誕生の瞬間を捉えた。連夜、クマゼミの羽化が続き、庭の片隅に脚立を立て、座り込んでカメラのファインダーを覗く至福の時が続いた。
まだ娘たちが幼なかった頃、虫好きに育った二人に誕生の瞬間を見せたくて、真夏の夜に太宰府・観世音寺境内の木立を懐中電灯で照らしながら、蝉の幼虫の這い出るのを探した。ようやく捕らえてきた一匹を部屋のカーテンに止まらせ、羽化の瞬間をカメラに捉えようと眠い目をこする娘達に夜更かしを強いた。その頃はまだ、開発間もない団地の庭に蝉が孵ることはなく、空蝉を見かけるようになるには、もうしばらく歳月が必要だった。
それを、こんなに身近な庭先で連日見ることが出来るとは、今年の夏まで気付きもしなかった。考えてみれば、この団地にも既に40年以上の時が流れ、7年地中で過ごすセミたちにとっても、ごくごく当たり前の誕生だったのだ。
21時を回った頃、観続けていた韓流ドラマを中断し、昨夜に引き続き懐中電灯を手に庭先に出た時、八朔の枝先で今殻を破ったばかりのクマゼミの羽化の瞬間に出くわした。背中を割った殻の中から大きくのけ反り、かすかな夜風に揺れる生まれたばかりのクマゼミの姿があった。まだグリーンの羽は耳たぶのように巻き込まれたままで、瑞々しく濡れている。
30分ほど見守るうちに、のけ反った体をぐっと上に持ち上げ、腹部を殻から抜き出して垂直に下がった。それからの変化は速かった。みるみる緑の羽根が広がり伸びていく。薮蚊に苛まれる痒みさえ気付かず、夢中でシャッターを切り続けた。透き通った翅が伸び切り、美しい緑の翅脈を見せるまでの速さは驚異的だった。ここから、体液が翅脈に行き渡り褐色の色づきを見せるまでには、しばらく時間がかかる。
小さな命の誕生の瞬間は、涙が出るほどに感動的である。この姿を見たら、もう虫は殺せない。青空の下で高らかに謳い上げるのは僅か1週間。地中の幼虫期の長さに比べて、あまりにも儚いが故に、その命の重みがズッシリと心に響くのだ。明日の朝の姦しいまでに豪快な鳴き声さえも、きっと心地よく耳に響くことだろう。そして、鳴くことのない雌の命には、交尾し産卵して次世代に繋ぐという、又異なる輝きがある。
8月になると、今年9年目を迎える「夏休み平成おもしろ塾」が始まる。町内の小学生を集めて、塾長として昆虫の話をするのが毎年の慣例になっている。脱皮直後の殻と向き合うカマキリを畑で見せたり、蝶と蛾の見分け方を教えたり、公民館の教室で皆で耳を澄ませ、鳴いている蝉の種類と雄雌の区別を話したり、世界最大のヘラクレスオオカブトの16センチの実寸大の写真を夏休みの思い出に配ったこともある。
今年の心積もりがこれで決まった。先日、垣根のラカンマキで捉えたテントウムシの幼虫・蛹・成虫の写真、そしてこの60枚を超えるクマゼミ誕生の連続写真から抜粋した数枚で、命の素晴らしさを教えてやりたいと思う。
連日の34度、35度の酷暑にへたりながら、汗まみれになって見守り続けたふた夜。それぞれの人生を歩いている娘達、そして、あの頃の娘達の年齢にいる孫達に、この感動の瞬間を見せたいと、痛切に思った。
命……いろいろ考えることの多い真夏の夜更けである。
(2010年7月:写真:クマゼミの誕生-その2)