その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

秋でも無いのに

2009-04-23 19:19:19 | 暮らし
植物は、摩訶不思議なものです。
とある庭のモミジの葉は、春なのにもう真赤です。
種類によっては、赤黒い葉のモミジもあり、さほど驚く必要も無いのですが、
このモミジは、春先赤く展葉し、次第に緑色に変わって行きます。
さらに、秋には、また赤く紅葉する。
不思議だな、面白いな、などと感じております。科学的には、アントシアン
とクロロフィルの増減による色素変化となるのでしょうが、これでは世の中
味気なさすぎる。
模範解答ばかりだと、世の中面白くない。
①新緑の葉が、次第に緑色を濃くし、秋に赤く紅葉する。
②新芽の赤い葉が、夏に緑色になり、秋にまた赤く紅葉する。
ただし、②の解答を書く子どもは、きっと落第生だろうね…。

今夜は、また飲み会なので、手抜きの書き込みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米価は下がるのか(2)

2009-04-23 18:00:00 | 暮らし

日本人特有の『恥の文化』が支える我が家の稲作。
一度、「趣味でコメを作ってます。」と自己紹介したところ、
「20aを耕作して、趣味ということはないでしょう?」と返されたことが
あります。残念ながら、現在の米価と機械力の無い小規模稲作者は、
どうあがいても赤字であることが明白であり、農業(なりわい)として
の構成要件が満たされておりません。


我が家のような小規模作付者は、農地法などの制約により耕作面積は
増やせないので、農水省の大規模効率化(費用の低減化)はかなわない。
単純な損益分岐点を示すグラフを書くまでもなく、売上金(米価)を
上げるか、費用をいかに低減するかの2者択一のうち、売上金を伸ばす
以外ないのですが、選択支はひとつしかないのです。

飲み会につき、明日に続く…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする