goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

雨…

2016-06-20 12:15:54 | 新規就農

久し振りの雨は、喜び…?

カラカラの畑に少しばかりの水を撒いたところで、表土が湿る程度で何の効果もありません。全国的に低気圧の影響で大気は不安定…そろそろ待望の雨のようであります。
畑のナスもジャガイモもひと雨待ちの状態で、伸びられないでいる様子…お陰さまで、畑の草も伸び切れずに大人しくしてくれているのですが…寝苦しい夜に雨音を聞きながら、朝目覚めると、寝室の窓から見える畑の草が一気に元気を取り戻したように見えるのは気のせいでしょうか?
そろそろ、草との戦いの日々が始まるのでありますが、畑がぬかるんで入れない…そんな言い訳をしながら、毎年のように敗北しております^^;


大量の花を着けた「アケビ」ですが結実の数は…

春先のスナップエンドウは、農園の稼ぎ頭として、今年良く売れました^^;(押し売りの結果ではありますが…。)そして、終わりの時期を迎えると、農園には売る物が無~い!!! タマネギやニンニクの予約は入っておりますが、夏の果菜類が出回る時期までのツナギの作物が必要なようです。しかし、身体も休めないとねぇ…これから始まる『キュウリ爆弾』の雨を考えると、少々憂鬱な気分に…久し振りの雨は、身体を休めるには打ってつけの言い訳の種ではありますが、心までは休ませてくれないようです^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お子ちゃま味覚?

2016-06-19 12:07:12 | 新規就農

「ヒルザキツキミソウ」…やっとヒットしました^^;

他所様のお庭に咲いた花…植えた方も名前が判らないなどと言うこともありまして、ネット検索しても園芸品種は数が多くて調べるのに難儀します。(綺麗だと感じたら、素直に綺麗だと思えば良いのに^^;)
昨夜『オジSUNたち』は、お決まりの『第1サティアン』集合…何か話題があるのかと言えば何もなく、ただ名前も知らない「AKB48」の総選挙なるものを流れに任せて眺めておりました。「24万3千票?」地方の選挙区選挙なら、悠々と国会議員に当選できる得票数であります。(圧倒的な知名度をお借りしたい『オジSUN』も少なからずいらっしゃることでしょうに^^;)
10代の女の子(むしろ小学生)をスカウトして、磨き上げて舞台に立たせる…それを取り巻く、オジさんたちやオバさんたちに、熱を上げる『おに~さん』たち…よく理解できない世界があるようですねぇ。


『半次郎くん』は、甘い物が大好きなようで…

アスパラガス、スナップエンドウ、インゲン、場合によってはタマネギも…婦女子にウケているお野菜は総て甘く、サラダ感覚で食卓に載せられる物が好まれるようであります。残念ながら『オトコども』にお野菜のセールスをしても、食材に興味を示す者はわずかであり、奥さんが食卓に並べた物を文句も言わず(美味しいとも言わず)平らげている様子が窺い知れるのであります。こんな状況だから「男女共同参画社会」などと大本営の号令が掛かりましても、『男ども』が家事に手を貸すなどという光景(手を出したところで迷惑と考える婦女子も多いとは思いますが^^;)は夢のまた夢であります。
『ノロ社長』の家族『半次郎くん』は、最近「でん六豆」に目が無いようで…『夢屋農園』のお野菜は『半次郎くん』に品評をお願いしているのですが、「でん六豆」には負けてしまいました。鳥>でん六>豚>牛>お野菜…お子ちゃま味覚の老犬は、糖尿病が気になるお年頃でありますよ^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンチック街道

2016-06-18 12:20:31 | 新規就農

ドイツに行ったことはありませんが…

「麦秋」を迎え、イネの緑とムギ茶色のコントラストが美しいと感じる季節となりました。(晴れ上がった青空が広がれば、さらに美しい光景となるのでしょうが、生憎の梅雨空であります^^;)
「ロマンチック街道」は、ドイツのヴュルツブルグからフュッセンまでの観光街道でありますが、古城や花、そして農村風景などを連想させ、一度は訪れてみたいと思っている街道ではあります。日本の原風景の中にも、心を和ませてくれる場所がふんだんにあるはずなのですが、日々、お金を追い掛けている内に、景色を眺める余裕さえ無くなっていることにふと気づくのであります。


ジャガイモ「男爵」の花が咲いて…

スナップエンドウの収穫も、もう直に終わりの頃を迎え、少しだけ身体を休めることが出来そうですが、ニンニクを堀上げ調整乾燥して、晩生の大豆を播種して…まだまだ、畑には空きがあります^^; ご近所のスーパーへの出品計画は、リーダー格の『オジSUN』が忙しいようで、未だ契約に至っておりませんが、押し売り(曳き売り)場所を探している内に、古巣の女性陣に大量安定的にご購入いただける目処が立って来ました。(むしろ、出店手数料を考えるならお得かも知れません^^;)市場よりも高くお買い上げ頂き、スーパーよりも新鮮でお安く購入出来る…生産者と消費者が共に笑顔になれるなら、これに越したことはない。
『お百姓さん』として経営が成り立つかどうかは、まだ未知数ではありますが、未来への夢があるロマンに満ちた道はまだ途絶えてはいないような気持ちになっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱高下

2016-06-17 12:09:56 | 新規就農

『夢屋農園』希望の星…

キュウリに雌花が着き始めました^^;(本当は、下方の節から出た雌花は落として「栄養成長」を促進し、もう少し草丈を確保しなければいけないのでしょうけれど…。)もう直に『キュウリ爆弾』の雨が降ることになると思いつつ、愛おしく眺めております。
先日、休憩場所で偶然鉢合わせした先輩(♀)の職場は女性が主体であり、ご注文頂いたスナップエンドウをお届けしたことで、他の方からも大量にタマネギのご注文を頂きました。(少々、価格設定をお安くしてしまったようですが、今年は売り抜いてやると決意したので仕方がない^^;)ようやく売れ筋を確保出来たと思ったのも束の間、今度はご注文に応えられる在庫が無いという、嬉しい悲鳴であります^^;


三日前に見つけた蛹から「キアゲハ」が羽化して…

まだ飛び立つ前の蝶ですから、どこにも擦り傷がなく無事にに羽化できたようです。産卵の場合は別として、モンシロチョウがひらひらと上下に翔ぶ姿に対して、アゲハチョウ科のそれは直線的に力強く翔ぶイメージがあります。また「蝶道」と呼ばれる一定のルートがあるなどとも言われておりますが…ひらひらと上下動するシロチョウの動き…否々、上下動するのはお野菜のお値段!タマネギのお値段を低く設定してしまったのも近所のスーパー価格を参考にしたからで、走りのインゲンも当初はひと握り200円と強気で行けたのに、昨日茨城県産のインゲンが入荷したことで150円代まで値が下がってしまいました。春先のホウレンソウも然り…当面、スーパーでの価格調査を続ける必要があるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倍・倍ゲーム…

2016-06-16 12:06:36 | 新規就農

「スズメ」に見つかる前に食べました^^;

「スズメ」だって「ムクドリ」だって美味しいものを知っている。山形県特産の「サクランボ」は、この時期、鳥(盗り)と人間の知恵比べの季節となります。(ただし、最近は防鳥ネットなるものが販売されておりまして、雨除けビニールと共にサクランボの木々を覆い、鳥からの食害を防ぐのでありますが、敵もさるもの…一寸した隙間から口撃を試みるのであります^^;)
…と、以前は「雀っ子」と人間の知恵比べを笑いのネタに出来ましたが、最近では『頭の黒い雀(人間)』が収穫寸前の「サクランボ」を園地から根こそぎ盗んでいく。「このもぎ取り方は、プロ(生産農家)の仕業に違いない。」とか「税務署対策に、盗まれたと虚偽の申し立てをしているに違いない。」などと、『赤いダイヤモンド』を巡る話題が尽きません^^;


触覚が一本取れてますぅ?

