蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

秋を舞う

2020年09月28日 | 季節の便り・虫篇

 ささやかなGo Toピクニックだった。秋空があまりに爽やかで、家籠りには勿体ないほどの青さだった。

 カミさんが、「外を歩こうよ!」と誘う。まだかすかに違和感がある身体だが、家に燻っているよりは、自然の風に身を委ねた方がいいかもしれない……ショルダーに冷えたお茶を1本放り込んで車を出した。

 途中、いつものようにコンビニに寄り、お握りを2個ずつに白菜の浅漬け、焼き鳥4本、デザートを2品仕込み、観世音寺駐車場まで車を走らせた。非常事態宣言の時には閉鎖されていた駐車場だが、月曜日というのにそこそこの車の数である。
 戒壇院前の畦道に、真っ赤な彼岸花が白い花と並んで最盛期である。花もいい。しかし、その花に戯れるキアゲハとモンキアゲハが、さらにいい!エンジンがいかれて放棄してしまった一眼レフの後継はまだいないから、スマホ片手にそっと迫っていく。
 この季節、もう多くの蝶が翅をボロボロに傷め、見るからに痛々しい。越年の営みは既に果たした時期である。やがて姿を見せなくなる蝶を、こんな哀れな姿で見送るのは切ないが、せめて傷んだ翅が隠れるアングルを見定めながら、素早くシャッターを落とす。健気に生きた小さな命にサヨナラの拍手を送りながら、辛うじて撮った貴重な1枚だった。

 垣根越しに真っ盛りの萩の花を見ながら戒壇院の脇を抜け、観世音寺の裏に出た。いつも野菜をいただくY農園のコスモスを確かめに寄る。秋の農繁期、冬野菜の種蒔きも終わり、延び上がった里芋の葉の向こうに、丈を伸ばしつつあるコスモスが一面に拡がっていた。里芋の手前にはサツマイモの蔓も延びている。楽しみに待っている芋掘りも、もう間もなくだろう。
 
 猪除けの柵を廻らせた田圃には、刈り入れ間近の稲穂が頭を垂れていた。実りの秋である。柵の根元まで、猪がくまなく掘り起こしている。猪にとっても、冬場に向けた大事な実りの季節なのだ。かつて人間に奪われた生活圏を、徐々に猪が取り戻し始めている。猿や狸、ハクビシン、アナグマ……近頃、宅地の中でも見かけることが多くなった。生きるための鬩ぎあい、時には人が負けるのもいい。

 市民の森・秋の森に抜けた。道端の萩の葉蔭のベンチに座り、コンビニお握りランチである。暑くなく、寒くなく、捲り上げた腕を吹きすぎる風が何とも心地よかった。
 南高梅と日高昆布の何でもないお握りなのに、こんな自然の風の中で食べると、フレンチのフルコースに負けないほど美味しく感じられる。青空と日差しと風と緑と花と……コロナも、ここまで攻め込むことは出来ない。
 古より歌に詠まれることの多い萩の花だが、写真に撮るとあまり絵にならない。もう稀になったツクツクボウシが懸命に鳴き立てるが、「ツクツク♪」が風に紛れて聞こえず「オーシ、オーシ♪」だけが耳に届いて、何とも滑稽である。

 心身ともに癒され満たされて帰る田圃道、電線に数十羽の雀が群れて並んでいた。これほどの雀の群れを見るのは何年振りだろう?ここにも、実りの秋を舞う命があった。
 大事にしたい、たけなわの秋である。
                     (2020年9月:写真:彼岸花にキアゲハ舞う)

暖衣飽食、無為徒食

2020年09月25日 | 季節の便り・花篇

 お騒がせの台風が北に走り去った後、炎熱に疲労困憊し、コロナ籠りに倦んだ身体を更に叩きのめすように、一日の温度差が10度以上の日々が続き、遂に身体が悲鳴をあげてダウンした。
 寒む気に苛まれ、熱がないのに熱っぽく、身体が怠い。もちろん、熱も咳も味覚・嗅覚異常もないからコロナではない。毎年季節の変わり目に、必ずこんな症状に悩まされる体質である。コロナに向かう緊張があったせいか、珍しく冬に痛めつけられた春バテがなかったから油断していたら、夏に叩かれた秋バテからは逃れられなかった。二日ほど、寝たり起きたりしながら、温度差に身体が慣れるのを待った。
 加齢のせいか例年になくしんどかった。しかし、少し痩せただろうなと案じながら体重計に乗ったら、何とコロナ前より3キロも増えていた。理想体重を1.3キロもオーバーしている。改めて思った、「ストレス太りって、本当にあるんだな!」
 自粛自粛で外出も控え、「食っちゃ寝、食っちゃ寝」の毎日である。考えれば、当然の結果だった。古人(いにしえびと)はいい言葉を残している。
 「暖衣飽食」
 「無為徒食」
 春先に「東風吹けど コロナ籠りの 爺と婆」というざれ句を詠んだ。今は、「秋風や コロナ太りの 爺と婆」とでも詠おうか。但し、この歳での体重増には切ない掟がある。腕や脚、その他の部分に均等ではなく、殆どが腹に来ることである。

 せめて、こんな心境でいられたらと、「晴雲秋月」という四字熟語を読んだ。「純真で汚れがなく、澄みきった美しい心。晴れ渡った空に浮かぶ白雲と、秋の空の澄んで凛とした月の姿」……もう、遠い日の憧れでしかない。

 日常生活圏内のショッピングセンターで買い物をし、マクドナルドのハンバーガーで昼を済ませて帰り、少し回り道をして田んぼの脇を走った。みっしりと実って頭を垂れる稲穂の脇に、今年も忘れずに真っ赤なヒガンバナが連なっていた。遥か前方に、登り慣れた宝満山(830メートル)が望まれる。この山が、最も美しい姿を見せるアングルである。
 かつての筑前国御笠郡の中央にあたり、太宰府市の北東部に存在感を持って聳え上がる。古くから、霊峰として崇められ修験の山であった。全山花崗岩で出来ており、山頂の巨岩には竈門神社の上宮が祀られている。太宰府駅から麓の竈門神社下宮まで徒歩40分。此処は、かつて夢想権之助が杖術の修業をしたところでもあり、宝満山登山の起点となる。
 岩塊をよじ登るような険しい石段の山道であり、「ここを歩き慣れたら、九州の山は全て大丈夫」と言われるほどに厳しい。一度登れば褒められ、三度も登れば馬鹿と言われるそんな山だが、特急を乗り継げば福岡市からも20分で太宰府駅に着くというアクセスの良さから、熱狂的ファンが多い。千回、3千回という記録を誇り、憑かれたように毎日登る人もいる。段差の大きい岩の階段で、足腰を痛める高齢者も多く、時折救急ヘリの出動もある。

 山頂の眺望は抜群で、西から脊振山地の山々、博多湾・玄界灘・三郡連山・英彦山・古処山・馬見山・津江山地・九重山の山々・福岡・筑後・佐賀の三平野・有明海の彼方に雲仙岳も遠望出来る。宝満山頂から、稜線沿いに仏頂山・頭巾山・三郡山・砥石山・若杉山へと至る道は、健脚向けの人気の高いハイキングコースである。
 この縦走コース12回を含めて、私も30回ほどこの山に登っている。

 宝満山を背景に、稲穂と彼岸花をスマホで捉えた一枚に、偶然上空を飛ぶクロアゲハが写っていた。思いがけない大自然からの贈り物、虫キチの冥利に尽きる一枚になった。

 月下美人に、おそらく今年最後となる蕾が10輪着いた。9月が過ぎる。秋が一段と深くなる。
                              (2020年9月:写真:宝満山と彼岸花)
  

彼岸花、立つ」

2020年09月14日 | 季節の便り・花篇

 庭木の奥に沈み込んだ夜の帳を、「チン、チン、チン♪」とカネタタキが叩く。アブラゼミやクマゼミの喧騒は途絶え、昼間のツクツクボウシの声も、朝夕のヒグラシの声も次第に遠くなっていく。

 台風一過、俄かに秋風が立った。つい先頃までの体温並みの日々が夢のように、早朝の散策が肌寒く感じられるほど、秋の走り込みは韋駄天だった。
 青空に漂う片雲を掠めるように、ウスバキトンボが秋風に戯れていた。子供の頃には、盆トンボと言っていた。お盆の頃から一気に群れが濃くなり、手が届く高さを飛び回る。中学生の頃、夏休みの校庭に群れるウスバキトンボを帽子で叩き落とし、翅と頭と尻尾を千切って、胸の部分を食べる友人がいた。曰く「今年のトンボは旨くない!」彼は後に医者なり、徳島で大学教授を全うした。卒業以来再会したのは、55年振りだったろうか?

 ちょっと雑学……爆発的に群れが濃くなる理由が、ネットに書かれていた。改めて、自然界の逞しさに唸る。
 ……ウスバキトンボのメスの成虫の蔵卵数約29,000は、ほぼ同体長のノシメトンボの蔵卵数約8,800の3倍以上である。また十分に摂食しているメス成虫が1日に生産できる成熟卵は約840個で、産卵数の多さが日本における数か月での個体数急増を可能にすると考えられている……
 雨あがりの水溜まりや、車の窓ガラスに水と錯覚してチョンチョンと尻尾を落として産卵する姿は、今も変わらない。

 来年1月18日で切れる自動車運転免許証更新のための、「後期高齢者認知機能検査」を無事終えた。57年目の更新、そして多分最後の更新である。私の運転歴は、85歳60年をもって閉じる……つもりである。
 福岡試験場で3人掛けのテーブルに一人ずつ、4教室に分かれておよそ30分の検査である。住所・氏名・生年月日の記載から始まる屈辱的というか、ちょっと切ないテストではあるが、すでに3度目で考え方も変わった。得点にこだわる「試験」ではない。あくまでも自分の記憶力・認知力の程度を正しく理解するための機会を、僅750円でやっていただけると思えば、むしろありがたい「検査」である。
 さすがに、前回の97点は出来過ぎだろう。初めての時は92点だった…かな?……それを忘れている程のこの3年間の自覚からすれば、それなりの覚悟はしていたが、何とか90点をいただいた。十分満足である。
 「100点取れる要領がある」という人もいるが(本当に彼は満点を取っている)、要領でいい点を取っても意味がない。自分を過信して事故を起こすのは、多分こういう人間だろう。
 幸い49点未満で「認知症専門医」の診断を求められることもなく、試験場の駐車場から過去2回世話になった自動車学校に電話し、後期高齢者講習2時間コースを予約した。幸い、最短で10月22日が取れた。(因みに、76点未満だと3時間講習となる)
 
 韋駄天走りの秋風の中で、庭のあちこちに白い彼岸花が立ち始めた。まだ蝋燭のような細い首を、庭木の間から20本ほどが伸ばし始めている。「未だ曽てない」ほど気象庁に脅された巨大台風10号も呆気なく過ぎ、ただ秋を呼び寄せてくれただけだった。念入りに準備した台風対策の一部は、シーズンが終わるまでこのままにとどめておこう。

 馬肥ゆる秋の深まりを待たず、コロナ籠りの無為徒食の日々が体重を増やし、気付いたら標準体重を2キロも超過していた。
 敢えて「ストレス太り」と言おう。アベ去って、スガ来たる!アベ臭芬々、何一つ変わらない!!ブログネタも尽きない!!!無駄に野合を繰り返す野党に期待することも出来ず、まだまだストレスの日々が続くことだろう。

 そうだ、高原に、秋を探しに行こう!
                         (2020年9月:写真:白い彼岸花立つ)