みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

京都旅行2010春 №20 龍安寺(りょうあんじ)

2010-04-20 | 旅行・京都

世界文化遺産、龍安寺は臨済宗妙心寺の寺院。

山号は大雲山。ご本尊は釈迦如来。 

IMG_4930

しおりによると、

徳大寺言えの別荘だったものを、宝徳2年(1450)管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、

妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものである。 

IMG_4936

応仁の乱に焼失して、明応8年(1499)、勝元の子、政元が再興したが、寛政9年(1797)火災で

方丈・仏殿・開山堂などを失った。現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものである。 

IMG_4937

山門を入り、鏡容池。

この池は徳大寺家によって築かれたもので、かつてはおしどりが群れ遊んだところから

おしどり池と呼ばれていたそうです。

IMG_4942

あら~、水鳥がお尻を突き出しています。ほっこり~~。 

IMG_4947

IMG_4952

IMG_4953

IMG_4955

龍安寺といえば枯山水の方丈石庭です。

IMG_4963

方丈庭園(国の史跡及び特別名勝)は、室町時代末期の作と伝えられ、枯山水の石庭として有名である。

長方形の敷地の中に白砂を敷き、十五個の石を配し一水一草も用いず象徴的に自然を映し出しており、

枯山水庭園の極地を示したものといえる。あたかも渓流を虎が子を連れて渡っているようにも見えるため

「虎の子渡し」とも呼ばれる。

油土塀にかかる枝垂れ桜が満開であればもっと美しかったことでしょう。

IMG_4968

方丈の襖絵。公開されていました。

IMG_4976

IMG_4982

つくばい。

茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のこと。一見“五、隹、疋、矢”の文字に

読まれるが、中心の口を共有すれば“吾唯足知”(われ ただ たるを しる)と成り、禅の格言を謎解きに

図案化された無言の悟道とのこと。

徳川光圀の寄進とのこと、一般公開されているものはレプリカだそうな。

IMG_6443

IMG_4989

侘助椿。

秀吉が賞讃したと伝えられる老樹。

この日は、苔のお手入れが行われていました。 

IMG_4995

嬉しい配慮です。

視覚障害の方にも、触ってイメージできるように石庭の模型(ミニ石庭)が

設けられていました。

IMG_5004

IMG_5011

龍安寺名物。西源院の七草湯どうふ。一客1500円也。

表のメニューには、麦酒@500もありました。

湯どうふのお値段もリーズナブルだし、お庭を眺めながらというのも素敵だわ。 

ここ、いいねっ。 覚えておきましょう。

IMG_5017

再び鏡容池を回り、次の目的地へと移動します。

IMG_5022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №19 昼食

2010-04-19 | 旅行・京都

ということで、北野天満宮東門近くのお店でランチです。

IMG_4908

天ぷらうどんと玉子丼のセット。 写真は天ぷらうどん。

IMG_4913

にしんそばと玉子丼のセット。 写真はにしんそば。 

IMG_4917

セットの玉子丼です。 

IMG_4918 漬物つき。

お店はおばちゃんがお一人で切り盛りなさっていました。

お昼時忙しくさせちゃってごめんね。

どちらのセットも800~900円くらい。 さくっといただきご馳走さま(-人-) 

皆で食べればご飯は美味しい。お腹も満ちました。

残りのお花見を消化すべく車で移動いたしま~すCarbuta

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №18 上七軒

2010-04-19 | 旅行・京都

千本釈迦堂をでたあとは、「上七軒」まで移動。

IMG_4899

上七軒は室町時代、北野天満宮を建てる余材で七軒の茶屋を   

建てたのが始まりという花街。

IMG_4900

瓦屋さん。

IMG_4903

「上七軒通り」は京町家が軒を連ねています。

しかし、華やかなイメージを持っていた私の想像とは違っていました。

調べたところ、京都では最も歴史の古い花街。

他の花街と較べて比較的地味なところが特色なんですって。   

またこのあたりは、景観整備地区に指定されています。

IMG_6400

提灯にもある上七軒の紋章は「五つ団子」。太閤秀吉が北野茶会を催した折

七軒茶屋は太閤の休憩所になったそうです。名物の御手洗団子を献上したところ、

太閤秀吉はとても喜ばれ 、七軒茶屋は御手洗団子を商う特権と法会茶屋株の許可を

賜ることになり、紋章はこの御手洗団子に由来しているとのこと。

IMG_6406

IMG_4906

上七軒歌舞練場。 

春には北野をどり、夏にはビアガーデンと注目すべき行事がめじろ押し。

日本庭園のビアガーデンでは「浴衣姿の芸妓さん、舞妓さんが

毎日総勢五名でおもてなし」してくれるとのこと。 あぁ・・行ってみたい。

しかし今回、私があとで知ってショックを受けたのは歌舞練場の中に一般の人も

入れるカフェ「茶ろん」というものが存在していたことです!

練習を終えた舞妓さんたちに会える可能性もあったか?!

実は上七軒でランチと思ってお店を探していたのですよ。

IMG_6407

適当なお店に出会えず・・・ 

IMG_6408

北野天満宮東門に突き当たりました。

上七軒歌舞練場、カフェやビアガーデンのことを知り身近に感じてしまいました。

再訪するのだ。。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 皐月賞 G1

2010-04-18 | 競馬の話

4月18日(日)は、中山競馬場で皐月賞G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎ 13  ヴィクトワールピサ
○   2  ハンソデバンド
▲  18 アリゼオ
△   5  ローズキングダム、 11  エイシンフラッシュ、16 ヒルノダムール

と予想はたてました~~。購入できるかな(~д~*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №17 千本釈迦堂 阿亀桜

2010-04-18 | 旅行・京都

大報恩寺(だいほうおんじ)は、真言宗智派の寺院。

通称、千本釈迦堂に向かっています。

山号は瑞応山(ずいおうざん)。ご本尊は釈迦如来。

IMG_4844

千本釈迦堂は京都師走の風物詩でもある大根焚きでも知られていますが

隠れた桜の名所でもあります。   

IMG_4853

それが、阿亀桜(おかめさくら)です。

IMG_4867 

IMG_6380   

見上げると空から降りそそいでくるようです。

IMG_4856

淡いピンク色の可憐な枝垂れ桜。 

IMG_4876

この見事な枝垂れ桜の傍らには阿亀像が微笑んでいます。

IMG_6385

おかめ塚には悲しい逸話が伝わっております。

本堂を建立するとき、棟梁の長井飛騨守高次が信徒寄進の四天柱の一本を

あやまって短く切りおとしてしまう。心憂の毎日を過ごす高次に妻の阿亀は

柱を全部短く切って「いっそ升組をほどこせば」と助言をします。

阿亀の機転により本堂は無事落成。

女の提言により棟梁としての大任を果し得たとあっては、夫の恥になると、

上棟式の前日に阿亀は自らの命を絶ってしまったのです。

高次は上棟式の日亡き妻の面を御幣をつけて飾り冥福と大堂の無事完成を

祈ったという。また、人々は貞淑で才智にたけた阿亀の最期に同情の涙を流して

菩提を弔うため境内に宝篋印塔(おかめ塚)を建立し「おかめ塚」と呼ぶように

なったのです。

また、こうした言い伝えから、大工の信仰を集め、今日でも上棟式には

お多福の面を着けた御幣が飾られるようになったとのこと。

IMG_4859

建立は鎌倉時代(1227年)。

応仁の乱の戦火もまぬがれた本堂は、洛中最古の建造物として国宝にも

指定されています。 

厄除、招福のおかめ信仰は、こうした度重なる戦火にも残った本堂とも

つながっているとのこと。

IMG_4882

商売繁昌 金運招来の稲荷社にも桜が咲き誇っています。   

IMG_4884

境内全体が阿亀さんの徳に包まれているように穏やかです。

IMG_4885

ひっそりと慎ましく咲く阿亀桜は楚々として美しく、まるで彼女自身のようで

思わずこみあげてくるものがありました(゜ーÅ)

IMG_4894   

山門の前にも、それは見事な桜が咲いていました。 

IMG_4895

IMG_4898

千本釈迦堂、阿亀桜。今回のお花見で私の心にも強く残る桜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №16 平野神社

2010-04-17 | 旅行・京都

京都市北区、桜の名所として名高い「平野神社Sakura

IMG_4787

お花見の真っ盛りの土曜ということもあってか、付近の駐車場も大混雑。 

IMG_6336

珍種も多く紹介されていました。 

さくらのしおり 珍種十品種の紹介

魁 櫻 (さきがけ) 開花・三月二十八日頃。        

   平野神社の代表的名櫻である。花は白く、一重の枝垂。

寝 覚 櫻 (ねざめ) 開花・四月五日頃       

   平野神社の代表的名櫻である。花は白色の一重で、葉が茂ると同時に開花し、

   目の覚めるような風情は格別である。   

胡 蝶 櫻 (こちょう) 開花・四月八日頃        

   花は淡紅色の大輪で満開時には、あたかも蝶が飛んでいる風情を呈する

   愛すべき櫻である。   

嵐 山 櫻 (らんざん) 開花・四月十日頃。        

   花は紅白色で五弁の一重咲き、山櫻系の里櫻で、古代より画伯に親しまれ

   襖絵などに見られ風格十分。    

虎 の 尾 櫻(とらのお)開花・四月十五日頃       

   花は白色で、花梗短く、枝に咲き縞模様が虎の尾の如く珍しい。     

平 野 妹 背 櫻(ひらのいもせ)開花・四月十五日頃     

   平野神社の代表的名櫻である。花は淡紅色で、二・三花よりなる撒房形花序。   

御 衣 黄 櫻 (きょいこう) 開花・四月二十日頃       

   花は黄緑色で、花弁に濃い緑色と紅色の線がある珍しい品種である。 

松 月 櫻(しょうげつ) 開花・四月二十日頃        

   里櫻の代表品種である。花は大輪で最初淡桃色で次第に白色となり、

   葉化雄しべがでる。 

手 弱 女 櫻(たおやめ) 開花・四月二十日頃       

   平野神社の代表的名櫻である。

   花の濃淡紅色と葉の薄黄緑との調和がとても美しい。

突 葉 根 櫻(つくばね) 開花・四月二十日頃       

   平野神社の代表的名櫻である。花は小さく六十二・三枚で、一見菊櫻のようである。

IMG_4789

珍種を含め平野神社には50種類。約400本の桜があるとのこと。

IMG_4799

紅枝垂れかな。

IMG_4801

様々な品種の桜が少しずつ時期がずれるように開花するので長くお花見を

楽しめるようです。

IMG_4804

こちらは開花したばかり。

IMG_4794

拝殿。 

IMG_4802

本殿。神紋は桜。    お参りを終えた後は屋台の出ている参道へ。

IMG_4812

空を覆うように桜が咲き誇っています。

IMG_4814

IMG_4815

ついつい、食べ物に目がいってしまう。連れと2人だったらここで撃沈しそうです。    

IMG_4820

「北野の梅、平野の桜」と言われるだけのことはあるわ。

聞くところによると夜桜も素敵なんですって。

来てみたいなり、ここが気にいったなり。次回は花見席予約するなり。

IMG_4823

私が最も気になるのは、焼たけのこ。

IMG_6365 

まだこの後の予定があります。屋台で撃沈するわけにはいかないので、

さくら湯でもいただきましょう。

IMG_4827 IMG_4833

チビーズが二代目ちゃんに平野桜露をおねだりしているようです。 

IMG_4839

この日は北山朝市も出店していました。

平野神社ではお花見屋台の出ているゾーンと一般散策できるゾーンが

分かれているようでした。こういうところも嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №15 南禅寺

2010-04-17 | 旅行・京都

南禅寺は臨済宗 南禅寺派大本山の寺院。

山号は瑞龍山、正式名は太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)。

IMG_4761

京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての

禅寺のなかで最も高い格式をもつ。ご本尊は釈迦牟尼仏。

なお、京都五山とは、

別格・・・南禅寺(なんぜんじ)

第一位・・・天龍寺(てんりゅうじ)

第二位・・・相国寺(しょうこくじ)

第三位・・・建仁寺(けんにんじ)

第四位・・・東福寺(とうふくじ)

第五位・・・万寿寺(まんじゅじ)  

IMG_4764

ガイドブックによると広大な敷地に名庭がいっぱいとのことですが、時間の

関係で三門だけ拝見したいと思います。

IMG_4767

三門は東本願寺の東本願寺御影堂門、知恩院三門と並ぶ、京都三大門の一つ。

高さ22m、「天下龍門」の別名を持つとのこと。

IMG_4770

三門は石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」でも知られていますね。

皆さん、眺めはどうですかーー?

IMG_4777

この楼上からの眺めを楽しむには、拝観料がかかるとのこと。

・・・今回はやめておこう。

ちなみに拝観料は方丈庭園500円、三門500円、南禅院300円です。

IMG_4780

美しいですね~~。次回はゆっくり見て回りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №14 インクライン

2010-04-16 | 旅行・京都

2010年4月3日。

お花見のスタートは南禅寺の南に位置する蹴上の「インクライン」から。

IMG_4736

インクラインとは、琵琶湖の水を京都に引き込む疏水工事のため、急斜面での

船の運航に敷設された傾斜鉄道の跡地になります。

IMG_4716

運転開始は1891(明治24)年から。

このように台車に船を乗せて急斜面を移動させていたようです。

木造船(三十石船)が寄贈されておりました。平成22年3月。

IMG_4722

「この木造船は、明治23年に竣工した琵琶湖疎水で使用されていた運輸船を

復元したものです。当時は、船ごとインクライン(傾斜鉄道)の台車に載せて、

この坂を昇降させていました。

※蹴上インクラインは、平成8年に国の史跡に指定されています。」とのこと。

IMG_4717

蹴上船溜付近の景色。ここから南禅寺船溜へと向かっていきます。

IMG_6278

いまは使われなくなったレール跡。この両側には美しいソメイヨシノが咲いています。

IMG_4725

ノスタルジックな想いにかられながら美しい桜並木を歩く。

現在は緑や桜の美しい散歩道になっているようです。 

IMG_4737

南禅寺船溜の噴水。

IMG_4746IMG_6308 

この南禅寺船溜の階段を上ると「巨大な輝き」と名付けられた像があります。

「水門を開ける男と開かれた水門からキラキラあふれ出る命の水」

力強い作品です。見ると像の男の手はすごく大きいのです。

疎水工事にかかわった多くの人々のパワー、琵琶湖からの水の恵みへの感謝を

表現しているものだということです。

IMG_4748

通りにでていた地図を確認したところ、ここからは南禅寺も近いので

さらに疎水沿いに哲学の道まで桜の回廊をめぐるのも良さそうです。

IMG_4754

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №13 お花見ツアー

2010-04-16 | 旅行・京都

IMG_4697

ヨンは朝からソワソワしてますね。今日は何かあるのかしら?

IMG_4702

すると・・・今回も2009年秋と同様に嬉しい一同がお迎えに来てくれました。

白熊二代目さんと、熊ちゃんズ。そして運転をしてくださる職員さんです。

今日一日、みにと連れは白熊二代目さんのご好意と入念な行動計画の

ご提案によって京都のお花見観光をご一緒させていただくのです(^人^)感謝♪

IMG_6532

ヨンったら笑顔が生き生きしています(^Д^)

この春の一日はヨンにとって特別な日になるようです。

しかし・・・ヨン、ちょっと他の熊ちゃんと比べて小麦色?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №12 朝食は志津屋!

2010-04-15 | 旅行・京都

宿は、いまや定宿となったホテルフジタ京都Aicon339

IMG_4334

新しい別の宿にも泊まってみたいのですが、慣れない土地ですので定宿とした

拠点があると移動計画が立てやすいので、もはやここでいいかなぁ。 

などと思ってもいます。

IMG_4342

チェックインを済ませお部屋へ。

お部屋のタイプには、鴨川側と街側があります。お値段が良いのはもちろん

鴨川側。私達はいつも街側です。

IMG_4344

障子を開くと眼下にお寺さんの墓地が見えますが、観光に出ていてろくに部屋に

いないので全然かまわないのです。 

さて、定宿、ホテルフジタを変更したくない理由はもう一つ。

SIZUYA(志津屋)さんです。  前回もお世話になっています。

ホテルの並びに店舗があるので滞在中は、毎朝テイクアウト!

好きになると連続していただいちゃいます。開店は7時から。

IMG_4672

まず、2日目の朝ご飯。ふんわりオムレツサンド@430

IMG_4677

軽くトーストしたパンにはさんでいるのですが、オムレツの味つけの加減と

ほわっほわっ、ふわっふわっ感がたまらん。

他にはスライスしたキュウリとマヨネーズだけ?なのですが、シンプルなだけに

このバランス感が難しいっ!と思うのです。

IMG_4680

連れが購入してきてくれたので正式名はわかりませんが、

他にはコロッケバーガー?

たっぷりのゴマ付きバンズにレタスとコロッケ、酸味のきいたソース。

バンズが柔らかめなのでくしゅっと潰して食べれてしまう。

こちらは、まあまあのお味。

京都滞在中、志津屋さんのパンはもう一回食べるよ~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №11 割烹 露瑚(かっぽう ろこ)

2010-04-15 | 旅行・京都

初日のディナーには「割烹 露瑚」(かっぽう ろこ)Aicon339

IMG_6259

IMG_4360 

高瀬川一之船入からも近いこちらのお店は、木屋町通から細い路地を入った

突き当たりになります。 

IMG_4364

築100年の歴史のある宿を改装されているというだけあって風情が感じられます。

予約時間は19時。案内されたお部屋は奥の2名用の個室。

2名での利用で最も評判の良いお部屋とのこと。

IMG_4365

お部屋の入り口から向かって正面の窓を開けてみると、鴨川に向かって川床が

できていました。

京都の川床は5月からとのことですが、もう準備はできているのですね。

なるほど、この眺めは絶景だわ。評判のよいお部屋という理由が納得できました。

IMG_6256

お料理は夜のコースで7350円と10500円があります。

予約時に、7350円のコース料理で申し込んでおきました。

ちなみにお店では、お品書きは出されませんでした。

やはり京都ではお品書きは出ないのが一般的なのかしら?

しかし、今回はお店の前に7350円のコース料理メニューが出されていましたので、

参考までに撮影させていただきました。

IMG_4378

まずは、桜湯(さくら湯)を。

IMG_6238

ドリンクのお品書きはありました。

IMG_4390

ビール。生ビール(サッポロ黒ラベル)@700(中)と@500(小)

IMG_4387   

先付

表のメニューには、鯛 桜蒸しとなっていましたが、献立は日々変更とのこと。

本日は甘海老。下にはもち米を蒸したものに桜の葉、海老の味噌餡。

上には海老の殻を4日ほど干したものがふりかけられていました。

細やかな仕事がなされている先付です。

IMG_6240

からすみしんじょう。

芳醇な鰹出汁が香り、上品でふくよかな味わいです。

IMG_6244 

しんじょうの中にはからすみが細かく刻まれて入っていました。

IMG_4444

天然物 二種。 鯛、白甘鯛、とり貝。

白甘鯛はしっとりとした身の食感。噛み締めると甘みを放ち次第にとろけて

いくようです。これに比べると、鯛は白甘鯛よりも淡白に感じてしまいますが

噛むほどにしっかりとした甘みと旨みが広がります。

とり貝も鮮度良し。貝独特の嫌なにおいはなく、歯応えはシコシコもちもち。

刺身のツマにはミョウガ入り、醤油も甘くありません。

IMG_4446

日本酒。立山@800×2と伏見@1000を注文。

IMG_4457 

八寸

左から、鯛の子煮凍り、白魚と木の芽油、一寸豆、鯛このわた和え、飯蛸。

上品できめ細やかな煮凍り、軽い塩味の白魚と木の芽油、茹で加減も塩の

加減も申し分のない一寸豆、鯛のこのわたはくさみもなく、飯蛸は素材の

持ち味を生かしつつはんなりとした味付け。

食感と味の変化をつけながら、春という統一感を八寸で表現しているかのようです。

IMG_4481

そんなことを言いながら食事をしていると背中が寒いぞっ。

と思って障子を開けてみると!あっ川床に出れるのかしら。

IMG_4486

灯篭がところどころに灯り、趣がありますW03 

IMG_4494 

この川床の景色が先ほどの正面の窓から見たところまで続いているのです。

IMG_4497   

さすがにこの時期、まだ冷えます。見学に外には出ませんでしたが、

川床(準備段階?)というものをはじめて見た私にとっては、雰囲気を味わえた

ようでちょっぴり得をした気分でした。

IMG_4510 

桜鱒幽庵焼き。添えられた菜の花の上にからすみを粉状にしたものがふりかけ

られています。 桜の葉の香りがほんのり香り、桜鱒はしっとりふっくらです。

IMG_4548

箸休

新もずく、雲丹。 きめの細かいもずくで、とろとろです。酢加減も上品。

IMG_4557

若筍とホタルイカ。 オーソドックスなものでも間違いのない安定感があります。

少し辛味を感じたのですが、詳しくは不明。

IMG_4609    

口直し

セロリシャーベット。 

セロリの苦手な方にはわかられると思いますが・・・と出されたのですが

まったくわかりませんでした。 

爽やかな甘さがあって、美味しい。お替りしたいくらいです。

IMG_4608   

香の物。 好物のちりめん山椒だっ。

IMG_4621   

時雨御飯と湯葉の赤出汁。

時雨御飯は魚の中落ちを入れて炊かれたものだそうです

うまい うまいっ。 お腹が一杯になってもコレは残せません!

湯葉の赤出汁も、とんがったところはなくとてもまろやかで、京風とはこういうもの

なのかと大満足です。

IMG_4640

水物

選べるデザートは4種類ありました。

  1. 黒蜜のアイスクリーム
  2. 黒豆のアイスクリーム
  3. 柚子のシャーベット
  4. 梅酒のゼリー 

この他にブラッドオレンジソースの上にクリームとすだちシャーベットがのせられたもの

(写真上左)がセットになります。

選んだデザートは黒蜜のアイスクリーム(写真上右) 

黒蜜の香りと甘さがと~ても優しいW04

IMG_4636

水物

こちらは黒豆のアイスクリーム(右)を選びました。 

黒豆の香ばしさが残るアイスクリーム、うん!美味しいW04

ブラッドオレンジソースの上にクリームとすだちシャーベットは、かき混ぜて

いただくとリキュールがはいっているのか?濃厚な大人のデザート。

甘さ、酸味、香り、コクが絶妙なバランス。しかも最終的には和を感じさせる

奥行きのあるデザートでしたYahho01

IMG_4522 IMG_4627

チビーズ達も大満足。どれから食べようか迷っちゃうね。

時計を見るとかれこれ3時間、ゆっくりお食事をさせていただけました。

Hand01お会計ですが、2人で、上記お料理とお酒で合計18700円なり~。

お会計時に満足度が決まると思います。

お値段以上のものを提供していただけたように思えました。

IMG_4350

御食事の合間の雑談で「昨年秋に予約をとろうとしたところいっぱいで入れなかった

のですよ。」と接客の方に申し上げたところ、お店を出るにあたり板前さんも

玄関先までご挨拶に出ていらっしゃって丁寧なご挨拶をいただけました。

最後までおもてなしの心を大切になさってくださり、好印象です。

さんくす(*^・^)ノ

旅先ですが、割烹満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。

 

割烹 露瑚

〒604-0961 京都府京都市中京区木屋町二条下ル押小路東露地奥

TEL     075-212-0297

営業時間/ 11:30~14:00(L.O.12:30) 17:30~22:00(L.O.20:00)  

定休日    月曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №10 高瀬川一之船入

2010-04-14 | 旅行・京都

高瀬川一之船入(いちのふないり)。昼間の景色になります。

IMG_4333

2009年秋、「桃屋 高瀬川船入」に立ち寄った帰りに、このあたりの夜景を

写真におさめましたが、ここは桜が似合いますね。

IMG_4327

なんとも風情があります。

立ち止まって写真撮影をされている方々も多く見られました(o^-^o)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №9 醍醐寺 ゆばまん

2010-04-14 | 旅行・京都

IMG_4320

駆け足で醍醐寺をめぐりましたので、小腹が空いてまいりました。

IMG_4229

霊宝館のななめ前あたりのお茶処で休憩です。

IMG_4316

ゆばまん。たしか200円だったと思います。下味のしっかりついた餡がゆばに

包まれており・・・いただいたところ、肉まんですな(゜▽゜*)

この他、このお茶処ではソフトクリームやお土産なども販売されていました。

これにて、醍醐寺を後にしますが、後から聞いたところ霊宝館の桜も見事だそうです。

次回、醍醐寺の桜の季節は、霊宝館をメインに訪れたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №8 醍醐寺 女人堂

2010-04-13 | 旅行・京都

IMG_4304

上醍醐への登山口まで来てしまいました。

IMG_4305

すると、ここにも人が集まっています。あれ?桜はないのに??

こちらは成身院、通称「女人堂」。昔は女性が此処から山上の諸仏を拝んだそうです。

本尊には、山上の准胝観音の分身が祀られているとのこと。

IMG_4308

水掛不動尊、左から不動明王、理源大師、弥勒菩薩、

IMG_4309

左から役行者、地蔵菩薩が祀られていました。

あとから知ったのですが、平成20年8月24日に上醍醐准胝観音堂が全焼。

落雷が原因のようです。

現在、女人堂が西国十一番札所として参拝者の方々が来られる場所のようです。

この時、なんとなくですが、桜見物の私達の立ち入る感じではないことを察したので、

早々に引き揚げました。 全焼・・・自然災害とは言え残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2010春 №7 醍醐寺 弁天堂

2010-04-13 | 旅行・京都

IMG_4282

弁天堂へは、朱色の門をくぐり向かいます。

IMG_4287

鐘楼。紅葉の季節にはとても見事でしたが。。

IMG_4289

大講堂。

しおりによると、

平安末ごろに製作された醍醐寺最大の丈六の木造・阿弥陀如来坐像が祀られている。

その他に大日如来坐像や深沙大将、大黒天や地蔵菩薩が安置されている。とのこと。

IMG_4293

弁天堂。

紅葉の名所と言われるだけあって、その輝きを放つ季節を知ってしまうと

この春の景色が色あせたように寂しく感じてしまいます。

IMG_4298

IMG_4299

やはり弁天堂は水面に映る色とりどりの紅葉が似合う。

個人的にですが、朱塗りの門から先、この弁天堂あたりは秋をオススメします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする