日1万歩」と異なり、
60歳以上では1日6千歩、それより若い世代でも、8千歩歩けば、
死亡リスクが半減するとの研究結果を、
米国などの国際チームが、9日までに英医学誌ランセット・パブリック・ヘルスに発表した。

チームは、これまで世界で実施された15研究、計約4万7千人のデータを集めて解析した。
約7年間の追跡期間中に、約3千人が死亡していた。

歩数が増えると、死亡リスクがどれくらい低減していくかを調べると、
60歳以上では、1日平均3千歩の人たちに比べ、
6千~8千歩歩いた場合の死亡リスクは約50%だった。・・》

 

私は世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に住み、
生家も近く、結婚前後の5年を除き、私としてこの地域に72年ばかり住んできた為か、
調布の里っ児、或いは原住民かしら、と思ったりすることもある。

最寄駅としては、京王線の場合は、『つつじが丘』、『仙川』の両駅は徒歩15分である。
そして小田急線の場合は、『喜多見』、『狛江』の両駅は徒歩20分となっている。

或いは私が長らく通勤で利用した小田急線の『成城学園前』駅は徒歩30分となっているが、
何かしら京王線と小田急線にサンドイッチされたかのような辺鄙(へんぴ)な地域に住んでいる。



いずれも路線バスの利便性は良いが、年金生活を始めてから原則として散歩も兼ねて、
根がケチの為か路線バスを利用することなく、ひたすら歩いたりすることが多い。

私は年金生活の当初から、我が家の平素の買物に関して、
自主的に買物専任者として宣言し、家内から依頼された品を求めて、
独りで殆ど毎日、スーパー、専門店など歩いて行き、買物メール老ボーイとなっている。

やがて私は我が家の買物の責務を終えて帰宅した後は、
やはり独りで自宅周辺の3キロ範囲を歩くことが多くなっている。

           

こうした中、付近に流れている野川の両岸にある遊歩道を歩いたり、
或いは小公園、小学時代に通学した旧市道を歩いたりしている。

ときには最寄駅の商店街に立ち寄り、知人と談笑したり、
都立の神代植物園に遠征したりすると、中学時代の同級生に逢う時もある。

こうした時、偶然だよねぇ・・、とお互いに再会を喜びながら、
過ぎし中学時代のそれぞれの同級生のことを話したりすると、長話になったりする時もある。          

そして私は、亡き母の遺伝を純粋に受け継いだ為か、恥ずかしながら男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。

こうした中、新コロナウィルスの烈風の以前は、

私は、遊歩道、公園などを散策していると、見知らぬ男性、 女性グループの御方たちと、
話しかけられたり、或いは話しかけたりして、談笑し、

殆ど毎日過ごしていた。

或いは、知人とか友人と時折お逢いする時は、しばらく、と私は笑いながら逢ったりして、
明るい日中だとコーヒーを飲んだり、 夕暮れすぎの場合はビール、水割りのウィスキーを呑みながら、
談笑をしたりしていた。

           

或いは私が勤めていたあるレコード会社のOB会と称せられる懇親会に出席したりすると、
上司だった御方たち、或いは同世代の数多くの人と談笑したりしている中、
数人から、XXさんは感性もお若いですょ、と私は社交辞令のお世辞を頂くこともある。

或いは女性グループの中で談笑している中、たまたま音楽の話題となり、
他社の『いきものがかり』を定年後に偶然に聴き、
何かと吉岡聖恵(よしおか・きよえ)ちゃんの歌声に、励まされていますょ、
特に『YELL(エール)』は、高齢者の私でも心身のビタミン剤ですょ、と私は言ったりしてきた。

いずれも新コロナウィルスの烈風で、世の中は様変わりとなり、
私も閉塞感を感じながら、
人気の少ない処、時間を配慮して、
独りで散策したりしてきた・・。


こうした中でも、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

ときには遊歩道、公園などを歩いたりしていると、見慣れた情景でも、
樹木、草花など、 初めて気づかされて、こんなに美麗な花だったの・・
新たなめぐり逢いに感謝をしたりしている。


           

                     
私は世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に生を受けて、
やがて都心の高校に通学して、都心の底知れぬ魅力に圧倒的に魅了され、
通勤を含めて45年ばかり彷徨(さまよ)ったが、
定年後に年金生活を始めて、私の住む3キロ範囲を歩き廻るのが、何よりも心身安らぎを得ている。             

そしてここ10数年、デパートに買物、懇親会、冠婚葬祭などで都心に出れば、
人出の多さに疲れ果て、やがて我が家の最寄駅のひとつ『成城学園前』駅に降り立つと、
何故かしら安堵している。

こうした中は、自宅から3キロ範囲にある遊歩道、小公園、住宅街を歩いたりし、
ときには45分ばかり歩くと深大寺があり、隣接した処に都立・神代植物園があり、
年金生活の中、幾たびも尋ねたりしてきた。

そしてここ新コロナウィルスの烈風の以前は、都心に買物、懇親会、冠婚葬祭などで出れば、
人出の多さに疲れて、やがて我が家の最寄駅のひとつの小田急線の『成城学園前』駅に降り立つと、
何よりも心身の安らぎを得ている。

こうして私は年金生活を始めて、早や18年生になるが、
つたない定年退職時まで歩んだ私でも、人並みに程々の年金を頂き、
平日の閑静な時に自由に散策ができることに、改めて倖せを感じたりしている・・。


こうした中で、70歳の頃から体力の衰えを実感し、
時折もの忘れもあり、独り微苦笑をしたりしている。

過ぎし日に、厚生労働省の公表によると、2016(平成28)年時点で、
日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と推計され、
平均寿命と健康寿命の差は、男性約9年、女性約12年と報じられている。


もとより「健康寿命」は、日常的に介護を必要としないで、
自立した生活ができる期間であり、
私は昨年の9月で、満77歳となり、何んとか男性の健康寿命には、
何とか乗り越えている、
と思ったりする時もある。


しかしながら私の友人、知人の7人は、すでにあの世に旅立っているし、
或いは私より8歳ご年配の知人は、心身溌剌とされている御方もいて、
あくまで健康寿命も男性の平均であるよなぁ・・と思ったりしている。

私はあと3年で、生かされれば
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア世代のお買い物や家計管理に役立つおすすめのアプリ7選、買物メール老ボーイの私は学び、驚きながら・・。

2022-03-09 16:05:59 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読しているサイトの【 介護ポストセブン 】を見ている中で、
『 高齢者の買い物をサポートするアプリ
       「特売日のチェック」「買い忘れを防ぐ」ほか7選 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。

しかしながら一昨年の2月に新ウィルスコロナの烈風後は、
感染が怖くて、『三密(密集、密接、密閉)』に伴い、
3日に一度ぐらいに集約して、素早く店内の品を確認し、買物をしている・・。



私はある民間会社に35年近く奮戦して2004年〈平成16年〉の秋に定年退職となり、
多々の理由で年金生活を始めたりした・・。

そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。

          

平素は、朝食後に家内は、いつものように新聞に添付されているスーパーのチラシを見た後、
赤のサインペンで丸印を付けたりする・・。

やがて私は手渡されて、赤丸が付いたのが本日の買物の対象品であり、
そして私が店内で魅せられた品を追加するのが、我が家の鉄則となっている。

このように買物メール老ボーイの18年生の私は、
《・・高齢者の買い物をサポートするアプリ・・
「特売日のチェック」「買い忘れを防ぐ」ほか7選・・》って、
どのようなことなのょ・・と思いながら、こっそりと記事を読んでしまった・・。

この記事は、
節約・家事アドバイザー・矢野きくのさんの寄稿文であり、
関連のサイトの【 介護ポストセブン 】の『暮らし』
に於いて、3月9日に配信されて、
無断であるが、記事を転載させて頂く。


《・・
「必要なものを買い忘れた!」、「買いすぎちゃって家計が赤字・・・」など、
年齢を重ねるにつれ、買い物に関する“うっかり”が増えていないだろうか?

そこで、シニア世代のお買い物や家計管理に役立つおすすめのアプリについて、
家事・節約アドバイザーの矢野きくのさんに伺った。

☆買い物や暮らしに役立つアプリ厳選7

「アプリの中には、買い物や節約に役立つものもあるので、
有効に使ってほしいですね」と、矢野さん。

年金生活の場合は、とくに日々の買い物でも、なるべく節約に努めたいもの。
シニア世代におすすめのアプリをピックアップし、解説いただいた。



1. シュフー:全国12万店以上のチラシをチェックできる

イトーヨーカドーやサミットなどのスーパーをはじめ、
ドラッグストアやデパートなどのチラシが、無料で見放題のアプリ。
日本全国12万店以上が掲載され、近所の店から特売情報も届くので家計のお助けに。

買いシュフーシュフー
シュフーは全国のチラシをチェックできる

★ダウンロード(App Store)はコチラ

★ダウンロード(GooglePlay)はコチラ


「全国の折り込みチラシや特売情報を、スマホでチェックできるので、
自分の家の新聞に入らないチラシも見ることができ、
少し遠くの店の情報でもチェックできます」(矢野さん、以下同)

節約のため新聞購読をやめたシニアもいるが、
スーパーのチラシが、手に入らず不便という声も。
アプリで見られてお得情報を仕入れられるのは便利だ。



2.トクバイ:スーパーやドラッグストアの特売をゲット

全国47都道県のスーパーやドラッグストアのチラシが、
無料で見られるアプリ。

近所のスーパーのリアルな今日の特売情報も得られるので、
スマホを片手にチェックしながらお買い得品をゲットできる。

アプリ「トクバイ」
トクバイでお得な情報をチェックしながら買い物を

★ダウンロード(App Store)はコチラ

★ダウンロード(GooglePlay)はコチラ


「こちらもシュフーと同じように、チラシをチェックできるものです。
食用油や小麦製品など値上げが続いているので、
アプリで情報を得て、特売日に買うことをおすすめします。

ドラッグストアや100円ショップの情報もあるので、チェックしてみてください」



3. MONOCAL:割引金額を計算

計算機能のほか、買い忘れなどを防ぐ買い物メモが付いているアプリ。

「買い物リスト機能に加えて、単価計算や割引計算機能も付いています。
お店でどっちが安いか、単価で計算したいときに便利に使えます。

スライダーを動かすだけで、割引後の金額が計算できるなど、
簡単な操作なのもシニア世代にとって使いやすいですよ」

アプリ「モノカル」
単価比較ができる

★ダウンロード(App Store)はコチラ

★ダウンロード(GooglePlay)はコチラ



4.レジゴー:買い物の時短にも役立つ

大手スーパーイオンの買い物システムを利用するセルフレジアプリ。
店舗に用意されている専用端末か、自分のスマホにアプリを入れて使う。
買い物金額を確認しながら買い物できるため、買い忘れや買い過ぎを防げる。

アプリ「レジゴー」
買い物中にバーコードを読み取ることで、セルフレジでの支払いがスムーズ!


「このアプリは、大型スーパーイオンのお店の端末、
もしくは自分のスマホに入れたアプリで、
買いたい商品のバーコードを読んで買い物カゴに入れ、
最後に専用レジで、支払い手続きをするというものです。

マイバスケット(自分のレジカゴ)も使うことができるので、
商品を読み取ってカゴに入れ、最後に支払いだけすれば、
袋に詰める手間もないので、買い物の時短にもつながります」

利用できるのは、食品売場とのことだが、
店舗によっては、それ以外の売場でも使える場合があるとのこと。

店舗によっては、レジゴーのサービス提供をしていない店舗もあるので、
お近くのイオンをチェックしてみて。

★ダウンロード(App Store)はコチラ

★ダウンロード(GooglePlay)はコチラ



5. KAERU:物忘れが心配な人の買い物もサポート

「買ったことを忘れて、また同じ物を買ってしまった」、
「スーパーについたら、何を買いにきたか忘れてしまう」、
「最近すっかり物忘れが増え、ひとりでの買い物も心配・・・」。
そんな人に向けたお買い物サポートアプリにも注目だ。

買い物アプリ「かえる」
認知機能の低下が心配な人をサポートする買い物アプリ。かえるくんがナビゲートしてくれる


買い物アシスタントアプリ「KAERU」には、
認知機能に不安を覚えてきた人のための機能が満載。

よく行くお店を登録しておけば、スマホの位置情報と連動して、
お店に近づくと「買うものを確認しよう」と、
マスコットキャラのかえるくんが教えてくれる。

また、買い物メモ機能によって、買い物メモはもちろん、
前回買ったものの一覧が表示されたり、買ったものを写真で記録しておけるので、
二重買いを防ぐのに役立つ。

さらに、今春リリース予定の機能としてプリペイド機能があり、
家族などがあらかじめ上限を設定し、お金をチャージしておけば、
買い過ぎを防ぐこともできる。

認知症の当事者に使ってもらった声を反映して開発されており、
日々の買い物をしやすくする工夫が取り入れられている。

高齢の親の物忘れが心配だけど、日々の買い物は楽しんでほしい。
そんなとき、親のスマホに入れて、一緒に使ってみるのもいいだろう。

★ダウンロード(App Store)はコチラ

★ダウンロード(GooglePlay)はコチラ



6.リミッター:食材の賞味期限も賢く管理

食品のバーコードを読み取ると、
賞味期限日が迫っているものを通知してくれるアプリ。

冷蔵庫の中身を管理できるほか、
食材を使いきるためのレシピ検索や、
楽天やAmazonと連携して購入することで食材の補充もスムーズ。

また、防災用としてストックした商品などを登録し、
期限内に食べるといった使い方も。

「賞味期限を忘れて、買った食材を無駄にしてしまうこともありますよね。
フードロス削減や節約のためにも、
このアプリで賞味期限を管理するのがおすすめです」

リミッター
うっかり賞味期限が切れしてしまうのを防ぎ、無駄を減らせる

★ダウンロード(App Store)はコチラ

★ダウンロード(GooglePlay)はコチラ



7. Rakuten Pasha(楽天パシャ):レシートを撮って得する!

買ったレシートを写真に撮って、送信するだけで、楽天ポイントが貯まるアプリ。

毎日届く「トクダネ」(クーポン)を受け取り、
スーパーやコンビニなど全国の対象店で、対象商品を購入し、
レシートを撮影して送信すると、楽天ポンイトがもらえる。

「貯まった楽天ポイントは楽天市場や、Rポイント対応の店で
1ポイント1円で使うことができます」

アプリ「楽天パシャ」
その日買ったレシートをパシャっと撮影し、送信することでポイントをゲット。ゲーム感覚でポイントを貯められる

★ダウンロード(App Store)はコチラ

★ダウンロード(GooglePlay)はコチラ

***

買い物は、食品など毎日必要なものを買うという目的以外にも、
歩くことで運動にもなるし、新たな物に触れることで、
リフレッシュや脳の刺激にもなる。

自分に合ったアプリを取り入れ、
いくつになっても、買い物をスムーズに楽しみたい。・・》




今回、家事・節約アドバイザーの矢野きくのさんの寄稿文に導かれて、
シニア世代のお買い物や家計管理に役立つおすすめのアプリ7選、
驚きながら、多彩な機能に多々教示されたりした。

私は恥ずかしながらスマホが使えなくて、保有していない時代遅れの男である・・。

私は、家内が赤丸を付けたスーパーのチラシを受け取り、
本日のスーバー店、買い求める品物、数量を知ったりしている。

そして買物のメモ用紙に、店内の品物の配置を思い浮かべて、
メモ用紙に書き込む。

やがて店内で、カートの上段、下段にスーパーのカゴに、
7割ぐらい買い求める品物を入れた後、店内のすいている処で、
メモ用にポールペンを取り出して、チエックしている。

こうしたことは、過ぎし日に買い物の漏れがあったりし、
再度防止のために、こっそりとチェックする習慣となっている。

やがて家内から依頼された品がそろい、独り微笑んだりしている。



こうした買物メール老ボーイを18年目となっているが、
今回の特に《・・
6.リミッター:食材の賞味期限も賢く管理・・》、
スマホを使えない私でも、多彩な機能に、ここまでできるの・・驚いたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙者の肺がんは、発見が困難で薬も効かない、かっての愛煙者の私は、震撼させられて・・。

2022-03-08 16:52:15 | 喜寿の頃からの思い
昨日、ときおり愛読しているサイトの【 プレジデントオンライン 】を見ている中、
『 発見が最も難しい「暗黒の臓器」
    すい臓がんを劇的に見つけやすくする"あの飲み物"
                                    なんと5年生存率が30%→50% 
』、
と題された見出しを見たりした後、
前半の記事を読み、やがて投稿文を書き、送信したりした。

この後、この後半の記事を読み、タバコを長年喫煙してきて、
遅ればせながら3年前に禁煙した私は、記事を読みながら震撼させられたりした。

無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・日本人の死亡原因第1位のがん。

多くの人を死に至らしめているがんの、死亡数が多い部位は次のようになっています。

[死亡数が多い部位]
・男性 1位:肺 2位:胃 3位:大腸 4位:膵臓 5位:肝臓

・女性 1位:大腸 2位:肺 3位:膵臓 4位:胃 5位:乳房

ついでに罹患りかん数が多い部位も紹介しておきましょう。

[罹患数が多い部位]
・男性 1位:前立腺 2位:胃 3位:大腸 4位:肺 5位:肝臓

・女性 1位:乳房 2位:大腸 3位:肺 4位:胃 5位:子宮

罹患数と死亡数は、必ずしも一致しませんね。

女性の罹患数1位の乳房、5位の子宮ですが、
死亡数では、乳房は5位、子宮は5位以内に入っていません。

乳房も子宮も検診で発見できるタイプのがんであれば、
決して悲観する結果にはならないということです。

男性1位の前立腺は、死亡数では5位以内から外れています。

再三書いてきたように発見はしたけれども、治療の必要がない、
つまりほとんどが、命に関わりのないがんであったのでしょう。

前項で触れた膵臓がんは、罹患数では男女ともに5位以内に入っていませんが、
男性は4位、女性は3位の死亡数です。
見つけにくく、見つかったときには、治療が難しいことが、数字にあらわれています。


さて、前置きが長くなりましたが、「肺がん」。

肺がんの死亡数は、男性で1位、女性で2位と高い位置につけています。

罹患数も男性4位、女性3位なので、
きちんと発見されているように見えますが、
無事に発見されて治療の成果が出やすいのは、非喫煙者の肺がんです。

欧米では、非喫煙者の肺がんは、珍しいのですが、
日本をはじめ中国や韓国など東アジアでは多く見られます。

ただし、非喫煙者の肺がんは、単純X線検査でも見つけることができる場合があるので、
速やかに治療をスタートできます。

また、イレッサという肺がんによく効く薬ができたのも、安心材料として挙げられます。



しかし、喫煙者の肺がんは、そうはいきません。

まず、見つけにくい。
肺の構造が壊れてしまって、わけのわからない炎症のような影が、よく出るのです。
そのなかに突然「ポンッ」とがんがあらわれ、
気づいたときには、手の施しようがない状態です。

さらに、肺がんによく効くはずのイレッサが使えません。

イレッサは、非喫煙者に見られるEGFR遺伝子の異常がある場合に、
初めて効果が出ます。

喫煙者の肺がん患者の多くは、この遺伝子異常がなく、薬の効果はありません。
もし薬を使ってしまうと、副作用で激しいアレルギー性肺炎を起こすことがあり、
命の危険があります。

今は患者さんも、インターネットで情報を仕入れる時代です。
イレッサを知っている方も多く、診察室ではよくこんな会話をしました。

「先生、イレッサやりたいんですけど」

「よく勉強されてますね」

「肺がんに、効くんでしょ」

「効くんですが・・、タバコを吸ったことがない方の場合です。
あなたのようなタバコを一日何箱も、何十年も吸うてはった方が肺がんになっても、
この薬が効く遺伝子の異常が起こっていないのです。

そういう方に限って、イレッサの副作用が強烈に出ます。
それこそ命に関わるくらい」



メーカーは、タールが少ない、ニオイがない、
とメリットを挙げています。

成分の分析研究が進み、普通のタバコと比べて、
少ない成分もあれば、多い成分もあることがわかっていて、
発がん物質については「多分少ないんだろうねえ」という想定はされています。

加熱式タバコに切り替えた人の追跡調査は始まったばかりで、
本当に普通のタバコよりも、発がんが抑制されたのか確認できるのは
20、30年後。

結果は神のみぞ知るです。

「禁煙の第一歩として、まず加熱式タバコに替えて、それからやめる」
という人がいますが、私はそれに対しては違和感があるというか、
かなりしっくりこない感じを持っています。

加熱式タバコの成分云々というよりも、
なんだかんだ言って、タバコへの執着を強めるような気がするからです。

結局、「人前では加熱式タバコ、飲みに行ったときや自宅では普通のタバコ」と、
使い分けるだけでは、「タバコ」との縁切りにはならないの・・ 》




記事を読み読みながら、震撼したりした・・。

過ぎし2019年、予告もなく私は、
新年そうそうの1月3日の夜10時過ぎ、心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした。

やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされ、
しばらく経過観察したく・・ と担当医師から宣言され、
結果的に8泊9日の入院となったりした。

この時の私は、大学一年の夏季合宿にタバコを喫い始めて、
長年こよなくタバコの愛煙者だった・・。

この後、映画、文学青年の真似事をしている時、
やがて敗退した後のサラリーマン時代に於いて、
タバコを喫いながら、物事を思案したり、思考したりしてきた・・。

こうした習性が55年以上続き、タバコを喫煙したならば、
言葉とか文章が、脳裏より舞い降りて、こなくなるかもしれない、
と危惧したりした。

そして私は、困ったなぁ・・と溜息をしたりした後、
自身を鼓舞するように、人生は気合だ、と心の中で叫んだりしたが、
これを機会にタバコにお別れとなったりした。

こうした根底には、やはりタバコは身体に良くないと、医師から進められて、
何かを断念しなければ、この先はないと思い、断腸の思いで禁煙したのは本音であった・・。



この退院後、肺の実態を認識する為、総合病院で肺のCTスキャンを受診した後、
検査して下さった担当医師の御方より、
『肺が少し汚れているようですが・・』
と私は言われたりした。

『恥ずかしながら、55年近くタバコを喫ってきましたので・・』、
と私は苦笑しながら、医師の
御方に言ったりして、微苦笑されてしまった。

そして幸運にも、私は階段を100段ぐらい上っても、息切れもなく歩けているが、
果たして・・と溜息をしたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すい臓がんを劇的に見つけやすくする飲み物、なんと5年生存率が30%→50%、私は真摯に学び・・

2022-03-07 16:39:02 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読しているサイトの【 プレジデントオンライン 】を見ている中、
『 発見が最も難しい「暗黒の臓器」
    すい臓がんを劇的に見つけやすくする"あの飲み物"
                                    なんと5年生存率が30%→50% 
』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。 



私たち夫婦は、過ぎし年金生活14年間は、幸運にも大病に遭遇せずにきたが、
やがて2019年は予告もなく私は、新年そうそうの1月3日の夜10時過ぎ、
心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、

やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした。

やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされ、 しばらく経過観察したく・・ と入院が余儀なくされて、
結果的に8泊9日の入院となったりした。

更に3月の初めの頃、私は突然に左眼だけが酷い白内障になったように視力が激変し、
結果的には4月2日より、眼科医院に6泊7日して左眼の 硝子体手術を受けたりした・・。 



この間、私が3月は左眼の検査で忙しくしている時、 家内が体調を崩して内科を検診した後、
まもなく胃の後ろ側にある 長さ20センチ前後の左右に細長い臓器の膵臓(すいぞう)に
異変があることが推定された。

やがて私の住む地域の都立の大きな総合医療センターで、 3回ばかり通院して、
専門医師のアドバイスされる中、初期の膵臓(すいぞう)がんです、と診断されたりした。

そして4月17日より2泊3日で、家内は検査入院した後、

5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきた。

もとより、この間の私たち夫婦は、最悪の場合を想定することもあったりして、
震撼しながら揺れ動いたりした・・。

そして転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、

やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、ひとり住まいなどを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりした。



やがて手術後、半年の検査で転移がなく、
少しは安堵を私はしたが、やはり5年過ぎるまで、どのような病状が変貌するか、
判らない・・。

このように私は、入院生活を2回も体験し、
そして家内は結婚以来、初めての入院生活を過ごすこととなり、

お互いに病院に通う日々が多くなり、微苦笑をしたりした・・。


このような深情のある私は、
今回の《・・すい臓がんを劇的に見つけやすくする"あの飲み物"・・
なんと5年生存率が30%→50%・・》、真摯に学びたく、記事を読んだりした。

この記事は、国立がん研究センター検診研究部部長の中山富雄さんが上梓された
知らないと怖いがん検診の真実』(青春新書)の一部を再編集したもので、
【 プレジデントオンライン 】に於いて、3月6日に配信され、
無断であるが、記事の前半部を転載させて頂く。

《・・

人体臓器の解剖図(膵臓)
写真=iStock.com/magicmine
※写真はイメージです


☆早期発見できないがんも、慌てる必要がないがんもある

がんは「早期発見・早期治療で治る病気になった」と、よくいわれます。
治療するにしても、絶対に入院が必要というわけではなく、
働きながら通院治療という方もたくさんいます。

1981年以降、2020年に至るまで日本人の死因のトップであったがんが、
「早期発見・早期治療で治る病気になった」という情報は、
多くの人に安堵あんどをもたらしたと思います。

しかし、「ただし」という次のような注釈をつけさせてください。

①ただし、早期発見をしても、慌てて治療する必要がないがんもある。

②ただし、早期発見できないがんもある。

【図表1】がんの早期発見が役に立ちやすい場合・立たない場合
出所=中山富雄『知らないと怖いがん検診の真実』(青春新書)


①に当たるがんは、図表1の「早期発見が役に立たない場合」です。

甲状腺がん、前立腺がんなどが当てはまります。

どちらも大半は進行がゆっくりで、
発見可能になった段階から実際に症状が出る進行がんまで、
10~30年かかる場合もあります。

例えば、今現在50歳のあなたに、進行が遅いがんが見つかったとします。
まずはどの段階のがんかを、落ち着いて見極めましょう。

おそらく、発見可能になった直後では、転移や浸潤はすぐには来ないので、
身体になんら悪さをする力はありません。

このがんが、本当に健康被害を及ぼす進行がんになるのは、10~30年後。
早くても定年後でしょうから、それまでは定期的に検査をして、
がんの様子をうかがいつつ、がんのことはそれほど気に留めずに過ごして大丈夫です。

10~30年のスパンであれば、
脳卒中など別の大きな病気のリスクのほうが大きくなるでしょうし、
縁起でもない話ですが、がんが育つ前に、天寿を全うする可能性だってあるのです。


さて、②のがんは早期発見できないがんです。
発がんから症状が出る早期がんまでの期間が短いため、
この間に検査がタイミングよくおこなわれないと、早期で見つけることはできません。

しかし、早期がんになってから、進行がんになるまでは瞬く間です。
自治体のがん検診の場合、がんによって検診の間隔は1年、または2年と設定されていますが、
早期がんから進行がんまでの期間が検診間隔よりも短いので、
ここでも通常の検診で発見することはできません。


②のがんには、北斗晶さんの乳がんや、
水泳の池江璃花子選手の白血病が当てはまります。


白血病は採血ですぐにわかります。

池江さんは、トップアスリートの健康管理の一環として、
定期的に血液検査をおこなっていたそうですが、
3カ月前の段階ではまったく気配はなかったそうで、
②のタイプのがんの発見が、いかに困難かがわかります。


さて、最後に③のタイプのがんについて。
③のがんは早期がんから進行がんになるまでの間に、ほどほどの期間があり、
がんごとに適切な検診間隔が設定されているので、
定期的な検診で見つけることが可能です。

がん検診のターゲットは、③のがん。
見つけやすく、見つけた時点で治療法の選択肢があり、時間的な余裕もある。
がん検診の目的である「がんによる死亡率を減らす」が達成できるのです。



☆臓器によってがんの見つけやすさは変わる

がんは、ある程度大きくならないと、見つけられません。

がん細胞は、分裂を繰り返して次第に大きくなっていきます。
1000個で0・2ミリ、100万個で2ミリ。

1センチにもなれば、臓器や医師の技術によりますが、
画像診断で、がんを見つけられるようになり、このサイズで見つけられたら幸運です。

このときの細胞の数は約10億個。
1センチになるまでにかかる時間は10年か、15年か、20年か。
はっきりしたことは言えません。

なんら手を打たない場合、1センチから命を落とすまでは5年ぐらいでしょうか。

がんが、ある程度の大きさにならないと見つけるのは難しいのですが、
臓器によっても、がんの発見の難易度は変わります。

がんができたとき、最も見つけにくいのが膵臓すいぞうです。



☆見つけにくいうえに症状があらわれにくいすい臓がん

「がんは、治療ができる」、「がんは、治る」といわれる一方、
治療が難しく、再発しやすい、がんもあります。
こうしたがんを「難治がん」といい、膵臓がんは、難治がんのひとつに数えられています。

理由は、膵臓の位置する場所。

膵臓は、お腹の奥のほうにあります。
胃袋の後ろにあり、十二指腸に囲まれているうえ、一部が脾臓ひぞうに接しています。
ほかの臓器や血管に取り囲まれているため、なかなかその状態を確認できないのです。

また、がんになっても症状があらわれにくいので、ますます発見が遅れます。

膵臓がんの症状としては、
お腹が張る、食欲が落ちる、腹痛・腰痛のほか、糖尿病を発症することもありますが、
こうした症状があらわれたときには、がんはかなり進行して大きくなっています。

仮に小さくても、膵臓の周囲にある動脈にまで、
がんが広がっていると手術はできません。

超音波検査で調べようにも、胃や十二指腸のなかの空気や
お腹の脂肪がじゃまをして、なかなか様子がわかりません。

臓器が位置する場所といい、症状のあらわれ方といい、進行の早さといい、
これでもかというほど悪条件が揃っています。

おまけに予後も悪いのです。

よほど悪くならないと症状が出ない肝臓のことを「沈黙の臓器」といいますが、
膵臓は「暗黒の臓器」と恐れられています。



しかし、そんな膵臓がんにも、今ひとつの光明が見えてきました。

膵臓がんの早期発見の突破口を開くのは「午後の紅茶 ミルクティー」です。

「なんのこっちゃ?」と思いますよね。

私も初めて聞いたときは、「そんなアホな」と、
にわかには信じられませんでした。



☆すい臓がんの発見率を劇的に向上させた「午後の紅茶 ミルクティー」

以前、在籍していた大阪の病院は、
「暗黒の臓器」膵臓がんの早期発見の方法を模索していました。

膵臓の超音波検査の精度が上がれば、膵臓をしっかりと診ることができます。

しかし、ネックになるのが、胃袋の存在です。
画像処理をする際に、胃の部分がハレーションを起こして、画像が白く飛んでしまうのです。

そこで、ハレーションを防ぐために、液体で胃を満たすことにしますが、
さて、問題は「どんな液体で満たすか」ということ。

いろいろな飲み物を試したところ、行き着いたのが「午後の紅茶 ミルクティー」。

午後の紅茶 ミルクティー(キリンホールディングス提供)
午後の紅茶 ミルクティー(キリンホールディングス提供)


「午後の紅茶 ストレート」でもなく、「午後の紅茶 レモンティー」でもなく、
「午後の紅茶 ミルクティー」。

ペットボトルを1本程度飲んでもらってから、超音波検査をすると、
膵臓がしっかりクリアに映るようになったというのです。

おそらく、カギを握るのは、乳脂肪分なのでしょう。
その比率が絶妙なのが「午後の紅茶 ミルクティー」だということです。

超音波検査は、絶食でおこないますから、
検査前にペットボトルを渡された患者さんは、
おいしいおいしいと、ごくごく飲み干してくれるそうです。

検査の結果、従来では、とても不可能だった小さな膵臓がんを、
見つけることができるようになりました。

さらに、外科医をはじめ精鋭揃いのチームが組まれ、難しい手術をどんどん成功させています。

膵臓がんの手術の5年生存率は、一般的に30パーセントですが、
そこでは、現在50パーセントという驚異的な数字を上げています。 
(略)・・ 》




記事を読み終わった後、多々教示されたりした・・。

家内が膵臓(すいぞう)がんの手術は、
膵頭部付近の腫瘍に対して、行われる標準的な根治手術です。

他の臓器に転移がない場合、また膵臓の近くの主要な血管に広がっていない場合、
この手術が適応となります。

膵頭十二指腸切除は、全身麻酔下に20cmほど開腹をして、
膵頭部、遠位胆管、胆嚢、十二指腸を周囲のリンパ節、神経、脂肪組織とともに切除する術式です。

腫瘍の広がりを考えて、門脈(もんみゃく)を一緒に切除することもあります。
切り離した膵臓、胆管、胃は、下から持ち上げた腸とつなぎ合わせます。

複数の臓器を同時に切除することから体に負担がかかり、
膵-腸吻合(ちょうふんごう)、胆管-腸吻合、胃-腸吻合と複雑な3つの消化管再建が必要で、
おなかの手術では、最も大きな手術の一つです。

吻合部の近くに管(ドレーン)を入れて、おなかにたまる液を排出します。
手術にかかる時間は、およそ7時間前後です。

このように手術をして下さる担当医師より、私たち夫婦は説明を受け、
いざ手術の当日は、控室で独りで待機していた私は、
忘れることができない日中となったりしたが、
心象は明記することはできないが、心の片隅に確かに残っている・・。



退院後は、家内は指定された検査日に、病院に行く時、
もとより私は、ボディ・カード、荷物持ちのお供で同行してきたが、
何よりも検査の結果で、がん細胞が転移していない、ことに安堵している。

こうした手術後、今年の5月で丸3年を迎え、
家内の食事内容、体力の回復など工夫しながら、自助努力をしてきた成果と思い、
私は何とか転移しないように、ときおり空に向かい、祈願したりしてきた・・。

しかしながら、こればかりは神様や仏様の采配に寄ることだろう、
と思い深めている・・。


尚、家内が膵臓(すいぞう)がんに遭遇したことは、私の親族に知らせないで欲しい、
家内の願いである。

こうしたことで、平素の私の投稿文は明確に表現してきたが、
家内の病状に関しては、歯切れが悪るく、やむえないよなぁ、
と思ったりしている・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の詰まった写真や手紙、「捨てられないもの」と幸せに付き合う方法、77歳の私は学び・・。

2022-03-06 15:42:30 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読しているサイトの【 マネーポストWEB 】を見ている中、
『 思い出の詰まった写真や手紙 
         「捨てられないもの」と幸せに付き合う方法
 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、こうした中、断捨離に関しては、時折ためらいながら、少しつづ整理している。

こうした動機のひとつには、遠くに住む家内の母の実態を学んできたこともある。



私たち夫婦の両親は、無念ながら家内の母だけとなり、家内の母は我が家より遠方の処で、
今や殆ど介護施設に入居しているが、

過ぎし4年前の頃まで戸建ての独り住まいの生活をされていた・・。

家内の母は、12年前の81歳を過ぎた頃から膝(ひざ)を悪化して、
杖(つえ)を突いて歩く身となり、やがて市の福祉課を通して、『要支援2』と認定されたりした。

やがて9年前の5月下旬より、家内の母は膝(ひざ)、腰も悪化して、大学病院に入院した後、
リハビリで近くの病院に行ったりしている。

そして家内と家内の妹は交互に、大半は家内の母宅に宿泊して、家内の母の食事、洗濯、掃除、
或いは通院の付き添いなどしているので、必然的に多くなったりしていた。

この後、7年前の5月下旬、家内の母のリハビリなどの自助努力の成果として、
市の福祉課が再審査をしたら、『要支援2』から『要支援1』と認定されたりした。

こうした中で、家内の母は長年生活してきた衣服、生活用具、雑貨品などが多く、
ときおり家内と家内の妹は、
『お母さん・・もう着ることもないし、この品だって使うことがないから・・捨ててもいいわねぇ・・』
と言ったりしてきた。

しかしながら母は『いつの日にか、使うことあった時、困るし・・』
と抵抗して、ふたりの娘とのささやかな論争が繰り返している・・。

このようなことを私は幾たびも、家内から聞いたりしてきたが、
余りにも断捨離してしまうと、家内の母が認知症になったら、もとより私たち夫婦も困苦するので、
私は家内に『程々にしたら・・』と私は言ったりしてきた。



こうした思いもあるが、我が家は断捨離に関しては、
家内が先導となって、3年以上着ない衣服、そして靴なども、収納スペースの制約があり、
やむえず断捨離をしてきた。

しかしながら、これ以外は何かをきっかけに、ためらいながら破棄をしたりしてきた。

これ以前、2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災に動顛させられ、
やがて我が家も保存している物を見直しをしたりした・・。



自宅の本棚、押し入れを中心に整理し、大幅に処分をしたりした。

私は若き頃に、映画・文学青年の真似事をした体験もあり、
小説、随筆、歴史書、近現代史など本は5000冊前後、

映画作品としてビデオ・DVDが1000本前後あったりした。

そして現役サラリーマン時代は、たまたの音楽業界のあるレコード会社に35年ばかり勤め、
製作畑ではなく、管理畑の片隅に勤めていたが、少しづつ買い求めた結果として、
レコード、カセット、CD、DVDの総数として3000枚前後となったりした。


こうして家の中の本の整理を主体にして、押入れに収納していた単行本を整理をし始めたのであるが、
主に私が東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)前後の5年間ぐらいで購入した
小説・文学評論が圧倒的に多かったりした。

たとえば石川達三さん、丹羽文雄さん、三島由紀夫さん、安部公房さん、大江健三郎さんなどが多く、
そして福永武彦さんの本は、殆ど所有していたのには、微苦笑させられたりした。

この方たち作家の作品は、今後は読むこともないだろう、市の資源ゴミにだすことに決めたりした。



この数年前、自宅から徒歩10分ばかりのある古本屋のチェーンの支店長と私は話し込んでいた時、

私は思いついたように、自宅の本を思い浮かべて、
もしも古本屋に売却したら、と小説、文藝評論の数々の名を上げて言ったりした。

『信じられいような廉(やす)さと思いますよ・・ご愛読された本と思いますので、
ご自宅で保管された方がよろしいかと思います・・』

と私は支店長から言われてしまったりした。

その後、やむなく市の図書館に寄贈しょうと思ったりしたが、
友人にこのようなことを話したら、昨今は図書館でも過剰で困り果てているのが多い、と教えられた。

私が保有している小説、随筆、評論などは、市の図書館の本館に、8割方ぐらいあるが、
今現在としては、全ての本を処分する気にはなれないので、
結果として、図書館に寄贈は断念したりした。


結果として、押入れにあった本は、3冊だけ保存することにして、500冊ぐらい処分とした。
そして石川達三さん、丹羽文雄さん、三島由紀夫さん、安部公房さん、大江健三郎さん、福永武彦さんなどに、
さよならを告げたりした。


この後も、本棚も整理して、1500冊ぐらい処分し、3000冊前後が愛着を秘めて保管している。

そして映画作品の収容棚、音楽作品の収容棚も、程々に整理したりした。

このようなささやかな断捨離を我が家としてはしてきたが、やはり何かをきっかけにしなければ、
難しいよねぇ、と私は苦笑したりしている。



この間、私は脳科学者の加藤俊徳さんの書物より、
「“断捨離”によって、思い出を振り返る機会を失うと、

脳の機能が衰え、孤独感からも認知症のリスクを高める可能性がある」と学んだりしてきた。

このように私が最も恐れている認知症にならないために、
程々に捨てすぎない片付けをしょう、と思ったりしている。

このような
真情の私は、今回の《・・「捨てられないもの」と幸せに付き合う方法・・》、
学びたく、こっそりと記事を読んでしまった。

この記事は、『女性セブン』の2022年3月10日号に掲載された記事で、
関連のサイトの【 マネーポストWEB 】に3月2日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。


《・・  長引く自粛生活で、自宅の整理をする人も増えているという。
だが実際のところ、果たしてみんなどれほど捨てているのか。

『女性セブン』の会員サイト2997人にアンケートを行い、
読者の家の中にある“捨てられないもの”を調査した。

簡単に捨てられるものもあれば、そうはいかないものもある。
昔の写真や手紙、人形など、思い出のしみこんだものがそうだろう。
アンケートの回答で集まったリアルな声を見ていこう。


当時の出来事が即座によみがえる写真は、思い出アイテムの筆頭。

●家族で見返しながら、楽しい時が過ごせた。(68歳・無職)

●隣に写る元夫の顔は、二度と見たくないが、
 ウエディングドレスを着た自分を捨てられません。(53歳・会社員)


問題は、膨大な写真の整理だ。

●どこまでを保管しておくかが、悩みどころ。
 大切な家族の顔をゴミ箱に捨てるのは、勇気がいるので。(31歳・パート)

整理収納アドバイザーの藤岡聖子さんいわく、
「似た構図の写真は1枚に絞るなど、できるだけ整理を。
 また、昔の分厚いアルバムから、軽くて小さい差し込み式のものに移し替えると、後々運びやすいです」。



子供時代の手紙や工作も、珠玉の宝物として支持された。

●つたない文字で書いてくれた「母が世界一好き」という内容の手紙。
 幸せな記憶を捨てるわけにはいかなくて。(58歳・会社員)


●弟がくれた線だけの手紙。
 文字を書いているつもりでくれたもので、かわいくて捨てられないのです。(27歳・パート)

2022年3月2日 15:00 女性セブン

私たちが「捨てられないもの」ランキング(『女性セブン』会員サイト2997人にアンケート)
私たちが「捨てられないもの」ランキング(『女性セブン』会員サイト2997人にアンケート)

人形類の中でも、ひな人形の保有率が高かった。

●飾る期間が短いのに場所を取る。(45歳・パート)

●祖父母の愛情がこもっているので、捨てるに忍びない。(49歳・会社員)

●人に譲ろうとしたときに突然、謎の頭痛に襲われ、怖くなって譲るのをやめた。(50歳・会社員)

●家族に買ってもらったり、お土産でもらったりした人形は、捨てたら呪われそうで怖いです。(51歳・パート)


捨てずに手放す方法もある。

●結婚した娘のひな人形を鳥取県の日野町に送りました。
 第二の人生を、全国から集まったおひなさまと楽しく過ごしているようです。(56歳・会社員)

「私自身のひな人形も施設に寄付しました。
 そのほか、人形供養をしてくれる寺社もありますよ」(藤岡さん)

☆捨てられないものと、幸せにつきあうには?

部屋と心の関連性を追求する空間心理カウンセラーの伊藤勇司さんはこう話す。

「いい感情で過ごすと物事も好転し、人生の質が上がります。
コツは、『将来の自分は、どうありたいか』と未来志向になること。

ものを捨てられない人の心理傾向はその逆で、過去思考の場合が多いんです。

人は、“もの”ではなく、それにまつわる感情や体験に執着します。
そのため、思い出の品を見ると、瞬時に過去に引き戻され、
過去の思考を踏襲しやすくなる。

それが負の感情なら、その部屋に入るたび、ネガティブ思考に陥ることに。
捨てられない人に『いま好きなものは、なんですか?』とポジティブな質問をすると、
なかなか出てこないことが多いのです」(伊藤さん・以下同)。


☆思い出の品を残しておくのは、心理的によくないのか?

「それを見ていい感情になるなら、持っていても問題ありませんが、
捨てたいのに捨てられないという人は、
その品に負の感情を抱いている可能性があります」

やはり、捨てるしかない?

「捨てなくても、たとえば置きっぱなしのものを移動するとか、
いちばん好きな本を取りやすいところに並べ替えるとか、
少しでも動かしてみることが大事です。

過去思考の人は心身の動きが少ないので、動かすことで心が変化していくのです。

そして、“これから自分はどうしたいか”を考える時間を増やしていきましょう。
その時間が増えれば感情の質が上がり、
『これはいまの私には必要ないかな』と判断できるようになります」

心が整うと、おのずと部屋も整ってくるそうだ。

【プロフィール】
藤岡聖子さん/片づけ波動セラピスト、整理収納アドバイザー、風水カウンセラー。
伊藤勇司さん/片づけ心理研究家、空間心理カウンセラー。

取材・文/佐藤有栄 ・・》




記事を読み終わった後、私は微苦笑を重ねたりした・・。

私たち夫婦は、写真に関しては、結婚するまでの写真は、
それぞれアルバムで保管して、
結婚後は写真を選定して、思いで深い写真をアルバムで保管している。

ここ3年で、レコードは断腸の思いで処分した。
そして本も、でき限り処分してきた・・。

やはり70代の後半になれば、晩秋期の私の生活が見えてくるので、
程々に少なくしてきた・・。

こうした根底には、要支援になってしまった時、
戸建ての生活より、マンション住まいを配慮した時、
本、映画・音楽のCD、DVDの保存するスペースを考え、
やむなく少しづつ減らしながら、思い馳せたりしている。



しかしながら、脳科学者の加藤俊徳さんの書物より、
「“断捨離”によって、思い出を振り返る機会を失うと、
脳の機能が衰え、孤独感からも認知症のリスクを高める可能性がある」と学んだりしてきた。

このように私が最も恐れている認知症にならないために、
程々に捨てすぎない片付けをしょう、と思ったりしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バラ色の70代」は、50代60代の“健康・カネ・夫婦関係”が左右する、77歳の私は学び・・。

2022-03-05 13:49:34 | 喜寿の頃からの思い
『 松坂慶子に続け!
   「バラ色の70代」は50代60代の“健康・カネ・夫婦関係”が左右する 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建て住んでいる。

そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。

こうした中、私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
『働らなくても、何とか生活ができるので助かるわ・・』、
と家内がときおり、 呟(つぶや)くように私に言ったりする。

『そうだよねぇ・・』
私は苦笑しながら応じたりしている。



私は民間会社に35年ばかり勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職となり、
この当時は大企業も盛んにリストラが実施されていた・・。

私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もなく、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに5年間ばかり奮闘して、
体力も気力も使い果たしてしまい、やむなく年金生活を始めた・・。

そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。

或いは昼食だけは、お互いに制約することなく、自由な時間で、
お互いに殆ど我が家で、きままに食べたりしている。

そして午後から夜の大半は、私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、 或いは音楽も聴いたりしている。

こうした中で、家内は料理、掃除、洗濯などを従来通りしてくれるので、
せめて家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、私は素早く察知して、
日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。



こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
午前中のひととき、自宅の周辺にある公園、遊歩道、住宅街の歩道を歩いたりして、
四季折々のうつろう情景を享受している。

そして無念ながら忘れることもあり、ときおりデジカメで撮ったりして、
記憶のかたみとしている。

こうした中で、私たち夫婦の共通趣味のひとつの国内旅行を幾たびに重ねてきた・・。



私たち夫婦は、過ぎし年金生活14年間は、幸運にも大病に遭遇せずにきたが、
やがて2019年は予告もなく私は、新年そうそうの1月3日の夜10時過ぎ、
心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、

やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした。

やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされ、 しばらく経過観察したく・・ と入院が余儀なくされて、
結果的に8泊9日の入院となったりした。

更に3月の初めの頃、私は突然に左眼だけが酷い白内障になったように視力が激変し、
結果的には4月2日より、眼科医院に6泊7日して左眼の 硝子体手術を受けたりした・・。 



この間、私が3月は左眼の検査で忙しくしている時、 家内が体調を崩して内科を検診した後、
まもなく胃の後ろ側にある 長さ20センチ前後の左右に細長い臓器の膵臓(すいぞう)に
異変があることが推定された。

やがて私の住む地域の都立の大きな総合医療センターで、 3回ばかり通院して、
専門医師のアドバイスされる中、初期の膵臓(すいぞう)がんです、と診断されたりした。

そして4月17日より2泊3日で、家内は検査入院した後、

5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきた。

もとより、この間の私たち夫婦は、最悪の場合を想定することもあったりして、
震撼しながら揺れ動いたりした・・。

そして転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、

やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、ひとり住まいなどを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりした。



やがて手術後、半年の検査で転移がなく、
少しは安堵を私はしたが、やはり5年過ぎるまで、どのような病状が変貌するか、
判らない・・。

このように私は、入院生活を2回も体験し、
そして家内は結婚以来、初めての入院生活を過ごすこととなり、

お互いに病院に通う日々が多くなり、微苦笑をしたりした・・。

こうした中、家内の母のお世話は、長女の家内と近くにいる家内の妹で交互にしてきたが、
家内が退院してまもなく、
家内の母は『要介護・3』となり、やむなく介護施設に入所し、
月に数日だけ、家内の母は自宅に帰還し、家内の妹がお世話しているのが、
実態なっている。


このようなに体験を私たち夫婦をしながら、
一日を大切に過ごそう、とお互いに言い交したりしている。 

こうした年金生活をしてきたが、
今回の《・・「バラ色の70代」は、50代60代の“健康・カネ・夫婦関係”が左右する・・》って、
遅ればせながら77歳の私は学びたく、記事を読んでしまった・・。



この記事は、【 日刊ゲンダイDIGITAL 】の『ライフ』に於いて、
3月4日に配信され、無断であるが、記事の殆ど転載させて頂く。

《・・人生七十古来稀なりと表現したのは、唐の詩人、杜甫だ。
それから1300年余りが過ぎ、70代は元気に人生を謳歌する。

そんな中、女優の松坂慶子は、古希を迎えるにあたり、
「準備が整いました」と心境を語っている。

今の時代、70代は、まだまだやりたいことができるが、
それが可能かどうかは50代、60代の生き方にかかっているだろう。




最新の「高齢者白書」(2021年版)によると、
年代別の就業率は、60代前半が71・0%、60代後半が49・6%と半数近い。
70代前半でも、32・5%と3人に1人が働いている。

年を取って元気に働くことは、必ずしも悪いことではない。
人生100年時代だけに、松坂慶子の言葉が意味を持つはずだ。


その松坂慶子が語っているのは、「婦人公論」2022年3月号。
「2022年は、転機の年になる予感がしています」として、
これまでの人生を振り返りながら、70歳への思いを込める。


撮影のたびに、その作品に没頭した20代。
37歳で結婚すると、家庭と仕事を両立しながら、2人の娘に寄り添った。
60代は、同居する母を介護しながら昨年、その母を看取ったという。


子育ても介護も終えると、残されるのは夫婦2人。
まとまった時間ができることで、夫婦水入らずの時間を持ちつつ、
仕事に専念したいのだろう。

そんな気持ちを「今年70歳になりますが、ようやく『準備が整いました!』という心境です」
と表現している。


今回の撮影のために始めた茶道や三味線、京舞の習い事は、
撮影終了後も続けるそうだ。
「(撮影後も習い事を続けるのは)独身時代以来」と喜んでいる。


女性の平均寿命は約88歳。
20代前半で第1子を産んだとすると、その子が母を看取るのは60代半ばか。
なるほど、70歳くらいは、多くの人にとって「準備が整う」タイミングになる。

☆認知症予防の7要素


そんなライフサイクルを想定すると、70歳前後から人生を楽しむ時間になるのだが、
無条件で松坂慶子のように、バラ色の70代を迎えられるかというとそうでもない。

いくつか条件がある。そこを探ってみよう。


ひとつは、言うまでもなく、健康だ。
前出の「高齢者白書」では、要介護の認定状況を調査。

<表>のように74歳までは、要支援と要介護を合わせて4・3%。
自立して生活を楽しんでいる人が、ほとんどだが、
75歳以上は、31・8%に増える。
80代以上も含まれるが、元気な人とそうでない人との分岐点が、70代ともいえる。


介護を必要とする原因のトップが認知症(18・1%)で、
脳卒中(15・0%)、衰弱(13・3%)、骨折・転倒(13・0%)と続く。

認知症については、7つの要素が強く影響することが分かっていて、
医学誌「ランセット」に掲載されたのは
①糖尿病
②高血圧
③うつ病
④たばこ
⑤運動
教育
⑦肥満だ。

ひとつでも多く改善すれば、認知症の予防になる。
この7つは、脳卒中や衰弱などにも関係するから、広く要介護状態を予防する点で重要だ。


たばこは、「禁煙で発がんリスクが、たばこを吸わない人並みに下がるのは、
男性で21年、女性で11年かかるとされます」(東大医学部・中川恵一特任教授)というから、
スモーカーも、50歳から禁煙を含む脱7要素を始めれば、元気な70代に間に合う計算だ。


日本生産性本部余暇総研が12年に、
60代以上の男女を対象に余暇の活動ぶりを調査したところ、
最も活動的なのは、70代男性だった。

女性に世代間の差はなかったが、
男性は年代が上がるほど、余暇の参加種目が増えた。
元気な70代は、余暇を楽しめる可能性が高い。



■賃貸派も65歳までに分譲を

2番目は、経済力か。
厚労省の「国民生活基礎調査」(2019年)によると、
65歳以上の高齢者世帯の平均所得は312万円で、現役世代の半分以下。

しかし、可処分所得は219万円で、現役世代の半額にならず、
95万円減にとどまる。
子供の手が離れ、住宅ローンがなければ、やっていけない金額ではない。


総務省の「家計調査」(2019年)も、その傾向を示す。
50代で652万円だった負債は、70代で70万円に減少。
一方、貯蓄は、1704万から2253万円に増え、70代の持ち家率は92%だ。


年金暮らしの70代に、家賃負担は重い。
50代の賃貸派も“残りの8%”を避けるべく、
65歳定年までに完済できるようなマンションなどをチェックしておくべきか。




バラ色の70代に向け、元気とカネのほかに重要なのが、
夫婦関係だ。
男女問題研究家の山崎世美子氏が言う。


「子育てに参加する男性が増えたとはいえ、
女性に偏っている家庭が、ほとんどです。

家事や育児の負担割合は、『夫1:妻9』、『夫2:妻8』で半数を超えています
(内閣府『インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意向調査』2009年)。

『妻10割』も1割です。
最近のネット調査も、あまり変わっておらず、
そこに不満を持っている女性が、とても多い。

ところが男性は、気づいていないことがほとんどで、
子育てや介護の負担がなくなったときに、
女性が不満を爆発させることが珍しくないのです」


山崎世美子氏に相談した60代の女性は、夫の親の介護を終えたのを機に、
離婚したという。


「その女性の夫は、とにかく妻へのねぎらいが、ありませんでした。
揚げ句『パートは楽だ』、『この料理は○○だ』などとマウントをとろうとします。

それでも文句を言わないのは、介護などで忙しいときに、夫に対応するのが面倒なだけで、
決して受け入れているわけではなかった。

で、親の介護が終わると、遺産相続になります。
もちろん妻の相続分はありませんが、それでも夫が自分の遺産から30万円でも、
『苦労かけたな』と妻に渡すようだと、妻の不満も収まるのですが、
その女性は『おまえの介護がひどいから、親が早くに亡くなった』
とひどい言葉をかけられました。

その一言で、離婚を決意したのです」


☆妻の負担には金銭援助


夫のモラハラに加え、浮気や不倫の過去があれば、なおさらだ。
逆もしかりだが、得てしてモラハラ側ほど、自分の失態に気づかない。

相談者の夫は、理路整然とこれまでの文句を連ねる妻の言葉にひるみ、
「オマエ文句言わなかったじゃないか。幸せだったろ?」
と返すことしかできず、押印済みの離婚届を出され、
「サインしてください」に泣き崩れたそうだ。


「『ありがとう』も言わない、手伝いもしないなら、
妻の負担をおカネで、サポートするしかありません。

妻が料理に困っていれば、総菜を買ったり、
育児が負担なら、保育サービスの料金を払ったり。

介護も同じで、介護を終えたら、自分が受け取った遺産から
少額でも感謝の気持ちを渡すことです。

50代、60代のうちに、そんな対応を身につければ、
妻の留飲も下がって、70代の夫婦関係は、ソフトランディングします」(山崎世美子氏)


そして70代の夫婦は、相手に合わせない方が、うまくいくという。

「結婚して子供ができると、常に夫婦一緒を意識するから、重荷になるのです。
70代はその縛りを外して、お互い自由でいい。

それぞれが趣味で外出すれば、勝手にやる。
妻も夫の食事の準備を気にせず、楽しめばいい。
そんなほどよい距離感が大切です」


松坂慶子が、夫との時間とは別に、仕事に励むのもそういうことだろう。
さて、あなたの準備は? ・・ 》




記事を読み終わった後、私は微苦笑を重ねたりした・・。

家内は料理、洗濯、掃除などを積極果敢にする専業主婦の優等生であるが、血液型A型となっている。
そして我が家では一年に数回、私はB型、家内はA型の為か、
ボタンの掛け違いのように差異が発生し、険悪になることもある。

やがて私は、映画、文學、音楽に関しての粗雑なコメント以外は、
私たちの人生に大勢に影響がないと判断して、
いつまでも心のわだかまりを残すことは、夫婦としてよくないと思い、15分以内に妥協して、
『ボクが悪かった・・XXちゃんのおしゃる通りです!!』
と家内の前で、私は床に伏して詫びたりしている。

このように我が家は家内安全となり、離婚などは無縁である、と私は微苦笑したりしている。 



こうした中、私たち夫婦の年金生活を、ご近所の方の奥様たちが見かけて、
あなたたちは仲良し恋しねぇ、と社交辞令のお世辞を頂くこともある。

しかしながら日常生活の実情は、
私は家内のことを、婚約する前の頃から、『XXちゃん・・』と呼んでいるが
家内は日頃の多くは、私のことを『あなた・・』と呼ぶことが多く、
ときには、たわむれで、『XXクン・・』と苗字で呼ぶこともある。

やがて2004年(平成16年)の秋、年金生活を始めてまもない頃、
私は家内から依頼された買物の購入品などで間違えたりすると、
『ボケチィンねぇ・・』と家内は笑いながら、私に言ったりした。

この日以降、私が何かで日常生活で失敗した時、『ボケチィンねぇ・・』とか、
ある時は『ダメオ(駄目夫)クンねぇ・・』と家内は微苦笑しながら、私に言ったりしている。



私たち夫婦は年金生活を過ごして、丸17年が過ぎ、早や18年目になっているが、
45年ばかり寝食を共にしてきた結婚生活の中で、幾重かの人生の荒波を乗り越えてきたが、
ここ17年過ぎた年金生活は、定年退職するまで何かと悪銭苦闘が多かった為か、
予測した以上に安楽の日々を過ごしている・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット専用テレビ出現で、NHK受信料制度が岐路に、77歳の私は学び、微苦笑して・・。

2022-03-04 15:10:05 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読しているサイトの【 マネーポストWEB 】を見ている中、
『 ネット専用テレビ出現でNHK受信料制度が岐路に
               「Netflixの2倍」の割高感 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、私はテレビの番組に関しては、NHKでニュース、天気情報を
ほぼ毎晩、視聴している。

そしてドキュメンタリー番組は、NHK、そして民放の各社で、
見てみたい番組を視聴している。

ドラマに関しては、ここ30数年のテレビ脚本家は無知であるが、
1970年の頃から、倉本 聰さん、向田邦子さん、山田太一さんの3人の御方に限り、
人生の機敏を学びたく、出来る限り視聴したりしてきた程度である。

このように私はテレビの番組は、余り見ない範疇と思われるが、
家内は何かとNHK、そして民放の各社の番組を視聴しているので、
ときおり私も視聴することがある。

このような私は、今回《・・ネット専用テレビ出現で・・NHK受信料制度が岐路に・・》、
どのような事態になるか、関心があり、
記事を読んでしまった。



この記事は、『週刊ポスト』の2022年3月11日号に掲載された記事で、
関連のサイトの【 マネーポストWEB 】に於いて、3月3日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・

NHKの受信料制度が大きな岐路に立っている(時事通信フォト)
NHKの受信料制度が大きな岐路に立っている(時事通信フォト)


大手ディスカウントストアのドン・キホーテが、
昨年12月に発売した「ネット動画専用スマートTV」。

見た目は、普通のテレビだが、テレビチューナーを搭載しておらず、
地上波のテレビ放送が映らない代わりに、Android OSを搭載し、
インターネット動画を視聴できる。

値段は、42V型で3万2780円(税込)、24V型で2万1780円(税込)と低価格だ。
販売前の目標台数6000台を売り切り、
急遽追加で6000台が生産されるなどヒット商品となっている。

 

 

ドン・キホーテが発売した「42V型AndroidTV機能搭載フルHDチューナーレススマートテレビ」
ドン・キホーテが発売した「42V型AndroidTV機能搭載フルHDチューナーレススマートテレビ」

 

このテレビは「放送法64条1項に規定する協会の放送を受信することのできる受信設備にあたらないため、
受信契約の必要はありません」(NHK広報局)という。


そんな「受信料不要テレビ」の台頭もあり、NHKは岐路に立たされている。

BS契約を含めて、NHKの受信料は月額2220円。
受信料収入は、2014~2018年度に5年連続で過去最高を更新した。

未契約世帯には、受信料の支払いを求める訴訟を積極的に起こしている。
2017年には最高裁判所が、
受信設備、つまりテレビを設置している国民は、NHKを視聴しない場合でも、
契約を締結し受信料を支払う義務があることを認める判決を下した。

判決によって徴収率は大幅に上昇し、今やNHK本体と子会社の内部留保(連結余剰金)は
3700億円を超える。

このように“受信料様々”のNHKにとって、
「受信料不要テレビ」が普及すれば、収入源が断たれることになり、経営基盤は揺らぎかねない。



そんななか、噂されているのが「ネット受信料の徴収」だ。
NHK関係者が語る。

「地上波放送の同時配信や見逃し配信をするネットサービス『NHKプラス』を
2020年4月に開始しましたが、今年の4月からは受信契約を結んでいない人も視聴できるようにして、
どう受け止められるかを調査する社会実証実験をするようです。

『NHKプラス』の登録申請数は、今や160万を超える。
上層部もネット配信の整備は急務と考えており、
この社会実証実験は、将来ネット視聴がスタンダードとなった時に
受信料の負担を求めるための布石と取り沙汰されています」

 

NHK広報局は『週刊ポスト』の取材に対し、
「社会実証実験は、『ネット受信料』を前提や目的にしたものではありません」と回答する一方で、
「今後の受信料のあり方については、様々な研究をしているところです」とも答えた。

嘉悦大学教授で元内閣官房参与の高橋洋一氏は、
ネット受信料の徴収は、現実的に難しいと見る。

「視聴スタイルが様々に変化するなか、
パソコンやスマホなどのネット視聴すべてに、受信料をかけるのは無理があります。

そもそも世界的に見て、受信機に受信料を課す公共放送は、
大きなところではイギリスのBBCとNHKくらい。

そのイギリスでも文化大臣が、受信料制度の見直しを議論すると言うなど、
抜本的な改革を図っている。

多くの国の公共放送は、受信機の設置にかかわらず、
全世帯から少額を徴収したり、国が補助金を出したりする方向で、見直しされています。

パソコンやスマホで番組を視聴でき、受信料不要テレビまで登場した現在、
ネット受信料どころか、そもそも受信料制度を維持するのが現実的ではない。
実際にいくつかの公共放送でも、番組にCMを入れて広告料を稼いでいます」



 

NHKだけ受信しない装置「iranehk(イラネッチケー)」も話題。
テレビ背面にあるアンテナ入力端子などに取り付けるとNHKを受信できなくなるという

受信料を徴収するNHKに対する国民の反感は大きく、
過去にはNHKだけを受信しないようにする装置「IRANEHK(イラネッチケー)」が
大きな話題となった。

「現在のNHKの番組は、スポーツやバラエティなどエンタメばかりで“民放化”が進み、
すべての番組に公共性があるとは言えません。

しかもNetflixが月額1000円程度で見られるのに対し、
NHKは倍の月額2220円。
視聴者が納得しないのは当然です。

私がかねて提案するように、NHKは教育チャンネル(Eテレ)周波数帯を売却して、
災害放送など公共放送と呼べる内容に特化した上で、
受信料を半額にするくらいの抜本改革が求められます」(高橋氏)・・ 》




我が家は、NHK受信料に関しては、一般家庭の多くのBS契約を含めて、
月額2220円である。

私は熱心なテレビ視聴者でないけれど、NHKのドキュメンタリー番組は、
技術力もあり、テーマの洞察力も深化していると感心させられてきたので、
それ相応に優れた人材、機材を配慮すれば、月額2220円も妥当と思ったりしている。

しかしながらバラエティなどの番組が多くなり、
こうしたことは民放の各社にまかせれば・・と憂いている。



今回、恥ずかしながら《・・Netflix・・》が無知で、
《・・Netflix (ネットフリックス) は、映画やドラマをオンラインでストリーム再生てき、
 スマートテレビ、ゲーム機、PC、Mac、モバイル機器、タブレットなどでお楽しみいただける・・》
と知り、微苦笑してしまった。

《・・Netflix(ネットフリックス)が、月額1000円程度で見られるのに対し、
NHKは倍の月額2220円・・》、
と単純に比較されているが、番組の内容の優劣が、それぞれの視聴者の満足度合で、
決定されることであり、単純に金額の問題ではないよなぁ・・と微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まん延防止」18都道府県で延長へ、都心の郊外に住む77歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2022-03-03 14:59:25 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 「まん延防止」18都道府県で延長へ・・・
            13県は6日の期限で解除  』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

過ぎし一昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、
テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしている。

こうした中で、私は生まれて初めてマスクをして、感染拡大を防ぐために、
「相手と身体的距離を確保すること」、「マスクの着用」、
「三密(密集、密接、密閉)」を避けるといった原則を守りながら過ごし、
何よりの国民の責務と思ったりしてきた。



しかしながら、私自身も家内も、私の住む都心の郊外でも、余りにも長きの規制に、
自粛疲れで、ときおり閉塞感を感じる時もあり、
勘弁してほしいなぁ・・と思ったりする時もある。

このような真情を秘めている私は、
今回の《・・「まん延防止」18都道府県で延長へ・・》、
またかょ・・と思いながら、記事を読んでしまった。



この記事は、読売新聞の基幹サイトの【 読売新聞オンライン 】に於いて、
3月3日 12:17に配信され、無断であるが記事を転載させて頂く。

《・・
政府は3日、新型コロナウイルス感染対策として、




記事を読み終わった後、ため息をしながら、当面、「まん延防止」かょ、
思い深めたりした・・。

この後、ときおり物忘れもある私は、
政府が認定された
『まん延防止等重点措置』について、
住民への要請内容を改めて学びたく・・と復誦したりした・・。

《・・・まん延防止等重点措置による住民への要請内容

対象区域への住民には、日中を含めた不要不急の自粛をはじめ、
下記のような要請が出されています。

・路上や公園などにおける、集団での飲酒の自粛

・営業時間の短縮を要請した時間以降の、飲食店利用の自粛

・感染防止対策が徹底されていない飲食店などの利用自粛

・営業時間短縮の要請に応じていない飲食店などの利用自粛

・混雑している場所や時間の回避

・都道府県を跨ぐ移動の自粛




また、まん延防止等重点措置の対象区域以外の住民には、
次のようなことを、要請ではなく「お願い」として通知しています。

・三つの密、感染リスクが高まる5つの場面などの回避

・対人距離の確保、マスク着用、手洗いうがい、手指消毒などの感染対策

・大人数での会食などの自粛

・発熱、倦怠感など、体調が優れない場合の帰省や旅行の自粛

・在宅勤務や時差出勤、テレビ会議などの活用

おおよその要請・お願いは、個々の意識や努力により応じられるものです。
ただし、「都道府県を跨ぐ移動」、「在宅勤務の実施」などは、
勤務先である企業の理解や協力がなければ対応が困難です。

出退勤の時間、出退勤時の使用路線などによっては、混雑している電車やバスも多数あります。
自社の社員を守るためには、積極的な理解と、
在宅勤務や時差出社といった具体的な対応が求められます。
・・》


このような解説文を読み、私は働くことを卒業した年金生活の身であるので、
通勤、通学は対象外であるので、もとより、
《・・混雑している場所や時間の回避・・
 ・・都道府県を跨ぐ移動の自粛・・》などは、避けてきた。

これに準じて、東京都は新型新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の更なる感染拡大防
止のため、
臨時休園・臨時休館としている。

たとえば都立庭園としては、浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、旧岩崎邸庭園、
旧古河庭園、向島百花園、清澄庭園、殿ヶ谷戸庭園。

或いは都立植物園等としては、神代植物公園(有料区域)、夢の島熱帯植物館。

このように広報され、私が17年前に年金生活を始めて以来、
私の住む近くに『神代植物公園』を毎月のように散策して、鑑賞をしてきたが、
一昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、
櫻花が咲く時節は、たまたま閉園となったりしてきた。

このような失墜感のある私は・・今年もダメかょ、3連敗になるょ・・
と溜息をしたりしている。



しかしながら東京都の立川市の周辺にある広大な『国営昭和記念公園』は、
休園しないで、開園しているので、
都立はダメで、どうして国営はよいの・・と園児のように呟(つぶや)いたりしている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せホルモンの34の習慣、遅ればせながら77歳の私は学び、微笑みを重ねて・・。

2022-03-02 15:15:30 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読しているサイトの【 介護ポストセブン 】を見ている中で、
『 幸せホルモンをドバッと出す34の習慣「
       推し活」「人をほめる」ほか今すぐできること 』、

と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建て住んでいる。

そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。

こうした中、私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
『働らなくても、何とか生活ができるので助かるわ・・』、
と家内がときおり、 呟(つぶや)くように私に言ったりする。

『そうだよねぇ・・』
私は苦笑しながら応じたりしている。



私は民間会社に35年ばかり勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職となり、
この当時は大企業も盛んにリストラが実施されていた・・。

私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もなく、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに5年間ばかり奮闘して、
体力も気力も使い果たしてしまい、やむなく年金生活を始めた・・。

そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。

或いは昼食だけは、お互いに制約することなく、自由な時間で、
お互いに殆ど我が家で、きままに食べたりしている。

そして午後から夜の大半は、私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、 或いは音楽も聴いたりしている。

こうした中で、家内は料理、掃除、洗濯などを従来通りしてくれるので、
せめて家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、私は素早く察知して、
日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。



こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
午前中のひととき、自宅の周辺にある公園、遊歩道、住宅街の歩道を歩いたりして、
四季折々のうつろう情景を享受している。

そして無念ながら忘れることもあり、ときおりデジカメで撮ったりして、
記憶のかたみとしている。

こうした中で、私たち夫婦の共通趣味のひとつの国内旅行を幾たびに重ねてきた・・。



こうした年金生活をしてきたが、今回の《・・幸せホルモン・・》って、
どのようなことなのょ・・と思いながら、記事を読んでしまった・・。

この記事は、『女性セブン』の2022年2月17・24日号に掲載された記事で、
関連の【介護ポストセブン】の『暮らし』に於いて、3月1日に配信され、
無断であるが、記事の殆ど転載させて頂く。

《・・ 幸せホルモンとよばれる「ドーパミン」、「β-エンドルフィン」、
「セロトニン」、「オキシトシン」の4種類。



これらは、誰もが持っていて、自分で意識的に出すことも可能だという。
日常生活で幸せホルモンをドバッと出す方法について、脳科学や内科医の専門家に教えてもらった。

長引くコロナ禍や在宅ワークなどで、ストレスを感じている人も多いのではないだろうか。
その心のモヤモヤは、「幸せホルモン」で吹き飛ばせるという。

慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授・伊藤裕さんは、
「幸せな気持ちやポジティブな思考は、周りの人にも伝播する」という。

日常生活でささやかな幸せをたくさん見つけ、
自分も周りもハッピーにするための34のメソッドを紹介!


1.卵をいつもより10円安くゲット!

    いつもより安く買えたというのが、期待以上の報酬となり、ドーパミンが分泌される。

    「買い物の際は常日頃から、期待値を低く見積もるのがポイント。
    その方が少しでも安く買えたときの多幸感が強まります」(篠原さん)。


2.好きなアイドルのコンサートに行く(DVDを見る)

    「推しに会えたというごほうび(報酬)と興奮で、ドーパミンがドバドバ出ます。
    さらにそこで得た快感から、“また行きたい”と、前向きな気持ちにもなれます」(有田さん)

3.目につきやすい場所に推しのポスターを貼る

    推しなど好きな人の写真を見るだけでもドーパミンが出る。

    「ちらっと視界に入るだけでも、
    脳が“快”のスイッチに切り替わり、幸せホルモンが分泌されます」(有田さん)。

4.富士山がきれいに見えた

    好きな人を見たときだけでなく、美しい景色など
    自分が心地よいと感じるものを見たときにも、ドーパミンは分泌される。

    「お気に入りの風景の写真を、スマホの待ち受けにするのもおすすめです」(有田さん)。


5.かわいい子供や動物の動画や写真を見る

    オキシトシンは、肌が触れ合うなどのスキンシップにより分泌されるが、
    直接触れ合わなくてもよいという。

   「かわいい子供や動物の動画や写真を見るだけで、分泌されるとも考えられています」(伊藤さん)。

6.固い瓶のふたが一発で開く

    「開かないと思っていた瓶のふたが、一発で開くということは、
    期待以上の報酬(成果)が得られたということ。
    こうした“プラスのギャップ”が生じたとき、ドーパミンが出やすくなります」(篠原さん)

7.「すごいね!」など家族や知人にほめられる

    人に認められたり、ほめられたりしたときも、ドーパミンは出る。

    「ほめられると、うれしいですよね。
    脳はうれしいと感じると、ドーパミンを出します。
    そしてその快感をまた得ようとするので、その後もがんばれるんです」(伊藤さん)。



8.人をほめる

    人をほめても、幸せホルモンは出る。

    「ほめると相手への親近感、信頼感が増すため、オキシトシンが出ます。
    すると、やさしい気持ちになれるので、積極的にほめましょう」(有田さん)。

9.小さな目標を達成する

    「ドーパミンは、報酬があると分泌されるので、
    ささやかなごほうびをたくさんつくっておくといいですよ」(伊藤さん)。

    たとえば、食器を洗ったら、録画したドラマを見るなど。
    目標は小さい方が立てやすく、クリアしやすい。

10.お気に入りのスポーツ選手を応援する!

    ドーパミンを出すためにおすすめなのが、“推し活”。

    「特にスポーツ観戦は、応援自体に興奮作用がありますし、
    お気に入りの選手の姿を見るだけでも、ドーパミンが出ます」(伊藤さん)。



11.部屋を片付ける

    「部屋を掃除すると、スッキリしますよね。
    これはセロトニンのおかげ。

    適度な運動が分泌を促すのですが、掃除や片付けがいい運動になったと言えます。
    さらに部屋がきれいになると、“気持ちいい”という感情が生まれるため、
    β-エンドルフィンの分泌も増えます」(伊藤さん)。

    セロトニンは、同じことを繰り返すことで出やすくなるので、掃除を日課にするのもおすすめ。

12.新しくオープンする店をチェックする

    「ドーパミンには、学習性があります。
    報酬を得る行動を繰り返すと、報酬につながる行動をしただけで、
    ドーパミンが出るようになるのです。

    たとえば、新しくオープンした店に行って楽しい体験を何度かしたら、
    新しい店ができた時点で、“何かいいことがありそう”と、
    行く前からドーパミンが出て、ワクワクしてしまうのです」(篠原さん)。

    特に新しいもの好きは、この傾向が強い。

13.お気に入りの香水をつける

    ドーパミンの分泌を促すには、鼻からの刺激も効果的だ。

    「アロマオイルやコーヒー、カレーやお好み焼きといった自分の好きな食べ物のにおいなど、
    自分にとってのいい香りを嗅ぐと、鼻腔を通して脳が刺激され、ドーパミンが分泌されます。

    ですから、ボディーソープや柔軟剤、香水など、
    好きな香りを身にまとっていると、常に幸せを感じられます」(有田さん)。


14.1日5~30分、外に出て日光を浴びる

    セロトニンは太陽の光を浴びることで分泌量が増す。

    「太陽の光を目から入れることで、セロトニンが分泌されます。
    電球の光では、照度が足りないので、外に出て太陽光を浴びることが重要です。
    特に日照時間が短い冬は、セロトニンの分泌量が低下するので注意が必要。

    1日最低5分、できれば30分を目安に、
    毎日、日光を浴びる習慣を身につけましょう」(有田さん)。

15.いつもは通らない道を通る

    ドキドキするような体験をする、ということは緊張状態を強いられるということ。
    このときノルアドレナリンが出るので、それに合わせてセロトニンも分泌される。

    「さらに無事に目的地にたどり着けた達成感を味わえれば、ドーパミンも放出されます」(伊藤さん)。

    たまにはぜいたくをするなど、ワクワクドキドキする体験を意識的に行うのも大切だ。

16.笑いながらおしゃべりをする

    「おしゃべりをすると、相手への親近感が湧くので、オキシトシンが出ます。
    人と話した後、気分がスッキリするのは、
    このオキシトシンがストレスを和らげてくれるから。

    さらに笑うこともポイントで、笑い声を聞くと、セロトニンが分泌されます」(有田さん)。

    笑いながら話すと、相手も楽しい気分にさせられるので、幸せのおすそ分けができる。



17.何も気にせず好きなものを食べる

    おいしいものを食べると、ドーパミンとβ-エンドルフィンの分泌量が増す。

    「落ち込むことがあっても、
    おいしいものや好きなものを食べると元気になれるのは、これらが分泌されるおかげ」(篠原さん)。

    お菓子などの好物をたくさん食べ続けたいと思うのも、ドーパミンのせいだが、
    過剰分泌されると、逆に食欲がなくなるので要注意。

18.鳥の声や波の音などの自然音を聴く

    「脳科学の研究で、動物の鳴き声や小川のせせらぎなどの自然音には、
    セロトニンの分泌を促進する効果があるということがわかっています。

    セロトニンのおかげで、心と体の緊張がゆるみ、リラックス度も増します。
    コロナの影響で遠出は難しいかもしれませんが、
    ぜひ家にいながらでも、鳥のさえずりなど、自然の音に耳を傾けてみてください」(有田さん)。

    自然音が収録されたCDを聴いてもよい。

19.映画やドラマを見て泣く

    泣くというと、ネガティブなイメージを持つ人も多いが、
    涙を流すことはメンタルにいい影響を与える。

    「涙を流すと、脳はリラックスした状態である副交感神経が
    優位な状態に切り替わります。

    同時にオキシトシンの分泌が活発となり、緊張や不安が緩和され、スッキリするんです。
    泣くタイミングは、ストレスや疲れがたまっている週末がおすすめ」(有田さん)。


20.家事の最中に好きな音楽をかける

    好きな音楽を聴くだけでも、ドーパミンは出る。

    「好きな曲を聴くと、テンションが上がったり、
    懐かしい曲を聴くと、昔を思い出してドキドキしたり・・・。
    そういう瞬間、ドーパミンが分泌されることが判明しています」(有田さん)。

    お気に入りの曲を流しながら、家事などの作業をすれば、
    やる気が出るので、いつもよりはかどるはず。


21.楽しいことを想像する

    「ドーパミンは、報酬を得られそうな状態がずっと続いていれば、
    実際に報酬がなくても分泌されます。

    たとえば、旅行や、欲しいものを買いに行く前日などは、楽しみでドキドキしませんか? 
    むしろ、そのときの方が、実際に報酬を得たときよりも
    ドーパミンの分泌量が多いことがわかっています」(篠原さん)。

    コロナが収まったらハワイに行くなど、楽しいことを考えると、β-エンドルフィンも出る。

22.お気に入りの服を着ておしゃれな街を歩く

    「ハイブランド店が立ち並ぶ東京・表参道で、
    ブランド品を身につけて歩く実験を行ったところ、セロトニンの分泌量が増えました。

    これは、ブランド品を身につけた高揚感や緊張感で、ノルアドレナリンが出て、  
    それを抑制するためにセロトニンも分泌されるから。

    また、見られている快感からもセロトニンが分泌されたと考えられます」(篠原さん)



23.意識的に笑顔をつくる

「脳は、意外とだまされやすく、たとえ楽しくなくても、
意識的に口角を上げて笑顔をつくるだけで、表情筋の動きが脳に伝わり、
脳が“うれしいことや楽しいことが起こった”と錯覚。
β-エンドルフィンなどの幸せホルモンが分泌されます」(篠原さん)。

うそでも笑って、自分は幸せだと、脳に暗示をかけ続ければ、その幸せは本物になるはず!

24.ジェットコースターに乗る

    ジェットコースターやお化け屋敷が、怖いのに楽しく感じられるのは、セロトニンが出るから。

    「ジェットコースターに乗ると、
    興奮と緊張でストレスホルモンのノルアドレナリンが出ます。

    すると、それを鎮めるために、セロトニンも分泌されるので、
    終わった後、ホッと安心して幸せな気分になれるのです」(篠原さん)。

25.散歩を日課にする

    「運動をすると、ストレスホルモンのノルアドレナリンの分泌量が増えます。
    その後、セロトニンも分泌されるので、
    運動後は心地よい疲労感(快感)を得られます。

    また、同じことを繰り返し行うのも、セロトニンの分泌を促すので、
    散歩などの運動を日課にするのはおすすめ」(篠原さん)。

    運動をすれば夜の眠りも深くなり、不安を抑制する効果も。
    特に有酸素運動が効果的だという。



26.ペットとたわむれる

    「オキシトシンは、人間同士の触れ合いだけでなく、ペットと触れ合うことでも増えます。
    しかも、人だけでなくペットのオキシトシンも増えることがわかっています。
    このおかげで、飼い主とペットの絆も深まります」(有田さん)。

    ペットが飼えない人は、動画や写真を見たり、ぬいぐるみなど
    手触りが気持ちいいモノに触れても、オキシトシンが分泌される。

27.5分間手をつなぐ

    オキシトシンは、手をつなぐ、抱き合う、キスをする、セックスをするなど、
    心を許した相手とのスキンシップによって分泌量が増える。

    「相手への信頼感を高め、幸福感をもたらしてくれるので、
    家族や恋人とは積極的にスキンシップを取りましょう。
    5~10分程度でも、効果が期待できます」(有田さん)。

    ちなみに他人からのマッサージでも分泌される。

28.電話などで親しい人の声を聞く

    直接、肌と肌が触れ合わなくても、声を聞くだけでもオキシトシンは出る。

    「親と良好な関係を築いている女子中学生を対象にした実験では、
    テストの後、親とメールでやり取りした子供よりも、
    電話で話をした子供の方が、オキシトシンの分泌量が増えました。
    これは、声を聞いて安心したから。

    気軽に人と会うのが難しいいま、会えなくても電話で話をすると、
    安心感は増すはずです」(篠原さん)。



29.不安はノートに書き出す

    「脳には、一種のメモ帳のような機能があるのですが、
    不安やストレスなどで負担がかかると、それらにメモ帳が占領され、
    頭がうまく働かなくなります。

    ですから、不安を感じたらそれをノートに記し、外にかき出してしまいましょう。
    そうすれば、脳のメモ帳が空くので、パフォーマンスも向上。
    その結果、スッキリしてやる気が出てくるはずです」(篠原さん)

30.梱包材のプチプチをつぶす

    「気泡緩衝材(梱包材)のプチプチをつぶす感覚は、
    なんとも言えない快感があり、クセになりますよね。
    このような、本能に訴えてくる気持ちよさや、心地よさに目を向けることも大切。

    無意味なこととおろそかにしないこと。
    無心でプチプチつぶしているだけで、幸せホルモンの分泌量も増えるはずです」(伊藤さん)

31.困っている人に席を譲る

    席を譲る、ドアを押さえておく、床に落ちていたゴミを拾うなど、
    誰かのためにとったささやかな行動は、“幸せ”となって自分に返ってくる。

    「人に親切をすると、やさしく温かい気持ちになりますよね。
    これはオキシトシンが分泌されるからです。
    他人だろうと親愛の情が芽生えるのです。

    これにより、自分も幸せになり、親切にした相手の心も満たされます」(有田さん)。


32.生活習慣を整える

    「生活習慣が乱れると、ホルモンが分泌される量やタイミングも乱れます。
    このリズムを整えるには、朝起きて日光を浴び、夜はしっかり休んで、
    バランスのよい食事をとることが大切。

    これにより心を安定させるセロトニンが適切に分泌されます」(伊藤さん)。

    遺伝的に夜型体質の場合、朝早く起きる必要はないが、
    食事時間を一定にするなどルーティンを設けるとよい。

33.納豆やヨーグルトを積極的にとる

    セロトニンの材料となるのが、必須アミノ酸のトリプトファン。
    この成分は、体内では生成できないので、食べ物から摂取する必要がある。

    「トリプトファンが多く含まれる食材は、
    納豆、豆腐、みそ、チーズ、ヨーグルト、牛乳、バナナなど。

    セロトニンの量を増やすためには、これらの食品を積極的にとるようにしましょう」(有田さん)。

34.植物を育てる

    香りのいい花に触れるとドーパミンが出るが、育てるとβ-エンドルフィンも出る。

    「つぼみが膨らんできたなどの成長が感じられ、
    どんな花が咲くか楽しみに想像すると、分泌量が増します」(伊藤さん)。

    植物を育てると、些細なことにも喜べる感覚が磨かれる。
    すると、日常の中の小さな幸せにも敏感に反応でき、幸せホルモンが出やすい体質になるという。

◎教えてくれた人

脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授・有田秀穂さん、
脳科学者で諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授・篠原菊紀さん、
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授・伊藤裕さん

取材・文/鳥居優美 ・・》




今回、遅ればせながら幸せホルモンとよばれる「ドーパミン」、「β-エンドルフィン」、
「セロトニン」、「オキシトシン」の4種類もあることを、
私は初めて学び、微笑んだりした・・。

日常生活に伴う幸せホルモンの34の習慣・・
多彩な日常の出来事から学び、お教えられれば、確かにそうですよねぇ・・、
微笑みを重ねてしまった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年の多くが悩む「凍結肩」を学び、過ぎし59歳に『五十肩』を思い馳せて・・。

2022-03-01 17:08:26 | 喜寿の頃からの思い
先程ときおり愛読している公式サイトのひとつの【日刊ゲンダイヘルスケア】に於いて、
『 中高年の多くが悩む「凍結肩」・・・患者からよくある3つの質問 』
と題された見出しを見た。 

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
過ぎしサラリーマン時代の50代の後半期に、予期せぬ『五十肩』で困苦した体験があり、
思い馳せたりした・・。。

私はサラリーマン現役時代の58歳の頃までは、肩や首の疲れを感じることはなかったが、
これ以前、リストラ烈風の中、私は出向となったのは55歳の時であり、
各レコード会社がCD、DVDなど音楽商品を委託している物流会社に配属されたりした。

こうした中で、定年退職時まで半年を迎えた2004年(平成16年)の3月、
私は右腕が肩より上に上げたりすると何かと重く、痛みを感じたので五十肩かしらと思い、
毎週土曜の休日になると、自宅から最寄駅の駅前の近くにある整形外科に、5月まで通院したりした。



思い当るとすれば、この当時は毎朝の4時45分に起床し、
自宅の付近の始発バスに乗り、小田急線の『成城学園前』駅より遠方の通勤場所に通い、
音楽商品のCD、DVDなどのある東京ドームより広い商品センターで奮戦し、
帰宅は早くても夜9時過ぎであったりした。

こうした状況の中、家内は心配して、眼精疲労、五十肩、腰の痛みなどの良いビタミン剤を買い求めて、
私は朝食後に服用したり、何よりも自分の敵は自分だ、と自身を叱咤激励し、
身も心も疲れ果てる中、奮闘していた。

こうしたことを50代の後半に5年近く過ごしてきたので、疲労の蓄積かしら、と苦笑したりした。

やがて半年後に私は定年退職時の60歳となり、
これを祝福するかのように、五十肩の痛みが消え去り、 私は微苦笑を重ねたりした。



こうした体験があり、今回の《・・中高年の多くが悩む「凍結肩」・・》を学びたく、

記事を読んでしまった。

この記事は【日刊ゲンダイヘルスケア】に於いて、3月1日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。


《・・ 中高年の肩の痛みの中で頻度の高い「凍結肩」。
患者さんから次のような質問をよく受けます。


①凍結肩は自然と治りますか?

凍結肩の具体的な困りごとは、主に「痛み」と「肩が固まって動かない」の2つです。

凍結肩を特に治療せず放置した場合、
医学的には「痛み」と「動き」は、発症から最初の3カ月ほどで、
速やかに楽になるとされています。


発症3カ月以降については、引き続き「痛み」と「動き」は改善されてはきますが、
最初に比べると回復の速度は、遅くなってしまうようです。


つまり、自然回復の度合いは、一定ではないものの、放置しても改善します。
ただし、発症から1~4年ほど観察した時点での最終結果では、
発症前の肩と比べると、完全なところまでは治りきれていなかったといわれています。



②凍結肩が再発することはありますか?

一度治った凍結肩が、再発することは考えにくいです。

時折、「以前五十肩になったことがあるが、またかかった」という患者さんがいますが、
この場合の「以前の五十肩」は、
一時期、肩が痛くて動かしづらかったことを漠然と指していると思われます。

それは、具合が悪い」というときに「風邪」を思い浮かべるのに近いものです。


肩の専門家がしっかり診察すると、肩の痛みを「五十肩」でひとまとめにできず、
さまざまな原因があります。
きちんと診断のついた「凍結肩」とは異なる可能性が高いです。



③左(右)肩が凍結肩になりました。右(左)肩も凍結肩になることはありますか?

せっかく片側の凍結肩が治ったのに、
今度は反対側にも、凍結肩を発症することはあります。

中には、同じタイミングで、左右両方の肩に凍結肩を発症する患者さんもいます。
両方の腕がろくに使えないため不自由さも人一倍かと思われます。
積極的に治療に臨むのが望ましいかと考えます。・・ 》




この記事は、東京女子医大整形外科で年間3000人超の肩関節疾患の診療と、
約1500件の肩関節手術を経験され、
現在は山手クリニック(東京・下北沢)などで肩診療を行っている安井謙二さんの寄稿文であり、
多々教示されたりした。

確かに五十肩の痛みは、遭遇してしまった本人の戸惑い、痛みに困苦し、
いつになったら治るの・・不安もある病状でもある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする