「都をどり」を鑑賞したあとは八坂神社の境内から続く丸山公園に移動しました。
花見客でいっぱいです。
それもそのはず、屋台にも覆いかかるように見事な桜が満開ですから。
今年も見ることが出来ました。丸山公園の祇園枝垂桜。
ちなみに去年訪問の際は・・・。
枝ぶりが舞を舞っているかのようです。
この桜はライトアップされるとより一層妖艶なことでしょう。
2010年春、京都の桜の見納めは祇園枝垂桜です。
八坂神社の西楼門(にしろうもん)から外へ出ました。
「都をどり」を鑑賞したあとは八坂神社の境内から続く丸山公園に移動しました。
花見客でいっぱいです。
それもそのはず、屋台にも覆いかかるように見事な桜が満開ですから。
今年も見ることが出来ました。丸山公園の祇園枝垂桜。
ちなみに去年訪問の際は・・・。
枝ぶりが舞を舞っているかのようです。
この桜はライトアップされるとより一層妖艶なことでしょう。
2010年春、京都の桜の見納めは祇園枝垂桜です。
八坂神社の西楼門(にしろうもん)から外へ出ました。
最終日のイベントは、祇園甲部歌舞会の「都をどり」を観賞することです。
京都旅行の計画を進めると同時に「都をどり」にも注目して、予め東京から
予約を申し込みをしていました。
今回は、茶券付鑑賞券で予約。観覧前にお茶席で、芸妓さんによるお點前を頂けるので、
開演の40分前までに入らなくてはなりません。
それでは、中にまいりましょう(*^-^)
少し時間に余裕がありましたので、美しい日本庭園に出てみました。
桜が満開です。枝垂れ桜の下には鳩がおりました。
御茶席です。私の勘違いでして、全員が舞妓さんにお茶を運んでいただけると
思っていましたが、それは前のほうの数人のみの様。
後ろの私達には、和服のスタッフの方が運んできてくださいました。
あれ~~(~д~*) そうなのぉぉお。
なんだか、軽くショックでお饅頭を一気食いしてしまいました。
しかし、お土産として、この特製団子皿(裏面には「都をどり」の文字が
書かれています)を懐紙で包み持ち帰れます。
開演中の写真撮影は禁止なので、ここまで。
日本庭園の桜がとても見事でした(*^-^)