瞬間最大風速49メートルの猛威を揮って、台風13号は福岡の西をかすめて玄界灘に去った。久々に家鳴り震動する宵の恐怖を味わった。延岡では竜巻が発生して特急列車を転覆させ、福岡でも大濠公園の樹木を100本以上吹き倒した。我が町は幸い大きな被害もなく、台風が去ったあとの暑くなく寒くない曇り空の中で、敬老会も無事に終わった。
この風で、町内中が吹き溜まった落ち葉や折れた枝で埋もれた。風向きのせいか、角地の我が家はご近所の分まで落ち葉が吹き溜まり、我が家にないはずの葉が道端を埋めた。横浜に住む上の娘の、某アーティスト(特に名を秘す)の追っかけ仲間であるT.Kさんに家内がその旨メールを送ったところ、佐伯の彼女からこんな戯れ歌が届いた。
♪ 風流好みの 主様故に
風に吹き寄す 病葉朽葉
いつか積もりて 山となりゃ
冬のほむらで 思いの供養
古希の声まで 燃やしゃんせ ♪
「三味線で歌ってやってください(笑)」と結んである。愉快な才人である。
掃き寄せた落ち葉の中に青い八朔が6つも混じっていた。世界中で300種を超えるという柑橘類の中で私の一番の好物であり、以前書いたように何年も待ち続けてようやく実を着けるようになって4年目である。昨年より少なめの実を毎日数えながら成長を大事に見守っていたのに、この落果は大きい。無念の思いで青い実を割ってみた。未熟な色合いの中に並ぶ種子を数えながら、カボスの代わりに秋刀魚に添えてみようか、などと考える。よその甚大な被害を省みずに我が食欲を思い悩むなど、歳をとって人間が小さくなったなと苦笑する。
新聞に「八朔の節句」という記事を見出したのはこの日の朝である。福岡県芦屋町に江戸時代から続く「筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり」が始まるという。旧暦の8月1日(八朔)に藁の馬人形や米粉で作っただご(団子)雛を飾って、1年以内に生まれた長男や長女の健やかな成長を祈る習わしで、男の子なら馬の人形、女の子なら団子雛を飾るという。次男の私としては「何で長男だけ?」と云いたいところだが、やめておこう。また年寄りの僻みと言われそうだから…。
300年以上続く無形文化財も、少子高齢化で人形の作り手や節句を祝う家庭が減少している。町内の人以外にもこの節句を知ってもらうために祭りの開催に乗り出した。芦屋町はこのところ行政がやたら進めて来た町村合併が破綻し、財政難で夏の花火大会も砂浜の美術展も開催できなくなった。町の活性化を目指して商店主らで作る実行委員会が立ち上がったという。闇雲に合併させたがる行政の意図はいまひとつ見えないが、小さな町にはそれなりの悩みがあるのだろう。合併で得するのはいったい誰なんだろう?
疑問符をよそに、台風一過、一点の雲もない秋晴れである。
(2006年9月:写真:落ちた八朔)