スナップエンドウも最盛期から終盤戦突入…自称、曳き売りの帝王『夢屋社長』の営業活動もそろそろ終盤戦であります。ここに来て、お客様のニーズが分かり始め、しかし、品物が無くなるという体たらく…この経験と顧客情報(仕切書)は、来年のために取っておくことにします。
来年は、栽培面積を倍にする…生産量が倍になれば、売上も倍になる…そうは問屋が卸さないのでありますけれど、ある程度の生産目標が出来上がったことは今年の成果ではあります。(倍売れたところで、まだまだ、生活が成り立つほどの売上ではないのですが…。)
「来年は…、来年こそは…。」次なる課題を見つけながら農園の自立を目指すのでありますが、5年目にして、ようやくひと粒実を着けたさくらんぼ「高砂」が来年ふた粒実を着けたところで、赤字解消には結び付かないのでありますけどね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食い込む…

2016-06-15 12:09:29 | 新規就農
東北地方南部も「梅雨入り」し…
 
キアゲハ(夏型)の蛹です。よりによって、培養土を入れている植木鉢で蛹になったようです。あと10日もすれば羽化し飛び立っていくとは思いますが^^;
東北地方南部も「梅雨入り」し、ひと雨毎に田んぼのイネの緑が濃くなっていく季節です。3週間ほどすれば、わさわさとイネの葉が風になびくようになり、中干し作業を終えれば田んぼもひと息つける頃を迎えます。一方、畑はぬかるんで中に入れないと言い訳をしている内に雑草が茂り、草との戦いに敗北宣言をする季節でもあるのですが^^;
 

早出しを目指したインゲンも好調です。
 
『押し売り』ではありますが、「スナップエンドウ」の売れ行きが好調であります。今日もかつての職場の先輩(♀ )と休憩室で鉢合わせ…街場の方で自宅畑など無い方だと思っているから、「先輩!スナップエンドウ買うて下さい!!!」と懇願すると「あら夢屋君お久しぶり…私、好きだから四つくらい持ってきてぇ。」ですと^^;
「いえいえ先輩、一度にでは無く2回位に分けませんかぁ?」(彼女は独身であるから、目先の売り上げに目を奪われることなく、小分けにご注文を取り付け、美味しい物を美味しい時期に食べて頂いて長くお付き合い頂いた方が得策である…瞬時に押し売り戦略を練る夢屋であります^^;)
そのやり取りを聞いていた同僚(♂)が、「俺も好きだからひとつ分けてくれ。」と言う。またそれを聞いていた後輩(♂)が「そういう話を聞いていると試しに食べてみたくなった。」ですと…先輩(♀) からの最初のご注文がその場で捌けてしまいました。これで「美味しさ」の裏付けさえ取れれば、必ず再度ご注文は頂けるはずであります。『夢屋わらしべ長者計画』はこうして進行(侵攻)していくのであります。
(先輩の職場は、女性主体の職場…さらなる食い込みを期待して^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝市

2016-06-13 12:06:33 | 新規就農

高畠町「和田地区」の朝市風景

「下手の横好き」とはよく言ったもので、釣れない海釣りに出掛け返り打ち^^; 結果、最盛期のスナップエンドウの収穫を長男『ポン太郎君』に丸投げしたものの、二日分の量は知人にお買い上げ願っても余りある程の量となっておりました。(何たって、出稼ぎ先も日曜日ですから^^;)
ふと気付けば、早出しをしたいと植えていた「インゲン」も大きくなっておりました。(これなら行ける!)地物の「インゲン」はまだ出回っておりませんので、物珍しさで客寄せ出来るに違いない…知人が参画する「朝市」に思い切って出品してみることにしました。(日曜日ですからねぇ、販売も『カリスマ売り子(オバSUN)』に丸投げでありますよ^^;)
案の定、新タマネギなどは売りに出ておりましたが、地元の方の売筋とはバッティングしない品揃え…この時期の「インゲン」は少々自慢の種でもあります。


月曜日は、久し振りの雨の予報であります…

午前中は果樹エリアの除草にキュウリの誘引、午後はハウス回りに除草剤散布、そして講演会?夕刻、定番の友人『ノロ社長』宅『第1サティアン』で晩酌のお誘いでありますが、明日の雨を予想して急遽「畝立て」を敢行し、ニンジンを播いてみました。雨の中でもトウモロコシと「だだちゃ豆」の播種は出来る。ならば今日しか出来ないことを…雨を予想した賭けではありますが、雨で畑がぬかるんでしまってからでは「畝立て」は出来ませんからねぇ^^;
そして、本日、予報通りの「雨」であります。作物にとっても雑草にとっても恵みの雨でありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加害者

2016-06-12 12:24:10 | 新規就農

収穫時期を迎えた「タマネギ」ですから^^;

出稼ぎ先の販促月間を無難にこなし、昨年を上回る成績を上げることが出来ました。金曜日は定番の反省会(2ヶ月遅れの歓送迎会も兼ねて^^;)そして、土曜日は「キス釣り」のリベンジでありましたが、昨年に引き続き敢え無く撃沈。何とか『オデコ』だけは回避出来ましたけれど…最近は、海にも切り身の魚が泳いでいるようであります^^;
スナップエンドウも最盛期を迎え、知人や縁故者を頼りに曳き売りしておりますが、そろそろお得意様回りも限界か…今朝は、朝市にでも出品してみますか?(カリスマ売り子のオバちゃんに丸投げしようかと思います。)


犯人は「ヨトウムシ」幼齢期の輩でしょう^^;

たまにはお休みをとも思うのですが、少量多品種栽培を目指すと、次から次へと作業があって、休みも侭なりません。(今朝方の夢は…もう稲刈りの準備をしている夢でしたから…どこかに焦りがあり、気持ちに余裕がないようです^^;)
新潟県村上地方を車で走りながら、タマネギを収穫する老夫婦の姿を見付けると、車内では『オジSUN』たちのタマネギ論議…今年は良かった悪かったとそれぞれ講釈をするのでありますが、本来のプロが壊滅的な被害を被ったという話題も…「軟腐病」が原因かも?折角の収入源も皆無では影響が大き過ぎます。害虫に病気と心配のタネは尽きませんが、まずは朝市に向けて収穫作業に出掛けます^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征中

2016-06-11 04:44:14 | 新規就農

「高砂」というさくらんぼの品種が1個だけ^^;

錯乱坊の『夢屋国王』は、現在、新潟県瀬波にて海釣り中・・・

たまには「リフレッシュ」しませんとねぇ。

戦果報告は帰宅後に・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミツレ

2016-06-10 12:09:15 | 新規就農

「カモミール」の花言葉は「逆境に耐える」ですと…

「Le Couple」の藤田恵美さんがパーソナリティを務めるラジオ番組「かみつれ雑貨店」は、ホッコリとした話題を提供してくれますが、結構地方局がネット局となっているようです。
「カミツレ(加密列)」…初めて耳にした言葉に、初めは「何じゃいこりゃ~?」と思ったものでありますが、ハーブティやアロマに使われる「カモミール」の和名…オランダ語の「カーミレ」が訛った言葉のようであります。繁殖力は旺盛で踏んづけられても育つ…そんな特性からか、付けられた花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」なんですと^^;


「カノコガ」も現れました^^;

2年前、朝仕事の草刈り中に出くわした「カノコガ」の交尾行動シーン…日中も活動するこの蛾の交尾行動を追いかけることが出来たら、「性フェロモン」による誘引行動が解明出来るのではないだろうか…良い研究素材を見つけたと思ったものの、そこから研究成果は何も上がっておりません^^;(今は、農園の維持活動で精一杯!)
『夢屋国王』が尊敬する「アンリ・ファーブル」だって「昆虫記」を記したのは、確か教員を退官してからのことだから、まだまだ昆虫たちと付き合える日々は続くと信じてだけおきましょう。
「カモミールティ」は、胃痛や生理痛に効果があるとか…また、お休み前に飲用すれば不眠症の改善効果もあるんだそうです。農作業の疲れは、カモミールティで…まぁねぇ、今のところ缶ビールが私の睡眠導入剤ではありますけれど^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする