その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

朝寝朝酒・・・

2010-08-26 06:24:50 | 夢屋王国
我が在所、山形県のお隣の福島県会津地方に『会津磐梯山』なる民謡がありますが「小原庄助さん、何で身上潰した。朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上潰した。ハァ、もっともだ。もっともだ♪」というおはやしが大好きであります^^;
天気予報では、9月7日頃まで猛暑が続くとか。こんな知らせにうんざりしながらも、我が家の窓から見える田んぼの穂の色は少しずつ黄色く色づいて来ました。「会津磐梯山は宝の山よ♪笹に黄金がなりさがる♪」そうさねぇ・・・会津磐梯山は黄金の宝の山かぁ・・・磐梯山に金鉱脈でもありそうな歌でありますが、笹になるのは小判ではなくて、黄金色に輝く稲穂なのであります。
さて、天気予報が告げる猛暑と同時に、農作物の高温障害が心配されると報道されております。ぶどうは色付きが悪く、米の場合、登熟歩合が悪くなり乳白米(透明な米に白い部分が残ること)が増えるなどの障害が心配される訳です。意外と知られていないのが、植物だって呼吸して生きているということ。何故か、植物は光合成・・・二酸化炭素を取り入れてデンプンを作り、酸素を供給するという活動を中心に生物の教科書で習ってしまうので、一方で呼吸もしているということが忘れられがちであります。夜間気温が高いと光合成で蓄積されたデンプンが植物体の呼吸によって消費され、貯蔵物が多く消費されてしまうこと・・・これが高温障害の原因なのであります(エヘン!)
それでも我が在所は、夜間涼しくなって参りました。実に快適に寝て、朝方、二度寝したくなるような気温。朝仕事で流した汗をシャワーで流し、これにお酒が付けば、朝寝朝湯に朝酒で、我が家も身上潰すかや~などと、下らないことを考えながら、ハクサイの苗に水遣りをするのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする