goo blog サービス終了のお知らせ 

蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

満たされて、音に酔う

2014年06月29日 | つれづれに

 膨らみと厚みと深みと……耳から染み入った旋律が、やがて身体中をひたひたと満たしていく。目を閉じれば、満席のホールの人の気配さえ消えて、音のうねりの中に忘我の空間だけが拡がっていった。

 「ナマはいい!」
 久し振りのベルリン交響楽団のコンサートだった。リオール・シャンバダールの指揮棒が冴える。威圧するような太鼓腹からは想像出来ないほどの、軽快且つ重厚な指揮だった。「エグモント序曲」、ヴァレンティーナ・リシッツアが弾く「ピアノ協奏曲第5番・皇帝」、「交響曲第7番」。ベートーベンを3曲連ねる、充実したコンサートだった。

 リシッツアがアンコールに応える。ショパンの「ノクターン第8番」の叙情の後に、さりげなくリストの「ラ・カンパネラ」が来た。圧巻の超絶技巧だった。鍵盤を走る指があまりに速すぎて目に止まらない。そして、3曲目にシューベルトの「アヴェ・マリア」を弾く。日頃は殆ど声楽でしか聴くことのないこの曲を、ピアノで聴かされて新鮮だった。どちらかというと、オペラや声楽を苦手とする私にとって、「うん、ピアノもいいな」

 オーケストラのアンコールはグリーグの「ペールギュント組曲」から「朝」、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」。それを、シャンバダールが日本語で紹介する。欲張った3曲目のアンコールの拍手にこたえて登壇した彼が、声を潜めて「オヤスミナサイ」と言って袖に去る。万雷の拍手に満たされたユーモラスなエンディングだった。

 絵も音楽も、「良い、悪い」では見聴きしない。素人に評論家の決めつけや解釈は必要ない。見る人聴く人が、それぞれの感性と「好き、嫌い」で受け止めればそれでいい……日頃からそう思っている。作曲された瞬間に作曲家の手を離れ、演奏された時点で、聴衆一人一人のものになる。1000人の聴衆がいれば、そこに1000の異なった感動が拡がる。その一人になって、自分だけのベートベンを楽しんだ夕べだった。
 満たされて音に酔いながら辿る家路、都市高の街路灯が走馬灯のように連なって美しかった。

 中学2年の時、歌の試験で音程を外し、音楽の教師から「耳が出来てないから、クラシックを聴きなさい」と勧められたのが始まりだった。当時の音楽室の壁には、ベートーベンやリスト、モーツァルト、シューベルト、バッハなどの作曲家の肖像画が掛けられていたが、自ら音に親しむことはなかった。父が買って来た所謂「電蓄」で初めて意識して聞いたのは、父が好きだったというラロの「スペイン交響曲」だった。
 のめり込むのは早かった。月並みだが、多分チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲」とメンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲」に巡り合ったのが決定的だったと思う。高校時代は、文芸部の部室でひたすらクラシックに浸った。
 大学時代は、もっぱらクラシック喫茶に入り浸った。今はもうなくなってしまったが、「シャコンヌ」という行きつけの店があり、珈琲1杯でいつまで粘っても咎められることはなかった。お冷やのお代りを繰り返し、砂糖壺を空にしても許される店だった。店にないLPレコードも、注文すれば次に行ったときには買い求められていて、リクエストに応えてくれた。
 もう半世紀以上前の、古き良き時代の青春のひと齣である。

 3年ほど前に次女が贈ってくれたシラサギカヤツリが、今年も鈍色の梅雨空の下でスッキリと伸びはじめた。長い雨の季節も、いよいよ本番を迎える。
                 (2014年6月:写真:シラサギカヤツリ)
 

雨の隠れ宿

2014年06月11日 | 季節の便り・旅篇

 ウグイスの声に被さるように、ホトトギスが鳴いた。鉛色の梅雨空から、露天風呂の湯気を払うように軽い雨が降りかかる。湯の表に弾ける雨粒の波紋を見ながら、岩に持たせた頭で身体を湯船に揺蕩わせ、夕暮れ間近な風に吹かれていた。

 5000坪の広大な敷地につづら折れの回廊を巡らせ、楓を基調にした緑に包まれた15室の離れが置かれている。それぞれの部屋には、6畳ほどのお坪の中に2畳ほどの露天の岩風呂が掛け流しで整えられている。フロントでチェックインを済ませば、あとは葉末を叩く雨の微かな音と吐口から注ぐ湯の音だけの、誰に構われることもない静寂。回廊を縫うように小さな流れが奔っていた。

 結婚49年目の記念旅行の宿を探し、見付けたのがこの隠れ宿だった。我が家からのアクセス2時間、全室露天ぶろ付き離れ、そして何よりの惹句は「60歳以上の方に格安シニアプラン」というひと言だった。
 何処の温泉宿も、12品、14品、19品などと、料理の品数をしきりに誇り、正直シニアにとっては満腹を通り越すボリュームが、最近の悩みだった。泊まる度に「量を少なく、質を上げた高齢者向きのプランを!」とアンケートに書き続けていた。「格安」はともかく、「シニアプラン」という言葉に惹かれて、即予約を入れた。

 入梅後も雨は少なく、週間天気予報で晴れマークがあったのに、前日になって雨マークに変わった。苦笑いしながら、予定通り筑紫野ICから九州道に乗った。平日の午後のこと、滞りもなく走り続け、北熊本SAで小休止、空いた小腹に酒饅頭を買って再び走りだし、益城熊本空港ICで降りる頃から雨が奔り始めた。
 秋になれば一面のススキに覆われる俵山の下を連なって抜ける俵山トンネル(2057m)と南阿蘇トンネル(757m)を過ぎれば、もう目的地・俵山温泉である。
 山肌の一角を開いた旅館T亭。芸能人の色紙が並ぶ小さな鄙びたフロントからは想像も出来ないほど、緑深い空間が広がっていた。

 温度の異なる大浴場の二つの湯船を確かめ、小雨降る露天風呂に浸かった。3時半という早めのチェックインだから、殆ど独り占めの寛ぎである。頭に乗せたタオルに降りかかる雨も優しかった。僅か2時間で届くこの贅沢は、九州ならではの特権だろう。1時間の身近なところにでさえ、温泉宿には事欠かない。
 温まった身体で気儘に部屋に転がって微睡ながら、無為の贅沢を楽しんだ。8畳に3畳の炬燵部屋が付き、その外にお坪と露天風呂がある。

 食事処の、きっちり壁で仕切られた6畳間の個室で夕餉を摂った。近くの高森町の地酒「阿蘇のれいざん」をキリリと冷やして、膳を少し豪華にする。食前酒(自家製梅酒)に始まり、前菜(季節の盛り合わせ)、天草産鮮魚のお造り、鱧の吸物、高森産やまめの塩焼き、蓋物(合鴨ロースと茄子の田舎煮)、郷土料理(久木野蕎麦のサラダ仕立て)、揚げ物(胡麻豆腐、真竹、とうもろこし)、蒸し物(鯛の骨蒸しカルパッチョ風)、陶板焼き(阿蘇の赤牛)、南阿蘇米ご飯、香の物、だご汁、きまぐれデザート……それぞれ少量と思っていたのに、食べ終わればやはり満腹を超えていた。
 「これでシニアプラン?もう少し少なくてもいいよネ」と口では我儘を言いながら、十二分に満足していた。

 部屋付き露天風呂は、寝転べるほどのゆったりした広さである。半屋根が差しかけられて濡れることもなく、目の前で絶え間なく繰り返される雨の波紋を楽しんだ。湯音にカエルの声が混じる。キコキコと雨の気配を感じて庭先で鳴くアマガエルでもなく、渓流に鈴を転がすカジカでもなく、水底からおどろおどろと唸るような重低音のウシガエルでもない。
 少し重めの鳴き声が、いつまでも流れの辺りで鳴き交わすのを聴きながら、心地よい眠りに落ちた。

 この静寂の独り占め、この食事で14000円は高くない。きっとこの隠れ宿は常宿になる……。
                (2014年6月:写真:隠れ宿の風情)

怒りと祈りと…

2014年06月04日 | 季節の便り・虫篇

 オオルリシジミという貴重な蝶がいる。大瑠璃小灰蝶と書く。ネットによれば、長野県の一部と九州の阿蘇地方にのみ生息し、環境庁レッドデータブックの「絶滅危惧I類」、熊本県では「特定希少野生動物」に指定され、条例により捕獲が禁止されている。
 5月になると阿蘇山の裾野の草原に姿を現し、阿蘇郡南阿蘇村では村民のチョウ「村蝶」として大切に保護されている。
 唯一の食草のクララは、かつては本州、四国、九州に幅広く自生しており、オオルリシジミも各地に分布していた。しかし、河川の護岸工事や田圃の減少、農薬等の影響を受け、クララの自生地が喪われるとともに、オオルリシジミも次第に姿を消していった。

 心無い者たちがいる。高松市の会社役員など70代の男3人が、南阿蘇村の牧草地でオオルリシジミを56匹も捕獲したとして、熊本県警高森署により送検された。「趣味で採集した」と容疑を認めているというが、果たしてそうだろうか?希少種として高額で標本が売買されていないという保証はない。
 2年前にも、オオルリシジミの幼虫を捕獲したとして男女4人が書類送検されている。数年前、売買目的にカブトムシなど輸入される昆虫の数が年間100万匹を超えたという記事を読んだことがある。そんな大人たちの思惑が、子供たちの純粋な好奇心を毒していく。そして、無責任に野に放たれた外来種が繁殖して生態系を破壊していくのは、決して昆虫ばかりでないことは既に周知の事実である。此処は、そういう国なのだ。
 いい年をして常識を欠くにもほどがある。同じ70代の「昆虫少年のなれの果て」として、情けなく腹立たしい。確かに昆虫の個体数は無尽蔵ではある。人間一人当たり3億とも5億ともいう個体数からすれば、少々捕獲しても昆虫が滅びることはない。しかし、絶滅危惧種と知って(嘘にしろ「趣味」というからには、当然その程度の知識はある筈なのに)56匹も捕獲することは許せない。
 
 以前から、研究者や同好者の標本に、同じ種類の蝶や甲虫が何十匹も得意気に並べられているのを見て強い抵抗感を抱いていた。個体差、地域差を見るという大義名分はあるのだろうが、やっぱり不快感は拭えなかった。その延長線上に、今日の新聞記事を見ての怒りがある。

 梅雨入りの午後、時折奔る小雨の中を、勝手口の壁に1頭のアゲハチョウの幼虫が胎児のように身を丸めてしがみついていた。尻尾をしっかりと壁に固定し、背中に細い糸を巻いて動かない。蛹になる前の前蛹という状態である。
 近くにある食草は八朔と山椒、そこからはるばる地面を這ってここまで辿り着いたのだろう。4センチほどの身体にとっては、けっこう長い道のりである。卵から孵って鳥の糞に模した1齢幼虫からから、脱皮を繰り返して緑色の5齢(終齢)までの長い長い変態を重ねて、ようやく蛹になろうとする段階である。その間、鳥やスズメバチなどの天敵に遭遇することもある。小さな命の営みは決して平坦ではないのだ。

 翌日、吹き募る風の中で綺麗な蛹に変わっていた。ネットには、身をよじり悶えるように懸命に脱皮して角を立て、背中に突起を伸ばすプロセスを克明に捉えた動画もあった。そのひたむきな動きは感動的だった。こんな姿を見たら、人は安易に捕獲して売買したり標本にしたりする気にはならないだろう。
 しかし、蛹になっても先日のクロアゲハの蛹のように、まだ寄生蜂という天敵がいる。体内に卵が産み付けられていないことを信じ、無事に羽化の日を迎えるまで、祈るような思いで見守る日々がしばらく続く。

 南九州と四国で、記録的な豪雨が降り続いている。雨の季節が、今年も波乱含みでのしかかろうとしていた。
              (2014年6月:写真:アゲハチョウの前蛹と蛹化)

<追記>翌早朝、緑色の蛹は暗い褐色に変わり、やがて訪れる羽化に備えて最後の静止に入っていた。殻の中では、あの美しい蝶の姿に育つ成長が静かに進んでいることだろう。
 嬉しいことに、八朔の近くの外壁で、もう1頭の幼虫が前蛹に変わる準備を始めていた。

想い出の舞台

2014年06月02日 | つれづれに

了海「俗名中川三朗兵衛さま。了海奴が、悪逆を許させ給え。」
実之助「恩讐は昔の夢じゃ。手を挙げられい。本懐の今宵をば、心の底より欣び申そう。あな嬉しや嬉しや。喜ばしや。」

 豊後・耶馬溪の山国川沿いに穿たれた144mの隧道。諸国遍歴の旅の途中に立ち寄った僧・禅海が、鎖で辿る断崖絶壁の難所で人々が命を落とすのを見て、ここに隧道を掘って安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって資金を集め、ノミと槌だけで30年の歳月をかけて掘り抜いたといわれる。
 菊池寛が僧・了海という名前にして「恩讐の彼方に」という小説に書き、後に「敵討以上」という三幕物の戯曲にした。冒頭は、その最後のセリフである。

 小学校5年「ミツバチ学校」という劇が、私の初舞台である。頭に針金をくるくると巻いた触角を立て、背中にボール紙の羽を背負って舞台を駆けまわった。
 6年。筒井敬介の「バンナナと殿様」を、時代劇の鬘や衣装は大変だからと「バンナナと王様」と書き換え、王冠と腰蓑で済ませる舞台を作った。そして、出来るだけ出演者を増やす為に、放送劇を流しながら舞台で無言劇を演じる脚本に仕立てて、出演者を倍にした。私の初脚色(?)である。

 中学校では、毎年クラス対抗の演劇大会が開かれる。1年の時に、菊池寛「敵討以上」の第三幕第二場を切り取り、「青の洞門」と題して舞台に掛けた。私の役は、父・中川三朗兵衛を当時市九郎と名乗っていた家来の了海に討たれ、その敵討ちに了海を追ってきたが、懸命に鑿を打つ姿に刀を振り下ろせずに、やがて共に鑿をふるって隧道を掘り上げることになる中川実之助だった。9クラス中3位に終わったが、ガリ版刷りの脚本の表紙に、美術の教師が感動的な蝋燭を描いてくれた。今も大切な宝として残してある。
 2年。男クラとなって女性が出ない脚本を探し回った。さんざん本屋を探し回って、やっと巡り合ったのが倉田百三の「俊寛」だった。(歌舞伎の「俊寛」には千鳥という女性が出てくる。)清盛の使者として都から平判官康頼と丹波少将成経の赦免状を運んでくる丹左衛門尉基康が私の役だった。必勝を期したが、3年の女クラが演じた岡本綺堂の「修善寺物語」に1位を持っていかれて2位。
 3年。関口次郎の「乞食と夢」は、当時としては本邦初?と言われたほど知られていない脚本だったが、主役3人は皆乞食。その中でも盲目で年寄りの乞食という悲惨な役をもらった。今年こそ、と意気込んだがあまりにも汚い舞台に、見事な女形を演じた隣のクラスの菊池寛「時勢は移る」に又もや首位を奪われた。

 高校3年。文芸部で小説や詩を書きながら、「時には自分たちでも演ってみたいね」という事になり、芥川龍之介の短編3つを組み併せて「羅生門」という戯曲に仕立てた。私の役は、恋人を盗人に略奪される哀れな男。初めて舞台で抱き合うラブシーンに、野次と冷やかしが飛んだ。

 大学2年。文芸部で同じ衝動に駆られて、フランスの作家アルベール・カミュの「正義の人々」でテロリストの詩人を演じた。ロシア革命の引き金となったセルゲイ大公暗殺を実行したテロリスト集団の不条理に悩む姿を描いた作品だが、此処でもラブシーンがあった。(さすがにキスシーンは、ただの抱擁に変えたが。)
 正義のために大公の馬車に爆弾を投げたが、「奪った命には、命で償わなければならない」と、自ら断頭台に上っていく詩人。今も忘れることができない好きな役だった。
 時あたかも60年安保闘争の渦中である。連日、昼間は労働者と組んでデモ行進と機動隊との抗争を繰り返し、夜は大学で芝居の稽古という1ヶ月が続いた。東大生の樺美智子が抗争の中で死んだ。その時の安保条約締結を強行した首相が岸信介。その孫が、いま日本をじわじわと右傾化しつつある。怖ろしい現実である。

 了海、俊寛、羅生門の老婆を演じた友は、もう彼岸に渡った。テロリストのリーダーを演じた友も、日航機の羽田沖逆噴射事故で帰らぬ人となった。友が次第に喪われていく。

 博多座6月大歌舞伎で、中川実之助を中村翫雀が演じる。想い出をいっぱい込めた、楽しみな舞台である。存分に声掛けを楽しむことにしよう。
 その初日の朝、昨年より6日遅く、平年より2日遅れて北部九州も梅雨入りした。
                 (2014年6月:写真:「青の洞門」脚本)