何気なく使っている言葉なのに、なぜ?と気になりだすと止まらなくなった。意味は分かっている。しかし、その語源は何だろう?
「男の沽券にかかわる」…よく使う言葉である。ん?、「沽券」てなに?これがきっかけだった。本を読んでいて、次々に疑問の言葉に引っ掛かり、ページが進まなくなった。
早速、調べにかかった。
「沽券 (こけん)」とは、家屋敷の売渡しを証する書面をいう。町役人・五人組が立会いのもとで土地の売買が行われ、契約書である沽券が作成されたので、沽券は土地権利証としても機能した。契約書であるため土地の明細の他に売買代金も記載され、土地の価値を証明するものとされ、これから転じて「沽券に関わる」という慣用句が生じた。当時、火災が多発し家屋がしばしば消失したため、沽券に家屋の情報は記載されなかった。
土地を担保にする場合も、町役人・五人組が契約に立ち合い、町役人が担保物件の沽券を完済まで預かった。売買契約書であるため、町割りから一度も売買が行われていない土地には沽券が存在しない。
時代がたつにつれ、「沽券」は意味を変え、人としての価値や品位などを表すようになった。「沽券にかかわる」とは、人の評判や品位、名誉に差しさわりがあることを意味する。(ネットからの引用)」
まさに、「目から鱗」だった。気にし始めたら、気になる言葉は枚挙にいとまがない。
「杜撰(ずさん)」とは?
「悋気りんき」」の悋とは?
「語呂(ごろ)合わせ」の語呂とは?
「婀娜(あだ)な女」の婀娜とは?
「けりをつける」のけりとは?
「慇懃(いんぎん)無礼」の慇懃とは?
「贔屓(ひいき)する」の贔屓とは?
「啖呵(たんか)を切る」の啖呵とは?
「姑息(こそく)な手段」の姑息とは?
「僭越(せんえつ)ながら」の僭越とは?
「嬶(かかあ)天下」の嬶とは?
「四阿(あずまや)」とは?
「三和土(たたき)」は何でこう書くの?
「埒(らち)があかない」の埒とは?
「破落戸」と書いて、何でごろつき?
「塒(ねぐら)」???
調べが進むにつれて、目からうろこがぼろぼろ落ちた。
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」と、チコちゃんに叱られそうなほど、語源も知らずに使っている言葉の、何と多いことか!
4月の読書会、「伊勢物語」を読む前の前座にしようと纏めた。
3月が逝く。もう3ヶ月過ぎたというのに、しつこい神経痛は傲然と右腕と肩に居座り続ける。「悪女の深情け」でもあるまいに。ある程度痛さにも慣れて、四六時中の痛みにも日常の動きは左右されない。
地方選が始まった。支援する現職の女性候補者が挨拶に来られた。かつて区長をやっていた頃、男女共同参画推進活動で共に仕事をした盟友である。対抗馬として保守系が立てて来た候補は、太宰府の「太」も知らないよそ者であり、訳の分からない観光支援策を語り、「国からも県からも予算を取ってくる」と豪語する。前回同様、恫喝で企業などの組織票を固め、えげつない電話作戦も展開しているらしい。「組織」対「草の根運動」の厳しい闘いである。正義が通用しない日本の政治、また前回のように僅差の選挙戦になるのだろうか?もうこの歳だから、組織的支援活動には訣別した。ただ祈り、信じるだけである。
そして、平成が間もなく終わる。
数日前の散策の折り、観世音寺参道脇の草むらで、ハルリンドウが咲いているのを見付けた。早過ぎる開花である。「野うさぎの広場」では、例年4月10日前後にハルリンドウの絨毯が拡げられる。
そろそろカメラ担いで出かけてみようかと思いながら、花曇りの空を見上げていた。
(2019年3月:写真:観世音寺のハルリンドウ)