日本桜の名所百選にも選ばれている会津若松市「鶴ヶ城公園」
公園内にはソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラ、ヤマザクラが咲き誇る
はずなのですが、まだ蕾。。 およよ・・・。
幕末期に会津を率いた九代藩主松平容保。
訪問時、天守閣内では特集展示が行われていました。
「会津は戦国時代に、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と数多くの大名が
治めた歴史があります。
また、幕末戊辰戦争では旧幕府派(東軍)として最後まで抵抗したため、
会津が激しい戦場となりました。
悲劇として有名な「白虎隊」はこの戊辰戦争でのエピソードです。」
-財)会津若松市観光公社のHPより-
昨年、天守閣の屋根瓦を赤瓦にリニューアル。
それにより、現在日本で唯一の赤瓦の天守閣になっています。
私も天守閣に入場するため、入場料(団体)を申し込みました。
ああ、桜が満開であれば、同じ構図でもさぞや綺麗だったでしょうに。
お城に桜が合うのよね、残念。
城内は、撮影可の階と不可の階があります。
そのため展示品などの撮影はできません。
南側の眺め。
赤瓦は、赤色というより、赤みを帯びた茶色。
眼下には花見用のビニールシートが敷かれているのがポツポツ見えますが、
まだ早いと思うなあ。
城内ではCGシアターで鶴ヶ城の歴史を紹介するほか、日本刀や火縄銃も触る
ことができたり、お姫様の着物を着れるコーナーもあり、体験しながら
見学することができました。
それにしても、桜がまったくの蕾の状態だったのは残念。
東京に戻ってから、財)会津若松市観光公社のHP確認したのですが
4月19日現在の鶴ヶ城の桜開花情報で
開花予想日 4月24日 満開予想日 4月30日 とのこと。
4月中旬から下旬が見ごろということで考えていたのですが、この旅行企画自体が早すぎた。
鶴ヶ城、満開時、天守閣を背景とした桜も、ライトアップされ、お堀の水面に
映りこむ夜桜もさぞや綺麗だったことでしょう。
(ノブロー) オラも鶴ヶ城と一緒に記念撮影するだ!
(みに) いいよ、でも今日は風が強いから、そのテントから出ちゃダメよ。
飛ばされちゃうからね。 はい、チーズ!!