世界文化遺産、龍安寺は臨済宗妙心寺の寺院。
山号は大雲山。ご本尊は釈迦如来。
しおりによると、
徳大寺言えの別荘だったものを、宝徳2年(1450)管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、
妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものである。
応仁の乱に焼失して、明応8年(1499)、勝元の子、政元が再興したが、寛政9年(1797)火災で
方丈・仏殿・開山堂などを失った。現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものである。
山門を入り、鏡容池。
この池は徳大寺家によって築かれたもので、かつてはおしどりが群れ遊んだところから
おしどり池と呼ばれていたそうです。
あら~、水鳥がお尻を突き出しています。ほっこり~~。
龍安寺といえば枯山水の方丈石庭です。
方丈庭園(国の史跡及び特別名勝)は、室町時代末期の作と伝えられ、枯山水の石庭として有名である。
長方形の敷地の中に白砂を敷き、十五個の石を配し一水一草も用いず象徴的に自然を映し出しており、
枯山水庭園の極地を示したものといえる。あたかも渓流を虎が子を連れて渡っているようにも見えるため
「虎の子渡し」とも呼ばれる。
油土塀にかかる枝垂れ桜が満開であればもっと美しかったことでしょう。
方丈の襖絵。公開されていました。
つくばい。
茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のこと。一見“五、隹、疋、矢”の文字に
読まれるが、中心の口を共有すれば“吾唯足知”(われ ただ たるを しる)と成り、禅の格言を謎解きに
図案化された無言の悟道とのこと。
徳川光圀の寄進とのこと、一般公開されているものはレプリカだそうな。
侘助椿。
秀吉が賞讃したと伝えられる老樹。
この日は、苔のお手入れが行われていました。
嬉しい配慮です。
視覚障害の方にも、触ってイメージできるように石庭の模型(ミニ石庭)が
設けられていました。
龍安寺名物。西源院の七草湯どうふ。一客1500円也。
表のメニューには、麦酒@500もありました。
湯どうふのお値段もリーズナブルだし、お庭を眺めながらというのも素敵だわ。
ここ、いいねっ。 覚えておきましょう。
再び鏡容池を回り、次の目的地へと移動します。