その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

計算違い

2018-10-07 08:00:19 | 新規就農

「バカマツタケ」の人工栽培成功…

兵庫県内の肥料メーカーが人工栽培に成功し、株価が急上昇しているとのことです。マツタケ類は、木の根に菌床が共生すると言われているので、人工の培地で栽培できるよになったとすれば…これは常識を覆したことになるはずですが^^;
さて、『夢屋家』の平成30年産米は、大幅な手抜きの結果、大減収でありました。夏の高温で籾殻が厚く、米粒が小さい。選別する網目を通り抜け屑米が非常に多いのであります。屑米は低価格で取引されますが、ひと回り小さい網目で選別をかければ、お徳用米に使えるお米も選別できる位の質の良さでありますよ。また、ヒエ(雑草)をそのままにしておりましたから、全体的な収量も落ちております。一年手を抜いた結果であります。(このことは想定内…計算どおりでありまして…。)
いやはや「計算違い」とは…『夢屋家』でこの一年お米を消費しなかったこと。庭先販売しているお客様の消費量も減っておりまして、大量の29年産米がまだ保管庫に残っております。家族数が減っているので、月30Kg以下に抑え、お客様分も控えめに保管したつもりですが、その計算が大幅に狂っております…秋の珍事?そう言えば、私自身の朝ご飯の消費量が格段に落ちている。農家がお米を食べていないのだからねぇ…どう処分しましょうかねぇ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする