蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

幻の希少種

2010年09月25日 | 季節の便り・虫篇

 9月も半ばを過ぎたというのに、居座り続ける残暑は衰えることがなかった。
捻挫した右足の不調に加え、いろいろ心労が続き、3週間ほど博物館ボランティアを休む日々が続いた。この日「自然環境セミナー」でようやく現場復帰を果たした。3年間の期限も残すところ半年余りとなり、おそらくこれが最後の環境ボランティア研修である。
 研修室で1時間の講義を受け、20人ほどの仲間と博物館北側の遊歩道沿いにあるビオトープに下りた。立入禁止地区に集団で入るため、一般来館者の誤解を招かないように、腕に「PRESS」のステッカーを貼る。

 此処は、自然の湧水と湿地と小さな溜池を生かして作られた空間だが、作られた当時の姿とはかなり変貌し、多分人為的に植え込まれた在来種ではない蓮があったり、放流された亀が生息していたり、水草が繁茂し過ぎていたり、本来のビオトープ(一定の組み合わせの種によって構成される生物群集の生息空間。転じて生物が住みやすいように環境を改変することを指すこともある。)というには、やや疑問が残る。昨年7月の豪雨により遊歩道の一角が崩壊し、一年経ってようやく修復されたが、今年の梅雨の大雨で再び崩壊した。開館以来、私のお気に入りの散策コースだったのだが、既に1年以上通行禁止が続いている。

 捕虫網を振るのは仲間達に任せ、一眼レフにマクロとクローズアップ・レンズを抱えて、池の周辺から遊歩道の奥を歩いた。遊歩道は荒れ果てて落ち葉や枯れ木や泥で埋まり、いつもミゾソバの群生がピンクの花をいっぱいに見せてくれていた湿地は、イノシシのぬた場(イノシシが身体についた寄生虫などを落とす為に、転げまわって泥浴びをする場所)になってしまっていた。左手の雑木の斜面では、竹の侵食が進んでいる。
 その荒れように少なからず落胆しながらも、汗のまみれながら草花や池の様子などをカメラに収めていった。2匹のアオスジアゲハが、残り少ない繁殖期に焦るように、木漏れ日の下を縺れ飛ぶ。キチョウ、モンキアゲハ、ヒカゲチョウ、オンブバッタ、シオカラトンボ、オニヤンマ……豊富な虫達の戯れである。白い小さな花の上では5ミリほどのナガカメムシが蜜を吸っていた。落ち葉の間からイシノミがそろりと這い出す。

 池の傍らの葉先に、密かに期待していたベニイトトンボがいた!
 
 30ミリほどの全身を紅色に染め上げた、イトトンボとしては中型の種である。環境省のレッドデータブックで、2000年に絶滅危惧Ⅱ類にリストアップされた。国内では本州東北部から九州南部にかけて分布しているが、宮城県をはじめ、栃木県、東京都、神奈川県、滋賀県等では、既に絶滅した可能性が高いと見られている。主として平地や丘陵地にある古い溜池で見られるのだが、開館前の平成7年の環境アセスメントで見付かり、平成17年、18年でも確認されていることから、風に乗ってきた飛来種の偶発的な発見ではなく、此処で生息し繁殖しているらしいと聞いてはいたが、まだ観たことがなかった私にとっては幻の希少種のトンボだった。
 人影に敏感な筈なのに、ファインダーを5センチまで近づけても逃げようとせず、レンズを付け替えて様々なアングルでシャッターを押す間も、じっと葉先で静止してくれていた。あるいは、羽化して間もなく、羽を乾かしていたのだろうか。傷ひとつなく、瑞々しいまでに鮮やかな紅の色が初秋の日差しに輝いた。

 撮り終って、屈めていた腰を伸ばすのを待っていたかのように、スイと風に乗った。見送る先の葉群れに、まだ数匹の紅の色が戯れていた。紛れもなく、此処で生涯を生きている証しだった。
 この荒れ果てた環境のままでいいのか、あるいは、このままがいいのか……自分に問いかけながら、池を後にした。
            (2010年9月:写真:希少種ベニイトトンボ)

こだわりの宿(その2)

2010年09月09日 | 季節の便り・旅篇

 蛍橋を渡ると、小田川の渓流沿いの小道を綴るように、10室の離れが木立ちの中に点在する。一人15,000円から30,000円という値段は決してお安くはないが、それを惜しいと思わせない佇まいが此処にはある。
 昔風の家を思わせる部屋にはいると、今にも奥からお袋がにじり出てきそうな懐かしさが漂った。雪見障子の向こうの緑の木立が気持を和ませる。
 まだ夕飯までには時がある。小さな雨が降りかかる中を、せせらぎを追って渓流沿いの小道を辿ってみた。ほどなく瀬音が高まり、ささやかな段差を落ちる幾つもの小滝が現れた。両岸切り立った小暗い底を、雨で少し濁った水が瀬音涼やかに流れ下っている。車の行きかう道からほんの僅か分け入っただけなのに、この静けさはどうだろう。秘境七滝の慎ましい瀬音が、却って静寂を深めるようだった。
 道を門まで戻った所で、案内の青年に再び会った。此処の自然の四季折々の豊かさを爽やかな笑顔で話してくれる「紅葉の頃、新緑の季節もいいけど、私は雪の冬が好きです」と。話す傍らを、2連に繋がったギンヤンマがすいとかすめ、コミズジがひららと飛ぶ。下草に縺れるキチョウ、夕暮れを誘うヒグラシ、久し振りにミンミンゼミも鳴いた。何気ない会話に、旅の情緒も深まる。散り始めた萩の傍らの地面からは、ヒガンバナの芽が延び始めている。移ろう季節の狭間で、自然は休みなく営みを続けていた。

 浴衣に着替え、雨に濡れた30段あまりの階段を、滑らないように下駄を摺りながら踏み下った。まだ客の気配もなく、大浴場も露天風呂も無人の貸し切りだった。透明な岩風呂の外は小田川の渓流。覆いかぶさる緑の木々に囲まれ、ゆったりと湯船に浸ると、あとはただ、せせらぎだけの静寂。吐口から注ぐ掛け流しの湯の音さえ、変幻自在に空気を震わせる瀬音に紛れて耳には届かない。肌に馴染み、しっとりと浸み込む湯に身も心も委ねて、時が止まった。いつまでも癒されて、この独り占めの中に浸っていたい……私にしては珍しく長い時間、浸っては湯船の岩に腰掛けて風に吹かれ、又浸ることを繰り返し、すっかり寛いで部屋に戻った。
 しかし、家内と義妹が戻ったのは、それから更に1時間後である。別腹と長風呂は女の特権?待つ間に身体は冷え、夕飯前に再び部屋付きの石風呂で温め直す羽目となった。

 夕飯のこだわりに唸った。食前酒からデザートまで19品。終始目に見える形では、海のものには一切お目にかからなかった。肥後牛、肥後の馬刺し、地鶏のたたき、黒豚、ヤマメの塩焼き、ニジマスの刺身、山菜の天麩羅等、地場と山のものに拘った納得の味付けの料理が次々と並んだ。シニアに19品は確かに多すぎる。「15品でいいよね!」と言いながら、気が付いたら3人とも完食してしまっていた。さすがに、下を向くのも苦しい。

 10時の門限にせかされて、もう一度夜の露天風呂に浸った。淡いともし火に照らされながら、一段と高まる瀬音に身も心も解き放った。満たされて帰った部屋に、この日ふたつ目のハプニングが待っていた。
 家内達は、夜の階段を避けて部屋付きの石風呂に入るという。湯加減を見に行ったら、なんと水風呂に近いぬるま湯になっている。先ほど私が浸かったとき、水の蛇口を開いたままにしていたらしい。浴衣の裾をからげ、せっせとぬるま湯を汲み出す。掛け流しの湯量はしっかり絞ってあるから、なかなか熱い湯にならない。湯揉み板を持ち出して、昼間の苦闘の再現である。適温に戻ったのは30分後だった。アラセブの三助、またもや汗になって夜が更けた。

 翌朝、黒川温泉経由瀬の本高原から「やまなみハイウエー」に乗り、濃い霧の中をライトを点けて減速しながら、阿蘇外輪山を菊池に抜ける「ミルクロード」を通り、濃霧に覆われた大観峰から小国に下った。
 地場物産売り場の「きよらカアサ」でいつもの買い物を楽しみ、農協の売店で此処ならではの珍味「蒟蒻稲荷寿司」を買い、下城の大銀杏のそばで馴染みのお爺さんに「元気でしたか?」と声を掛けてピーナツやうずら豆を求めて、再び「ファームロードわいた」を日田へと駆け下った。帰り着いた太宰府は、この日26.3度。1週間前とおよそ10度の落差は、久々に夜風で眠る一夜を心地よく包んでくれた。

 こうして、秋が来た。……しかし、それは束の間の戯れの秋。翌日は又、33度の残暑の予報が待っていた。
              (2010年9月:写真:華坊・露天風呂)

こだわりの宿(その1)

2010年09月09日 | 季節の便り・旅篇

 そして、秋が来た。

 「避暑にいらっしゃいませんか」沖縄・座間味島からそんな残暑見舞いが届く……それほど過酷な夏の暑熱を9月まで引き摺った。8月の気温の記録を次々に塗り替え、9月の新記録を更新し、38度や39度が耳繁くニュースとなり、此処太宰府でさえ35度ではもう驚かなくなった。31~2度の沖縄から避暑の誘いを受けても仕方がないほど、日本列島狂乱の夏である。謹厳な気象庁さえ、珍しく異常気象と認めるほどに、猛り立つ傲慢な夏がしたたかに居座り続けている。

 暑さに倦み、疲れ、困憊し、渓流の癒しを求めて宿を取った。ときたまの夕立ばかりで、叩きつけるような熱射が続いていたのに、意地悪くこの日、台風9号が衰え始める筈の西の海上で異例の発達をしながら、北部九州を窺う悪天候となった。「渓谷沿いの露天風呂で、裸のまま流されたらどうしよう!」半ば本気で心配する家内と義妹を乗せて、暗雲奔る鉛色の空の下を走り出た。
 途中、某サービスエリアで「よくぞここまで不味く作れたもんだ」と呆れながら昼食のラーメンを掻き込み、高速大分道を日田で降りる。もうすっかり馴染みとなったお気に入りの「ファームロードわいた」は、スポーツカーやバイクのツーリングで満ちる土日と違い、この悪天候の平日、擦れ違う車も疎らである。湧蓋(わいた)山の裾を巻くこのコースは、明媚な山並の景観を横目に、大きなアップダウンとカーブをギアチェンジとハンドル操作を楽しみながら走るダイナミックな山道である。

 途中、岳の湯やはげの湯に向かう田舎道に折れ込み、淡いコバルト色の濁り湯が豊かに溢れる立ち寄り温泉「豊礼の湯」をサプライズとして用意した。家内お気に入りの露天風呂である。心労・疲労が続く夏をお互いに忘れたかったのと、自ら不自由な身体で介護の仕事に就く義妹の慰労の目的もあった。一人500円を払い、用意したタオルとバスタオルを片手に露天風呂に降りる。湯船の向こうに雨に洗われた山の緑が豊かに広がり、峰々は濃い霧に包まれていた。東京から来た青年が「結婚前の最後の独り旅です」と、爽やかな笑顔で話しかけてくる。……此処で一つ目のハプニングがあった。
 女湯から突然悲鳴が聞こえてくる「熱くて、はいれな~い!そっちに行っていい?」板囲い越しに「若い男性がいるけど、それでよければどうぞ~。」の返事に、彼の顔が一瞬固まる……ように見えた。掛け流しの泉源の温度は50度を超える。水栓が何故か湯船からはずれ、したたかに熱くなっていたらしい。
 誰もいない貸し切り状態をいいことに、女湯に裸のままタオルを巻いて駆け込んだ。我慢して湯船にはいり、桶で熱い湯を汲み出し、蛇口の水道で薄め、湯揉み板でかき回すこと15分、何とか適温に漕ぎ付け……ふと気が付いたら、いつの間にか巻いていたタオルは外れ、全裸の立像。太ももまで赤く湯焼けして立ち竦んでいる自分がいた。恥じらいを忘れたアラセブの助っ人である。
 流した筈の汗で再びみずくになって、男湯に駆け戻った。「温泉に来て疲れたの初めてです」笑いながら、やがて次の目的地に向かう青年を「お気をつけて!いい旅を」と、湯船から見送った。

 雨が時折奔るだけで、風もなく、対馬海峡を東進する台風から南に逃げたのは正解だったようだ。火照った身体を風で冷ましながら走り戻った「ファームロードわいた」は、やがて黒川温泉の西で尽きる。目的地の「秘境七滝・お宿華坊」は、そこから南に2分走った渓流沿いの緑の底にあった。
 門の傍らに立つ風雅な藁葺き小屋の前で、若い男性が迎えに出てくれていた。ご町内の先輩から教えていただいた、「絶対お奨めの宿」華坊。車から降り立った耳は、一気にせせらぎの音に満たされた。
             (2010年9月:写真:立ち寄り温泉・豊礼の湯)