みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

競馬の話 皐月賞 G1

2010-04-18 | 競馬の話

4月18日(日)は、中山競馬場で皐月賞G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎ 13  ヴィクトワールピサ
○   2  ハンソデバンド
▲  18 アリゼオ
△   5  ローズキングダム、 11  エイシンフラッシュ、16 ヒルノダムール

と予想はたてました~~。購入できるかな(~д~*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №17 千本釈迦堂 阿亀桜

2010-04-18 | 旅行・京都

大報恩寺(だいほうおんじ)は、真言宗智派の寺院。

通称、千本釈迦堂に向かっています。

山号は瑞応山(ずいおうざん)。ご本尊は釈迦如来。

IMG_4844

千本釈迦堂は京都師走の風物詩でもある大根焚きでも知られていますが

隠れた桜の名所でもあります。   

IMG_4853

それが、阿亀桜(おかめさくら)です。

IMG_4867 

IMG_6380   

見上げると空から降りそそいでくるようです。

IMG_4856

淡いピンク色の可憐な枝垂れ桜。 

IMG_4876

この見事な枝垂れ桜の傍らには阿亀像が微笑んでいます。

IMG_6385

おかめ塚には悲しい逸話が伝わっております。

本堂を建立するとき、棟梁の長井飛騨守高次が信徒寄進の四天柱の一本を

あやまって短く切りおとしてしまう。心憂の毎日を過ごす高次に妻の阿亀は

柱を全部短く切って「いっそ升組をほどこせば」と助言をします。

阿亀の機転により本堂は無事落成。

女の提言により棟梁としての大任を果し得たとあっては、夫の恥になると、

上棟式の前日に阿亀は自らの命を絶ってしまったのです。

高次は上棟式の日亡き妻の面を御幣をつけて飾り冥福と大堂の無事完成を

祈ったという。また、人々は貞淑で才智にたけた阿亀の最期に同情の涙を流して

菩提を弔うため境内に宝篋印塔(おかめ塚)を建立し「おかめ塚」と呼ぶように

なったのです。

また、こうした言い伝えから、大工の信仰を集め、今日でも上棟式には

お多福の面を着けた御幣が飾られるようになったとのこと。

IMG_4859

建立は鎌倉時代(1227年)。

応仁の乱の戦火もまぬがれた本堂は、洛中最古の建造物として国宝にも

指定されています。 

厄除、招福のおかめ信仰は、こうした度重なる戦火にも残った本堂とも

つながっているとのこと。

IMG_4882

商売繁昌 金運招来の稲荷社にも桜が咲き誇っています。   

IMG_4884

境内全体が阿亀さんの徳に包まれているように穏やかです。

IMG_4885

ひっそりと慎ましく咲く阿亀桜は楚々として美しく、まるで彼女自身のようで

思わずこみあげてくるものがありました(゜ーÅ)

IMG_4894   

山門の前にも、それは見事な桜が咲いていました。 

IMG_4895

IMG_4898

千本釈迦堂、阿亀桜。今回のお花見で私の心にも強く残る桜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする