みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

みちのく桜めぐり №2 大内宿

2012-04-24 | 旅行・北陸/東北/北海道

上野駅集合場所を8時10分に出発し、東北自動車道を進み、途中、塩原で休憩のあと

最初の観光目的地、大内宿に到着したのは12時30分頃。

大内宿は会津若松と日光・今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿駅のひとつ。

廻米などの物資の輸送で栄え、会津藩主も参勤交代の際にこの道を利用され

江戸時代に栄えた宿場町。

また、昭和56年には、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

旧街道沿いは、今も江戸時代の宿場町の面影を残し、茅葺き民家が美しく

建ち並んでいます。

大内宿には、おそば屋さんがあちこちにありますが、添乗員さんのお話によると、

共同駐車場にも近い「三澤屋」さんは特に有名。

会津の殿さまを唸らせた「高遠そば」が名物なのです。

「会津の殿さまが信州高遠藩で育ち、寛永20年会津藩主となって以来、

大根おろしそばを高遠(たかとお)そばと言っております。

三澤屋ではそれに長ネギを箸がわりに用い、薬味をかねてご提供させて

いただいております。」         -三澤屋さんHPより-

その、そばを座敷にあがっていただけるのだ。

ねぎをバリボリかじりながら♪ そうした食べ方も薬味好きとしては試してみたい

のですが、人気店です、ちょっと覗いたところ待たれているお客様もいたようですから

時間にゆとりのある個人旅行でないと寄れないわ。 残念。

まっすぐにのびた、なだらかな坂道。

駐車場からの目安ですが突き当たりまでは、約10~15分ほど。

こちらの蔵は、御土産 民宿、「本家 扇屋」

大内宿で只一軒だけ蔵に泊まれる民宿だそうです。

大きな鳥居。

この先を進んでいくと「高倉神社」。

穏やかな景色が広がってます。

おそば屋さんだけでなく、景観を守りつつ、民家の縁側では観光客相手の

お土産や軽食が販売されています。

焼だんご、岩魚塩焼、そばがきだんご

お漬物

ほっこりするお人形や

野菜形のお手玉

ちりめんの飾り カラフルです。

あっ!猿ぼぼ??と思ったら、福うさぎ、福ぶた達なんですって。

時間がゆっくり流れていて、気持ちが和みます。

大和屋さんでも、ねぎを箸がわりにいただけるようだ。

突き当たりに到着。 この左手

子安観音堂が急な階段の上にあります。(左手にはなだらかな道もあり)

ここは、大内宿を見渡せる、撮影スポット。なので、頑張ってのぼりましょう。

多くの観光ガイドで紹介されている写真もここからの眺めです。

つくし。 春だなあ。のどかだなあ。

再び、旧街道に戻り、本日の宿で飲む日本酒を調達。

試飲させてくれました。

季節数量限定品、会津清酒 花春 しぼりたて大吟醸1500円を購入です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく桜めぐり №1 関山 海鮮ちらし詰合せ

2012-04-24 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

2012年4月21日より、去年「東北桜周遊」の終わりに、自身の課題とした

福島県桜を中心としたバスツアー(1泊2日)に参加してきました。

今回、初日の昼はツアーでお弁当を手配できないため、上野駅「エキュート上野」の

ちらし鮨「関山」にて、海鮮ちらし詰合せを購入。

海鮮ちらし詰合せ@1000

ちょっとフンパツしましたが、海鮮ちらしの他に、煮物2種類、鶏の唐揚げ、漬物、

甘味もセットされているので、バランス的にも良いかと思いました。

私は、これぐらいの量で満足できましたが、ボリューム的には控えめなので

男性やたくさん召し上がりたい方には少し物足りないかな。

なお、「エキュート上野」フード売り場の開店時間はお店により異なるので

朝早くの利用の際は、事前にHPで確認しておいたほうが良さそう。

さて、数日は、みちのくの旅を記録してまいりたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする