その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

国王「杜の都へ」

2014-12-11 12:09:26 | 暮らし

仙台駅前 AER (駅前再開発ビル)のイルミネーション

『夢屋国王』の出稼ぎ先のお仕事は何でも売ること…骨董品を売る、車を売る、ケンカを売る、男を売る、娘も売り飛ばす(さすがに、これはないかぁ^^;)ということで、今日は福島駅まで商談の成立した車を納車に行きました。折角の機会でありますから、籠(出稼ぎ先)から放たれた鳥(借金取り)は、次なる商談に向けて仙台まで足を延ばしました。
田舎暮らしをしていても都会への憧れが無い訳ではない。雪のない地方都市にどた靴履きで出掛けるのであります。商談が済めば「仙台光のページェント」…残念、今年は12月12日(金)からの開催ですと…何年ぶりかの仙台であります。もう少しリサーチしてから出張を組むべきでした^^;
それでも仙台駅前AER(アエル)の壁面には雪の結晶を模したイルミネーションが…「田舎者につき、記念撮影をします。」と通行の方々にお断りを入れながら撮影して参りました。全国で11番目の政令指定都市「仙台市」の人口は約107万人…所詮、合併と周辺地域からの人口の流入で増えた地方都市だから、街を歩いている方だって田舎者には違いないのだけれど^^;


商談成立をお祝いして…うな重蕎麦セット

お隣の商業都市福島市は、仙台市に人口を越されると一気に引き離されてしまいました。人口約29万人、福島広域都市圏でも約47万人であります。どうしてここまで引き離されてしまったのか…港湾、空港、新幹線に高速道路、そして、国の出先機関や大手資本の支店の集中…伊達家62万石は一気に爆発したのであります。
県庁所在地が隣接しているという山形県は…語るにも足らない存在…雪や落ち葉で運休してしまう仙山線と暫定2車線の山形自動車道で繋がれているだけですから…。
雪の無い(少ない)仙台市や福島市を見ていると雪国である山形県…それも豪雪地帯の『夢屋王国』で何かを栽培しようなどということが、如何に無謀で無駄なエネルギーの浪費であるかをヒシヒシと感じさせられてしまうのであります。ならば、厄介な雪を利用する…語り尽くされて、未だ誰も成し得ていない壮大な構想…これが出来たら国王だって億万長者でありますよ^^;
もしかすると福島市民のステータスシンボルである「火番のうな重」を商談成立と自分へのご褒美に食べて、鋭気を養うのであります。清流で捕れた「どじょうの柳川」で満足していてはいけない。商談で「うな重」を使える身分に成ってみせる…国王の野望は膨らむのであります^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめこ汁

2014-12-10 09:19:21 | 暮らし

寒さが募る晩は、汁物で身体を暖めるのがイチバンです。

日本海側を中心に「ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)」が万延しております。「ナラ菌(カビの一種)」とこれを媒介する「カシノナガキクイムシ」という甲虫によって引き起こされるとされております。ミズナラやコナラなどのナラ類は、かつては薪炭材として使われて来ましたが、今では生活様式の変化から経済的な価値が下がり、利用されなくなり巨木化した結果、樹林帯の遷移の途上で枯死が起こっているというのが『夢屋国王』の見解であります。
「手つかずの自然」などと表現されることがありますが、日本という狭い国土の中では、手つかずの自然林は数少なく、何らかの人手が入っているのが現状であります。むしろ、「里山」とは人手が入ることによって維持されて来た場所であるといっても過言ではありません。
…『夢屋国王』は、時としてアカデミックな小難しい話をすることがありますが、何てことはない、この「ナラ枯れ被害」を受けた樹木に「ナメコ」が大発生…いとも簡単にナメコが採れるという昨今の話題の提供に、前振りを長くしたというだけのことであります^^;
今では余り使わなくなった「吾妻スカイバレー」を車で走ると、桧原湖周辺の農家さんが高原大根を売りながら「なめこ汁」を振舞ってくれる。紅葉狩りをして冷えた身体に、なめこ汁の温かさがまた格別なのであります。


今年は、『三太さん』が来てくれるのでしょうか?

師走も半ばを迎えようとしております。我が家では、長女にも二女にも、長男『ポン太郎君』、さらにはオッカーにまでサンタさんがやって来たものでありますが、『夢屋国王』のところにはサンタさんは現れない。誰よりも良い子にしているはずの『夢屋少年』のところには、仏教徒という理由でサンタさんは現れなかったのであります。今年亡くなったお袋が、仕事に余裕があるときに買って来た「バタークリームケーキ」の味が懐かしい^^;
今年も良い子にしていた『夢屋国王』は、こっそり「アナ雪」のお菓子ブーツを『第2サティアン・テラス』に下げてみました。今年は、薪ストーブの煙突も立っているから、間違えるはずがないと確信しているのでありますが…。
今年9月から友人『ノロ社長』の会社で正社員となった、長女『有季菜先生』が年末調整の申告用紙を片手に曰く…「我が家の世帯主はお父さんでいいんですか?」
「ばか者!世帯主は私だぁ~!誰が何と言っても家長は私だぁ~!家の中で一番偉そうにしているのが例え『柴犬コウ(本名:さくら)』だとしても、私が国王なのだぁ~!」と念を押さないといけない我が家の現実…オヤジの威厳など何処にもない…。
そうか!私が世帯主だからサンタさんは来ないのかも知れない。ならば、世帯主の座を「さくら」に譲ることにしよう^^;
「なめこ汁」というお題がどこかへ飛んでしまった師走であります~~;

追記) 『第2サティアン上水道』を復旧することに成功しました。朝からストーブでプラパイを温め、蛇口からやかんで熱湯を垂らしながら…夕刻、水浸しになった『第2サティアン・テラス』で、日曜日の残骸を洗いましたよ^^;

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったさん

2014-12-09 12:13:43 | 暮らし

里芋の葉の上で水玉に閉じ込められてしまいました。

「モンテディオ山形」のJ1昇格から一夜明け、地元紙「山形新聞」1面トップは…1面トップ記事ではありません。1面全面が「モンテディオ山形」のJ1昇格記事であります。この県には、他に話題は無いのでありましょうか?国政選挙なんてどこかの国の話…『山の神降臨』の瞬間は、県民総ての悲願が叶ったかのような取り扱いであります。大体、永遠のライバル秋田県と山形県、島根県と鳥取県のようなマイナーな戦いを余儀なくされている県民だから、メジャーな場に立てるということが無いので、戦勝国のようなハシャギようであります^^;
斯く言う『夢屋国王』もモンテ追っかけ娘『クロちゃん』とハイタッチして、歓びを分かち合いましたけど…(さすがに、ハグまではいけない。『第2サティアン・スポーツバー』での興奮状態なら、勢いでハグしちゃうかも知れませんが^^;)
さて、そんな興奮状態でも一夜明ければ外は雪…白一色の世界に話題は少ないのであります。東北人が寡黙なのは、雪の降る日に口を開けておしゃべりすると、口の中に雪が積もってしまうから、などと根も葉もない作り話をした方がおりましたが、この節の日常会話は「いや~降ったねぇ~。」と繰り返される言葉…初めは雪かきで苦悩の表情を見せるが、大雪の年は、苦痛の表情が、苦笑いの表情へと変化して行くのであります。(人間て、ほとほと困ると笑ってしまうんですねぇ。)


これ、鱩(ハタハタ)の卵です。

水の中に閉じ込められてしまった甲虫のように、人間が雪の中に閉じ込められてしまう。東北地方の老人のウツの割合が高いとの理由も頷けるような気がするのであります。
さて、さりとて、あと3ヶ月を沈んで暮らす訳にも行きません。雪国ならではの「遊び」を考えながら生きていく…しかし、孫も居ないのに50過ぎの『オジSUN』が、雪だるまを作って遊ぶのもいかがなものかと?雪の冷たさを利用してアイスクリームを作る…これ一度ブログネタでやったなぁ~。大根の寒風干し…どうだ美味しそうだろう…これも寒いことをことさらに強調するだけで、雪国ってうらやましいなぁ~てな話題にならないし^^;
やはり『夢屋王国』は、『クリエイチヴ(恥部)』な話題を提供しなければいけない。雪で覆い尽くされた白く広大なキャンバスに何か絵を書く…絵心があればの話ですが。ならば、白いスクリーンに向かって「高倉健さん」の追悼DVDの映写会…これ良いかも。
大晦日の夜は、紅白を巨大スクリーンに映し出し、某国営放送NHKホールをバーチャルに再現する…村人は驚くに違いない。しかし、友人『貧乏父さん(H.N.)』は、奥さんの実家に行くのだった…手方が居ない。
またまた、困った『おじSUN』を演じる『夢屋国王』であります。

追記)気を抜いて水道栓を開け忘れ、『第2サティアン上水道』が凍ってしまいました。いかん、洗い物が出来ない…コーヒーが飲めない…『第3次越冬隊』の運命は如何に…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の神(モンテ)

2014-12-08 12:13:20 | 暮らし

本日の積雪量54cmであります。

全国的には、まったく話題にも上らない我が『モンテディオ山形』のJ1復帰が決定いたしました。(パチパチパチパチ)この日のために、『第2サティアン』にパラボラアンテナを設置し、某国営放送NHKの電波傍受を試み、雪かきを早めに済ませ温泉で疲れを癒し、「鳥肉団子の鍋」を準備して、友人『貧乏父さん(H.N.)』を招いてのオヤジ応援隊の結成であります。
前半から押され気味の試合展開でありましたが、37分山崎雅人選手のヘディングシュートで虎の子の1点をもぎ取り、そのまま逃げ切っちゃいました。先週Jリーグ初となるGKによるヘディングシュートを決めて話題をさらった山岸選手のファインセーブも光っておりましたよ。
これで、モンテディオ追っかけ娘『クロちゃん』と今週もハイタッチできます。そのままの勢いでハグしちゃおうか…結局のところ、応援の目的は不埒なオヤジのスケベ心だったりするのでありますが^^;


陶芸展で見つけた獅子頭?一対だから狛犬?

この土日は一体何をやっていたのか?結局のところ雪かきをして、酒を飲んで終わったような気がします。まったく進歩がないのでありますが、これも雪国の定めとして諦めるしかないのでありましょうか?それでも『第2サティアン・テラス』は、「かまくら」状態となり、それなりの保温効果があることが分かりました。加温さえすれば何か栽培できるかも知れない…事実、降雪前に掘り出した「セロリ」と「パセリ」が植木鉢の中で生きております。雪で白一色の世界に唯一の緑を提供してくれています。
今度の土曜日は、「ガンバ大阪」との天皇杯決勝であります。候補者名を連呼するだけの選挙カーに「時と場合を考えよ!(私たちはモンテを応援中である。)」と意味不鮮明な抗議の声を上げつつ、天皇杯は無理だわなぁ~と試合前から結論づける『夢屋サポーター』でありますが、モンテ(山)・ディオ(神)…山の神が蔵王から降り立つ…そんな奇跡を祈るのであります。(また、酒飲みのネタにするだけですけれど…^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春(かぐや姫)

2014-12-07 12:50:40 | 暮らし

完全無農薬栽培のりんご「津軽」デス

      「やりたいことをやるのさ 何故それが悪いのかい
       俺達若者だけに 今 出来ることがあるのさ
       夢 夢があるから若い この青春という名の夢が
       間違うことがこわくて それで何が出来るのかい
       泥にまみれることが 美しい俺達さ」(作詞:伊勢正三)

のっけから最近弾き始めたフォークギターでかぐや姫の曲の一節を^^;
画像のりんごは「津軽」という品種なのですが、完全無農薬栽培です。右のりんごが青いのは、害虫除けの有袋栽培で、最後に袋を外して日光を当て着色させるところを、さぼって今さっきまで袋が着いていたから、カラス野郎がしっかり啄いております^^;
大学
時代の同級生『元さん』は、青森県弘前市で慣行防除の50%ほど減農薬化したりんごをウリに販売しておりますが、『夢屋国王』は既に完全無農薬栽培に成功しております。(ただ、農薬を散布する暇が無いだけですけれど…^^;)
しかし、これでは売り物になりません。りんごの肌は汚いし、小粒だし…これでは一般消費者は納得してくれないと思います。有機農法という美名だけで、実が伴っていなければ意味がない。有機農法だから地肌が汚いのは仕方がないという甘えは通用しないと考える『夢屋国王』であります。もし、消費者や生産者が有機農業にこだわるのであれば、その生活そのものを見直さなければならないはずで、10個程度のりんごが出来たからといって自慢にもならないのでありますよ^^;


『第2サティアン』に向かうロイヤルロードは…

大雪であります。今年は、腰を痛めた『みちバア』の除雪機を借りて、『みちバア』の家の前をボランティアで除雪する替りに、『第2サティアン』に向かう『ロイヤルロード』もついでに除雪機械で雪を飛ばしております。これ、朝イチの画像でありますが、夕刻『オジSUNず6』で飲んだ頃は、スッポリ隠れるほどの大雪であります。また、明日も除雪しなければいけません。雪国のハンデというか、こればかりはどうしようもありません。


『夢屋王国発電所』の完成であります。

ここに来て、『夢屋王国』自慢の太陽光発電システムの発電機能が低下しております。電気が無ければ電気が無いなりの生活を心がけるべきでありますが、我侭な『オジSUNず6』を『第2サティアン』に招き入れるには、電力供給は欠かせないのでありまして、以前、愛犬『らっき~』が住んでいた犬小屋が、今では『夢屋王国発電所』として活躍しております^^;
こうしてみると人間というものは、我侭で貪欲であります。「吾唯足るを知る」といったライフスタイルを貫こうとする自分と「進化」という名の現代の生活機材を持ち込むことによるエネルギーの浪費…まぁ、難しいことは考えずやりたいようにやってますけどね…。
来年は、もう少しまともなりんごを作る努力をしてみよう^^;

追記)ただ今、7日の午後1時です。
ようやく小屋の屋根の雪下ろしと消雪パイプの布設完了です。
午後の部は、『サティアン・テラス』の雪を除いて、お風呂にでも行って来ますわ^^;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格取得

2014-12-06 12:29:55 | 暮らし

沢庵漬け用のダイコンを干してみましたが…

窓の外は雪、このまま根雪になってしまうのでしょうか?ひと通りの秋作業は終えましたが、雪の下には今年畑で使った支柱や未収穫のハクサイ、レタス、水菜がまだ埋もれております。まだ積もらない積もって欲しくないと思いながら、根雪になったらスコップで掘って食べるだけ…どうせこれからの土日は大したお仕事も無いのだからと開き直ります。
例年からすれば1ヶ月遅れで、沢庵漬け用のダイコンを『サティアン・テラス』に吊し干そうと思いますが、このままでは凍みダイコンに成ってしまう。それはそれで考えてみましょう^^;
ダイコンを干し、消雪用のパイプを布設し、『第2サティアン』内のごみ(廃プラ)を片付ける…「お父さん!廃プラは来週の回収が今年最後だよぉ~!!!」年末なんですねぇ…『第3次越冬隊』が快適にこの冬を乗り切るためには、『第2サティアン・テラス』のさらなる防寒対策と清掃は欠かせません。(今度、友人『貧乏父さん(H.N.)』がPV観戦に来た時には、清掃作業をお願いすることにしよう…彼は残飯整理には長けておりますから^^;)


学生時代を思い出しそう講義風景です^^;

さて、『夢屋国王』は、少々早いのですが退職後の華麗なる転身を目指して、資格取得のための講習に参加して来ました。年金受給までの期間、現在の収入半分以下での雇用延長…真っ平御免なすってでございます。出稼ぎ先の若い衆(部下たち)の頭のつかえになるような職責には就きたくありませんので、有能な(?)『夢屋国王』は、新たな起業を目指すのでありますよ。
「食品衛生責任者」…県の認定資格でありますが、講習料の5,000円と1日の受講であっさり取れちゃう資格です。「食品衛生法規」「公衆衛生学」「食品衛生学」の3本立てでありますが、食品業関連の会社にお勤めの方、飲食店の開業を目指す方等々、50名収容予定の会場が一杯でありました。国王の前の席の『お嬢さん』は、居眠りもせず真剣に法規やテキストを読んでいましたけど…お隣の『おねぇちゃん』は、1日スマホと格闘していたようですが^^;
まぁ「食品衛生法」や「食品衛生施行令」で大まかに定められた食品取り扱い34業種に対して、県が定める施設基準が厳しいので、この資格よりは、開業するための施設設置・営業許可が最大の難関なのでありますけれど…。
保健所の中に「公益社団法人日本食品衛生協会」が間借りしており、講師は保健所職員や保健所職員O.B.ですから、全国的な天下り先の協会であることには違いないのでありますが、『夢屋企画・食品加工部』の製品で食中毒なんぞ起した日には目も当てられませんので、文句を言わず「お上」に従うことにしましょう^^;
目出度く、「食品衛生責任者」の名入のプレートを頂戴して来ましたが…帰り道、角の煙草屋で「ガリガリガリ」という確かな手応え…自慢のエクストレイルの左後部ドアが、塀と仲良くしておりました…そちらで落ち込んでいる『夢屋国王』であります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お百度参り

2014-12-05 08:45:47 | 暮らし

某国放送衛星の電波傍受に成功しました^^;
「電波の神さま」にお祈りしているのではありません。
五十肩で手が上がりませんが、万歳しているんです…

「東経110度4分北緯35度6分」…偶然の一致でBSAT-1aからの微弱電波を捉えることは不可能なようであります。科学兵器を持ち合わせていない『夢屋国王』のこんな時の対処法は、最も非効率的と言われる「試行錯誤法」…仰角を固定し、概ね南西方向にアンテナを向けてから、少しずつ(1度ずつ…ちょっと触って動かす程度)目指す方向を探し出す…名付けて「お百度参り戦法」であります。理論的には最低3回、アンテナと『第2サティアン』を往復し、踏み台を上り下りすれば電波傍受に成功するはずなのでありますが…結局7往復、微調整のために5往復…遂に某国営放送NHKの有料電波を傍受することに成功しました^^;
こういった場合、ルーツは日本人である『夢屋国王』は自然に万歳三唱をしてしまうのでありますが、五十肩で両腕が上まで挙がらない後ろ姿が痛々しいのであります。(ご近所の目もあるので撮影は短時間で終わらせなければいけません。)


唯一の機材…トレッキングポールの磁石が頼りデス^^;

一年振りの銀世界で初めて気付いたのですが、朝6時を過ぎないと明るくならない毎日であったものが、雪による散乱光で昨日より明るいような…俗に言う「雪あかり」というやつでしょうか…「オヤ~ジの頭、窓の雪~♪」さすがに照明無しでお勉強は出来ない(大人のメガネを使用しなければいけない年齢なので…)ようではありますけれど。


「Made in China」の防寒靴下が結構温かいデス!

某国営放送NHKの電波傍受に成功すれば、後は諜報活動に専念できます。ストーブにあたりながら、降雪前の雨で潤んでしまった「丹波黒豆」を、これまた非効率的に剥いております。『第3次越冬隊長 夢屋国王』のこれからのお仕事は、電波傍受と除雪と豆剥きに料理…たまに、動かなくなった左手に喝を入れながらギターを爪弾く日々が続くのであります。そう言えば、唯一の隊員『柴犬コウ(本名:さくら)』は…彼女は、埼玉県生まれのお嬢様にして、国の天然記念物であるから、越冬訓練までは参加したものの、今は家のコタツでオッカーと寝ているはずであります。代償(エサ)が無いと働かない隊員であります^^;
さて、開局記念にモーニングコーヒーを飲みながら『夢屋国王』はふと考える…放送法により設立された某国営放送NHKの諜報員から視聴料を請求されるのではないだろうか?その時の対処法だけは考えておかなければ…「私は、朝『マッサン』なんて見ていません。BS日テレの動きを監視しているだけです。第一ここは独立国家『夢屋王国』だから、日本の国内法の適用を受けません。あなた方は、お隣のK国に視聴料を徴収に行ってますか?」…これで決まりだ^^;

追記)『貧乏父さん(H.N.)』!土曜日は午後3時サティアン集合です^^;
                            「日曜日でした。」

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東経223度

2014-12-04 17:13:24 | 暮らし

道の駅で見つけた「くいしんぼうのあおむし」

雨混じりの重い雪の影響で、電力さんやNTTさんは朝から大忙しだったようです。斯く言う『夢屋国王』の自宅前、「家中線10」に懸架されているケーブルが1本雪の重みで切れてしまいました。ちなみに電柱は道路敷や個人宅の敷地を借りて立てられているので、電力会社所有の物、NTT所有の物、他社(CATVなど)所有物がありまして、電力会社の所有物は「○×線00」、NTT所有物は自社のロゴとともに「△□ 右00左11」などというような電柱番号のプレートが架けられています。したがって、何らかのトラブルがあった場合は、コールセンターを通じてこの電柱番号を知らせれば、一発で場所を特定出来るのですが、如何せん今朝は電線切れのトラブルが多く、電話がつながらない状態が続いたようです。
電線が切れた場合は安易に触ってはいけませんが、停電している訳でもなく、電話もCATVも問題なくつながることから、光ファイバーケーブルのようであり、除雪機による巻き込み事故の方が怖いので、巻き取って道路脇に投げ入れ、通報だけはしておきました^^;
しかし、国王の出稼ぎ先にまで電線切れの相談の電話が…
「何で電線のことまでウチに電話来るのよ?」(夢屋)
「ここに電話すれば何とかしてくれるという信頼からでしょう!」(課長)
実に前向き発言の多い我が課長であります^^;


降雪前に取り込んだ「セロリ」の株です^^;

「東経223度 仰角35.6度 敵機発見!波動砲発射用~意!!!」…『第2サティアン・第3次越冬隊長 夢屋国王』は、某国国営放送NHKの通信衛星BSAT-1aに向け、波動砲(パラボラアンテナ)をセッティングしているのですが、残念ながらまだ電波をキャッチしておりません。(地上波と違って、衛星放送って1度単位の微調整が必要なんですねぇ。)
目標は12月7日15時のBS1放送「モンテディオ山形VSジェフ千葉」戦1本でありますが、自宅が無い訳ではないのだから、暖かい茶の間で観戦すれば良いものを…まぁ、この節ですと日本海直送の「ハタハタ(鱩)」の釜揚げが美味しい。ツマミに「ハタハタ」の釜揚げを突きながら、微弱電波を探っております。何故、画像でご覧いただかないかというと、身が崩れてしまってご覧いただくに忍びないのであります^^; 湯上げしたての「ハタハタ」に醤油をひとかけし頂きますと、寒さなんぞ何処へやら自然と頬も緩むというものでありますよ。
今年作ったセロリを植木鉢に移し、『サティアン・テラス』の緑化を図るとともに、緑黄色野菜不足には、一本ずつ欠いて食べることにしましょう。明日の仕事は、223度4分の位置を確定することにあります。(除雪作業が無ければという前提でありますが…^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2014-12-03 13:32:57 | 暮らし

高畠町  雪の「安久津八幡宮三重塔」であります。

「雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう Silent night~♪」
この節流れる「山下達郎さん」のクリスマス・イヴでありますが、宵の口は、月が出ているほどなのですが強風が吹き、夜半に雨が混じり、深夜、屋根を打つ雨音が静かになったと思った頃、確かに雪に変わっておりました。まだ重いベタ雪ですから、例年のこととは言え、車で走るのもひと苦労であります。
『夢屋国王』の農作業もギリギリセーフ…大方がネズミのご馳走になってしまった「丹波黒豆」を豆殻だけ取り入れ、『チャオちゃん』ちのハウスから、ブドウ棚用の最後単鋼管を確保し、今朝の朝仕事は終了…国王の公用車である軽トラックを車庫入れし、後は野となれ山となれ「どっからでも掛かって来いやぁ~!!!」元プロレスラー高田延彦調で、暗い空を見上げるのであります^^;
出稼ぎ先では、師走の駆け込み需要で、お客様のお宅を家探し…いえいえ、訪問し情報収集…冷え込みはさほどではありませんが、半日外で稼げば身体も冷え込んで参ります。


温かい缶コーヒーで一服^^; 道の駅では陶芸展が…

雪に霞む三重塔を眺めながら、道の駅で缶コーヒーと小用を済ませまして、一服つけておりますと、子どもたちの絵画展と陶芸教室の発表コーナーが設けられておりました。「泣いた赤鬼」をモチーフにした陶器がかわゆい。鬼と言えども心の優しい『夢屋国王』のようなオニであります^^;
そうそう、J1昇格プレーオフ決勝…「モンテディオ山形VSジェフユナイテッド千葉」戦は、12月7日にBS1で放映されるとか…12月13日(土)に『第2サティアン・テラス』PV(パブリックビューイング)の予定でしたが、パラボラアンテナを調達して、何とかBS1でPVを前倒し…大応援団(『オジSUNず6』ではありますが…)を編成して大宴会を開催しよう。
そう言えば、9日は友人『ノロ社長』が再入院する日だったような…前倒しの快気祝いを兼ねて、忘年会でもやらかしますか『貧乏父さん(H.N.)』!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたつみ

2014-12-02 12:03:42 | 暮らし

「山幸彦  海に入りて 釣針を得る」とありますが…

10月の函館旅行の帰り道、新青森駅で「はやて」の待ち時間にコンコースで撮影した「ねぶた」のミニチュアであります。20年程前に北海道を夫婦で旅行した帰り道、「ねぶた」の製作現場を覗いたことがありますが、同じ東北でも青森の「ねぶた祭り」を見たことがありません。「ねぶた」の製作現場で見た番線と和紙の接着方法を頂戴しまして、お祭り用の張子神輿に応用させていただいたことがありますが、東北のお祭りの中でも「ねぶた祭り」は若者を熱狂させる熱いお祭りだと思っております。
「山幸海幸」は、どんなお話だったろうか…記憶が曖昧でありましたが、日本神話だったんですねぇ。海幸彦(兄)の大事な釣針を無くしてしまった山幸彦(弟)が、海の神宮で3年程幸せに過ごし、無くした釣り針が鯛の喉に引っ掛かっていた…神話はさらに続くのでありますが、幼稚園児の時に読み聞かされた「紙芝居」で観た記憶が少しだけ蘇って来ます。
「ヘラブナ釣り」で国王は、一体何本の釣針を飛ばしてしまったことでしょう…失意に沈んでいると「綿津見神宮」に案内され、「豊玉姫」と結婚できたはずなのでありますが、針を数多く飛ばした割には、オッカーと結婚させられてしまい、失意に沈んでいる今であります^^;


「ワイン」ではなく「ぶどう酒」と言うべきでしょう^^;

東北・北海道、北陸地方は、12月2日から3日にかけて大雪の天気予報であります。ただ今、夜中の2時でありますが、強風…しかし、雪はまだのようであります。暖かい自宅の茶の間ならともかく、『天然冷房完備』の『第2サティアン』では、缶ビールが辛くなって来ました。日本酒もよろしいのですが、ここいらで質より量の「ぶどう酒」を…1升1,000円、2,000円クラスの瓶(ペットボトル)で、ひたすら酔いを楽しんでおります。
「山形ワイン」(大浦ぶどう酒店)は、友人『貧乏父さん(H.N.)』の果敢な挑戦により、ひと晩で無くなってしまいました。お小遣いも心もとない師走…サントネージュは懐にやさしい…今度『貧乏父さん(H.N.)』をもてなすときは、紙パック入りのサントネージュワイン(白)を山形ワインに詰め替えて、知らんぷりを決め込もう^^;
もう直に、『天然冷房完備』から『天然冷凍庫』に変わるであろう『第2サティアン・テラス』でありますが、強風の中、月明かりで天井を眺めていたら、何だか天幕が雪で破れてしまうのではないだろうかと急に不安になった『第3次越冬隊長・夢屋国王』でありましたとさ…強風に雨が混じりはじめましたけど…^^;

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする