その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

吉報と凶報

2010-08-18 05:49:23 | 夢屋王国
昨夜、友人が彼にとっての吉報を知らせに我が家にやって来た。丁度1年半前に会社のリストラで職を失い、失業保険と臨時職、季節臨時工を経て、親族が経営する会社に正社員として迎えられそうだとの報告であります。携帯電話一本で済みそうな報告なのではありますが、わざわざ我が家に出向いてまで報告するには何か裏がありそうである。彼と彼の親族の名誉のために、裏話の部分は控えますが、提示された条件に眉唾と思える部分が無い訳でもない。我が家の古老も親族系企業で、身内としての微妙な立場から苦労した経験があり、彼にとっての吉報を素直に聞けない、やや歪んだ性格の自分に気付くのであります^^; 40代後半に突入し、これから10年以上も子育てが続く彼にとって、正社員という条件で迎えてくれる職場が、そうそうあるはずもない。これからは、雇用主も雇用者も、それぞれ図太く生きて行かなければならない世の中なのだから・・・。
お盆や地域の行事で、3日ほど田んぼを見ていない。すべて順調に進んでいると過信したことが災いし、イネの茎にノーマークだった『紋枯れ病』が出ておりました。圃場のイヌビエには病斑を確認していたのですが、ここのところの高温多湿な気象条件で一気に蔓延してしまったようであります。お隣の田んぼには出ていないのに・・・。こうなっては、もう手の施しようがないとがっかりしながら家に戻る途中、別の圃場でも我が家の田んぼほどでは無いにしろ『紋枯れ病』を発見しました。たまたま通りかかった耕作者に声を掛けてみました。
「紋枯れ病が出てますよねぇ。」(夢屋)
「俺もこんなにひどい紋枯れは初めてだ。※%Ф剤なら蔓延を防げるかもしれない。」(近所のおじさん)
「こんなにひどいなんて・・・うちは、もっとひどいのに・・・。」(夢屋心の声)
何故か、がっかりするより、諦めの気持ちが先行し、いや、むしろサバサバした気持ちで帰宅しました。ここまで来たら、成るようにしか成らないさ・・・。吉報半分、凶報半分。やれることはやってみるのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い

2010-08-17 06:22:01 | 夢屋王国
ちょっとばかり汚い話ではありますが、昨夜、排便する夢を見ました。いや、正確に表現すると銭湯か温泉のような浴場で入浴するつもりなのでありますが、急に便意をもよおし、ちいとばかり漏らしてしまいました。慌ててトイレを探し、近くにあったトイレでギリギリセーフなどという他愛のない夢であります^^;(良い歳をしたオヤジの夢にしては情けない。)
しかし、便意を堪える状態や排便の際の開放感が、思わず漏らしちゃった?と勘違いするほどリアルな夢でありました。
世の中、色々な占いが存在する中で「夢占い」というものもあります。こうした変な夢を見た時は、フロイトの夢診断ではありませんが、私自身の深層心理が知りたくて、キーワードを入力してみます。
『入浴』・・・リラックスしたい気持ちの表れ、疲れが溜まっているようです。その疲れは肉体的なものだけでなく、表面的な自分を取り繕うのに疲れているのかも・・・。
『排便』・・・心のわだかまりが消えスッキリできそうです。不快感を持つ夢ですが夢の印象とは逆に良い意味を持ちます。金運に恵まれそう!
  (以上、「夢ココロ占い http://yume-uranai.jp/ より抜粋)
出だしから汚い話で、占いの結果が良かったから告白(投稿)する気になった訳ではありません。今年の夏バテは、今まで経験したことが無いくらい辛い状態であり、体調が良い時と悪い時の波が非常に激しい。色々な面で疲れているのだろう・・・などと自分を庇いつつ、今朝のスッキリ感は久々であります。まぁ、占い自体は、都合の良い部分しか信じないことにしている人間ではありますが^^;
今年植え替えた「サギソウ」が咲きました。植物は、世話をしてあげることによって結果を報告してくれる。これもまた、今朝、スッキリしている一因ではあるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り火(日)

2010-08-16 06:34:21 | 夢屋王国
ミンミンの声も心なしか、か細くなってきたような気がします。夜明けの時間も少しずつ、そして確実に遅くなっております。
8月15日、お盆の行事と終戦記念日が一致しているのも何か因縁めいている気もしますが、夏バテの体調不良から開放されない15日の日曜日、ただウダウダと寝て過ごしてしまいました。地元CATVのあるチャンネルでは、95年版の『ひめゆりの塔』を放映しておりましたが、平和や戦争の愚かしさを考えるというよりは、何故かしらその悲惨さと不快感から、チャンネルを戻しては、別番組に切り替えるといった指の運動を繰り返していたような気がします。
新盆に長女も帰省しました。一昨日、地元の野球大会(雨のため2イニングで中止となってしまいましたが…)の段取りと慰労会をして、昨日、ウダウダ寝ていたことから、交わした言葉も二言三言。20歳を過ぎたら、余計なことは言わないと決めて、さらに会話が減ったような気がします。今日の午前中には、また東京に戻ってしまいますが、差し出された京都のガイドブックが一冊。私たち夫婦の結婚25周年を祝って、この秋、家族で京都に行こうということらしいのでありますが…。
テレビ映画の内容とは、まったく相容れないような平和な世界であります。就職先が無いと嘆いている二女や姪が居て、アルバイト程度で生活を凌いでいる長女が居て、彼女たちには平和ではあるが平穏な日々では無いような気もします。戦争を知らない私自身、敗戦国は、いつまで、どの世代まで戦争責任を問われ続けなければならないのだろうかなどと考えてしまうのですが、何とかなるさぁ…などとお気楽に答えられる経済環境には無いようでありまして、不況打破のために、どちらかで戦争でもなどと、おバカな考えを持つ者たちが現れることのないように祈る終戦記念日でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトンタッチ

2010-08-13 08:07:43 | 夢屋王国
春に植え込んだ夏野菜は、連日のカラカラ陽気で終焉を迎えつつあり、お盆を過ぎれば秋野菜の準備を少しずつ始める頃となります。夕刻、仏壇の飾りにススキを取りに出かけましたが、今年は穂が出たススキが少ない。台風の余波で濡れた藪をかき分けながら、数本のススキを切り取って来ました。
ミンミンゼミやヒグラシの声を聞きながら、草むらからはエンマコオロギの鳴き声が聞こえてきます。田舎の学校の夏休みは都会に比べ短く、子どもの頃、コオロギの声を聞き始めると夏休みも終わりに近いと思ったものでした。
「お盆くらいは殺生をしてはいけない。」などと、亡くなった祖母に諭されて、子どもの頃の唯一の遊びだった魚釣りもこの時期は控えておりました。昨年のお盆も釣りを控え、古老が亡くなり喪に服し、気付いてみたらこの一年、釣りに出かけたのは二度だけ。餌作りも忘れかけてしまったようです^^;
ビールのほろ酔いで眠り込んでしまい、明け方、うつらうつらとした耳に、やはりコオロギの声が届いてきました。彼らにしてみれば短い夏に必死に縄張りを守り、求婚しなければならない訳ですから、ひと晩、ふた晩、寝ないで鳴き続けるのも仕事の内、ご苦労さまなこってす・・・などと思いつつ、朝を告げるミンミンゼミの声が・・・。セミの声にかき消されるかのようにコオロギの声が次第に弱くなって行きました。夜から朝に、そして夏から秋へ少しずつ確実にバトンタッチが行われているようです。
故郷では、息子・娘の帰郷を首を長くして待っている親御さんたちも数多いこのお盆。交通安全に気を配り、元気な姿を見せてあげてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆飾り

2010-08-12 06:42:07 | 夢屋王国
台風4号の接近と不安定な大気の影響で、我が家の近くに落雷がありました。復旧に時間がかかり、午後3時過ぎから6時頃まで落雷による停電で、休日の妻も帰省中の長男「ポン太郎」も所在無く茶の間で寝ているしかなかったようであります。そんなところに帰宅した私は、折角冷やした冷蔵庫のビールがもったいないので早々にいただきました^^;
さて、明日13日は盆の墓参りでありますが、仏壇のお供えや飾り付けにも、その地方の特色があるようです。「キュウリの馬」に「ナスの牛」は、先祖の霊を「キュウリの馬」で早く迎えに行って、お帰りは「ナスの牛車」でゆっくりと・・・などと言うことらしいのですが、我が地方ではこの飾り付けを行いません。「お迎えの墓参りは、早く行っても差し支えなく、送りの墓参りはゆっくりと行け。」などと私の祖母が言い聞かせてくれた程度であります。
その代わり、仏壇の前には、穂を付けたススキを飾り、ホウズキやササギ、未熟なリンゴなど糸で吊るします。我が在所の更なる特色は、何故かこの時期だけ売られる『掛けそうめん』であります。食用の「そうめん」ではなく、仏壇前を飾るだけの目的の「そうめん」ではありますが、太さはむしろ「うどん」に近いものがあります。
昨年、「そうめん」を掛ける風習が不思議で我が家の古老に理由を尋ねましたが、古老も由来を知りませんでした。寺の住職(婿殿)が棚経を上げに我が家を訪れた際に尋ねましたが「土地の風習ですからねぇ・・・判りません。」とのこと。世の中、理にかなったことばかりとは限らない。
かっかっか。お盆に先祖の霊が帰ってくる・・・これだって、何故って聞かれたら答えられませんから^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャングルジム

2010-08-11 05:59:50 | 夢屋王国
田んぼの畦道に出来た『メヒシバ』のジャングルジム。良く見ると穂の先端が「クモの糸」で括られているようです。
俗に「馬鹿と煙は高いところが好き。」などと言われますが、子どもの頃の私は屋根の上、木の上、ジャングルジムの上が大好きだったような気がします^^;
最近では、公園から危険な?遊具が次々と消えつつあります。砂場は不潔だし、ジャングルジムから転落したらどうするの・・・確かにその通りでありますが、タラレバを連発していると、そのうち公園の遊具は無くなってしまうかもしれません。かく言う私の二女も小学生の頃、学校の鉄棒から落ちて頭にコブを作ったことがありましたが「様子を見ますよ・・・。」と言っても、先生に許していただけない。「病院でCTを撮ってもらってください。」の一点張りでありました。硬膜下出血などしていたら大変なことになるということなのでしょうが・・・。
私自身、よそ様の子どもの責任は取れませんから、こうあるべきだ的なコメントは避けましょう^^; ただ、ジャングルジムは、中を迷路のように潜っても楽しく、登っても楽しかった。高い所に腰をかけ、景色を眺めるのも好きでした。しかし、必ず運動能力の高いヤツが居て、最上部まで登り、そして、手を離して立ち上がるヤツが居たんだよなぁ・・・。まさにお山の大将でありますが、マネようとしても私には怖くて出来ない。その行為に見合った体力やバランス感覚が伴わないと出来ない技なのでありまして、出来ないと言うことが、事前に身体に危険を察知させる訓練だったのではないだろうかなどと勝手に当時の自分を弁護しております。
今では装備が充実し、中高年のトレッキングが流行だとか・・・。装備の充実に体力がついていけるのだろうかなどと、山岳事故の記事を見るたびに考えさせられてしまいます。遊具と違って、中高年から山を取り上げる訳にもいきませんけどね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻こ玉

2010-08-10 06:49:10 | 夢屋王国
民話の水難事故で「河童に尻こ玉を抜かれた。」などというお話が出てきますが、「河童」は伝説上の生き物であり、人間の「尻こ玉」って一体何なんだろうなどと下らないことを考えながら、夏休みの一日を過ごしてしまいました。
「尻こ玉」を抜かれた人間は腑抜けになるなどと言われますが、『五臓六腑』の五臓とは「肝・心・脾・肺・腎」、六腑とは「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(該当臓器無し)」だそうですから、腑抜けとは「胃腸」が抜かれた状態を言うのでしょうか?
日曜日、大学前期の試験を終えた息子「ポン太郎君」が帰ってきました。妻のリクエストに応える形で、我が在所からは少々離れた山形県鶴岡市の赤川花火大会に出かけたまでは良かったのですが、通常、高速利用で3時間程度の行程が、帰り道は市内の渋滞と高速道路の渋滞で5時間近くかかってしまいました。久し振りに間近で見た花火に感激したものの、疲れて折角の夏休み一日を寝て過ごしてしまいました。学生時代は、目が腐ってしまうほど寝ても、寝足りないくらいでしたが、最近、病気以外で眠り続けるということが無いものですから、かえって腰が痛くなってきました^^;
「尻こ玉」を抜かれる。「腑抜けになる。」とは、こういう状態でしょうか・・・といった訳で、「尻こ玉」について考えていたのでありますが、伝説上のお話なので、「尻こ玉」に関する明快な答えが出てきません。私の「尻こ玉」は、恐らく夏の花火とともに夜空に散ってしまったのであります。
ガハハ。グータラな一日に別れを告げて、また仕事であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太っ腹な人生

2010-08-08 10:59:35 | 夢屋王国
我が在所は、月遅れのお盆を迎えようとしております。古老が亡くなり初盆(新盆)ではありますが目立った供養を行うわけでもありません。思い起こせば、昨年の春に体調を崩して入院し、退院後、お盆の提灯飾りをしようと踏み台からコケたところから不運が始まりました。今さら悔やんでも仕方のないことでありますし、全ては終わってしまったこと、古老の兄弟たちは、供養にと初盆用の提灯を持参してくれました。
兄弟が欠けていくと言う事は、それぞれに複雑な思いを抱かせるようであり、兄の享年まであと何年などと、年の一番近い叔父は、カウントダウンを始めたりもしております。末っ子で長男の私には、田んぼに畑、盆栽に庭木、さらには認知症のお袋と厄介な遺産を残してくれました^^;
そんな厄介な遺産である田んぼに出かけますと、ちょいとばかり、毛色の違ったトンボが一匹、イネの葉に止まっておりました。朝露の上がった田んぼで、昆虫に近づくとサッと逃げられてしまうのもですから、今朝ばかりは、望遠レンズ、通常撮影、マクロレンズと慎重に近づく距離を縮めていきます。でっぷりしたお腹の『ハラビロトンボ♀』でありました。小奴との出会いは初めてであります。近づくほどに羽根がボロボロになっていることに気付きました。私自身が初めて実物を見たくらいですから、繁殖のための♂に出会えたのかどうか・・・などと余計な心配をしてあげております。
優雅に飛ぶトンボたちも、精一杯生きているなぁ・・・などと感じる瞬間でありますが、さて、今日は久し振りに家族を連れて花火大会に出かけて参ります。「お父さん、太っ腹・・・!!!」財布の中身が少々気になりますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ注意報発令

2010-08-07 09:32:10 | 夢屋王国

日中、暑い田んぼの『オモダカ』も水田雑草の一種類ではありますが、朝露に濡れた花は清涼感があります。亡くなった私の祖母は『オモダカ』を「オトガイナシ」と呼んでおりました。「オモダカ」の語源が葉の形状から「面高」と書き、オモダカ科の一種である「クワイ」や「アギナシ」…「顎無し」が変化して「顎(あご)無し」…「頤(おとがい)無し」となったのではないだろうかなどと、ひとり言葉遊びを楽しんでおります。
山形県の地元紙「山形新聞」の2面に山形県病害虫防除所が斑点カメムシ類の発生注意報を発令したと報じておりました。『アカヒゲホソミドリカスミカメ』『アカスジカスミカメ』の発生密度が高いとのことですが、早口言葉でもあるまいし、読んでいるだけで舌をかんでしまいそうです^^;
『アカヒゲホソミドリカスミカメ』・・・「赤髭細・緑・霞亀」
『アカスジカスミカメ』・・・「赤筋・霞亀」
命名者は、カメムシの特徴を見事に捉えた名前であると自信を持っておられることでしょうが、漢字に直しても何のことやら判らない。
夏の暑さが倍増するような名前注意報であります^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナちゃんの脱走

2010-08-06 06:34:15 | 夢屋王国
明日7日は「立秋」だそうですが、毎日猛暑が続きます。電気使用量も気温もウナギ上り、あと1週間は暑さが続くとか、お年寄りの体調不良が心配されます。朝仕事で、外に出る意外、日中猛暑の中で何か作業をしようなどという考えは自殺行為に近いものがあります。(外仕事の方、御免なさい。)
さて、そんな猛暑の昨日、勤務時間の関係で職場を早く上がれることになったのですが、私の携帯に連絡が入りました。
「ハナさん(お袋)が、外に出たようで職員で探しています・・・。」(施設職員)
電話では要領を得ない状況と手分けして探すにも一旦施設に向かわなければ…案の定、非番の職員も非常召集、それぞれがバラバラに探しているものですから後続の者がどの方向に向かえば良いのか判らない。こんな時は、組織を立て直して、本部(情報の集約場所)と各人が向かう方向を整理しなければいけないのだが…私が指示する訳にもいかず・・・。
脱出劇から約1時間後、500mほど離れた路地裏で、無事発見されました。幸い夕方近くだったことと短時間だったことから、脱水症状もなく、本人は、職員の心配を他所にケロリとしております。怒ったところで、認知症の彼女が理解できる訳もなく、恐縮する職員のみなさんに頭を下げるのみであります。何事も無くて良かった良かった^^;
「お盆も近いし、誰かが呼びに来たかい?」(夢屋)
「いや~何も無い。ただ、関根に行こうかと・・・この辺、景色が変わったねぇ。今度はひとりで出かけちゃだめだねぇ。」(ハナちゃん)
大好きなアンパンマンの人形を差し出しながら、話す彼女の言葉をつなげて解釈すると、子どもの頃、世話になった大好きな叔母さんのところに向かっていたようであります。頭の引き出しの中に仕舞い込まれた記憶が、時々、繋がっちゃうんですよねぇ。こんなことは二度とあって欲しくないのでありますが、彼女の体力が落ちない限り続くのではないだろうか・・・職員さんには迷惑をかけてしまいますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする