春寒の冷たい風の夜、西の空に金星が輝き、それを切れそうなほどに鋭い三日月が下から掬って、その真下に木星が縦に並んだ。7年半振りの貴重な天体ショーである。ひと冬寒天を飾ったオリオンも、壮大な冬空の大三角も西に傾き、やがて地平線の向こうに去っていく。酷寒の夜空は大気が澄みきって美しかった。そろそろ春霞(という綺麗な言葉の陰で、実は汚染物質を含んだ黄砂)の季節。夜空の星の競演も、もうひと頃の透明感はない。
昨秋、カリフォルニア・ラグナ・ビーチに並ぶ店をそぞろ歩き、土産に買い求めてきたウインドチャイムが、庭の軒先で夜風にチリンとなった。もう何年も前にロングビーチのショアライン・ヴィレッジで見つけ、玄関に下げているウインドチャイムより少し細く高い音色が、この冷たい夜にはよく似合う。
躊躇いがちだった春が、ようやく足どりを速めた。紅梅・白梅の花びらが庭に散り敷き、桃色の乙女椿と紅花馬酔木(ベニバナアセビ)、そして紫と白の猩々袴(ショウジョウバカマ)も彩りを失い始めた。代わりに、今真っ盛りの木五倍子(キブシ)が黄色い花房を花簪のようにびっしりと下げ、道行く人を振り向かせている。
ポカポカ陽気に、雪柳(ユキヤナギ)がはじけ始めた。ふと気が付くと、庭の片隅に慌て者の花韮(ハナニラ)が一輪。早春の頃に植え替えた鉢に叡山菫(エイザンスミレ)が日ごと花を増やし、乙女擬宝珠(オトメギボウシ)尾瀬擬宝珠(オゼギボウシ)、姥岳擬宝珠(ウバタケギボウシ)、姫水擬宝珠(ヒメミズギボウシ)の新芽が初々しい。筑紫唐松(ツクシカラマツ)や梅花唐松(バイカカラマツ)、梅花碇草(バイカイカリソウ)、金水引(キンミズヒキ)、絞菫(シボリスミレ)、愛媛菖蒲(エヒメアヤメ)も新芽を伸ばし始め、鯛釣草(タイツリソウ)に蕾が着いた。やがて哨吶草(チャルメルソウ)が立つだろう。10輪ほどの蕾を着けた筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)は、まだまだ硬い。
日差しに誘われたように、朝から赤立羽(アカタテハ)が頻りに訪れる。待っていた例年の早春の使者である。早朝から張り詰めたように四十雀(シジュウカラ)が鳴き、時折雀(スズメ)の囀りも聞くようになった。昨年のように、目白(メジロ)が頻繁に訪れたり、鵯(ヒヨドリ)が姦しく騒ぎ立てながら庭の木の実を啄ばみ尽くす光景は見られない。新聞の投稿欄にも、山の実りが豊かで、小鳥ばかりでなく猪(イノシシ)も里に下りてこないという記事が相次いだ。山が豊かになると里は寂しくなる。蜜蜂(ミツバチ)の羽音はまだ聞かれないけれども、先日の新聞に、梅の花に日本蜜蜂(ニホンミツバチ)が群れて訪れているという投稿があった。八朔(ハッサク)の花が開く初夏には、きっと蟋蟀庵の庭にも来てくれることだろう。
何事もないのに、何となく心浮き立ち気持がざわつく季節、それが春。カメラ担いで山野草を追っかけ、高原を走って露天風呂の夜に憩うドライブが恋しくなる季節である。
意識して花や樹木、蝶や昆虫、小鳥や獣の名前を漢字で書いてみた。「フーン、こんな字を書くんだ!」と納得する反面、「やっぱりカナ書きの方が、想像する世界が広がるよなぁ」と呟いてみたり…一生懸命働いている人がいる平日の昼下がりだというのに、時間の束縛から解放された年金生活者の「閑中、閑あり」の贅沢を思った。
先日のブログに、太宰府を去る選択肢のことを書いた。驚くほどの反響に、いささか途惑っている。「え~っ、太宰府を離れちゃうんですか!」と惜しんでくれる声と、「こちらにいらっしゃるんですね。楽しみです!」という期待の声。
町内でも噂が燎原の火のように(少し大袈裟かな?)広がり、「迂闊なことは言えないな」と反省すること頻りである。まだまだ一年も2年も先の選択の可能性だし、片付けなければならないことや、成り行きを見なければならないことが山ほどある。この歳で住処を変えることは大変な決断が要るし、煩雑な作業でもある。そこを穿ったように「その前に、気が変わるかも…」というメールを寄せてくれた人もいた。いずれにしろ、沢山の人たちに包まれて生きていることを、ありがたく実感した1ヶ月だった。
何はともあれ、弾むようなたけなわの春を、今は心ゆくまで楽しむことにしよう。
(2012年3月:写真:満開のキブシ)