蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

春、まだ遠く……

2014年01月24日 | 季節の便り・花篇

 雪解けのあとに、抜けるような青空が広がった。一気に気温が上がり、3月下旬……桜が開花する頃の気温になるという。

 暖房の効いた部屋の中と庭先をうろつくだけの冬籠りに倦んで、膝のリハビリも兼ねたウォーキングに出た。10時を過ぎたばかりの風はまだ冷たく、歩道の陽だまりを選んで歩く。
 いつも平地も階段も山道も同じペースで歩くことにしていたが、まだ時折痛みが走る右膝をいたわって、七掛けほどに抑えたリズムで歩みを進めた。無意識に庇うのか、何となくぎこちなさを感じながらの散策だった。
 10分ほどで五条橋を渡り、御笠川沿いの散策路を左に折れた。緩やかに蛇行する水面を走る風が、斜めに差す冬日を受けて縮緬の銀波を弾かせる。その浅い岸辺を、鶺鴒が小走りに駆けながら餌を探していた。それを覆うように大きな影を落として舞い降りたのは一羽の青鷺。岸辺に連なる桜並木の蕾はまだまだ固く、斜面に広がるオドリコソウには蕾さえ見当らない。期待したオオイヌノフグリも、まだどこにも咲いてはいなかった。

 そう、この道は1年前、入院先の病棟を抜け出し、左腕を三角巾で吊った上からコートを羽織って、寒風に吹かれながら何度も歩いた散策路である。左腕以外はいたって健康な身にとって、読書とテレビしかない66日間は、退屈しのぎにひたすら歩くしかなかった。1年を経て、もう殆ど不自由を感じないまでに回復したが、厳しく冷える夜には時折鈍い痛みが走ることもある。
 同じ散策路を、今年は膝を庇いつつ歩いている。時折出会う人と挨拶を交わしながら、水面を跳ね返す日差しの温もりに包まれてのんびりと歩いた。
 太宰府中央図書館の裏を過ぎ、ひとつ目の朱塗りの橋から右に折れる。信号を渡ると、そこは古刹・観世音寺の参道である。大晦日、遠く除夜の鐘を聴いた鐘楼を右に見ながら本殿に参ろうとしたところで、小銭入れを忘れてきたことに気付いた。やむなくお賽銭をあげずに参り、左に抜けて裏道に出た。春野菜の手入れをする人の姿を横目に左に道なりに辿れば、やがて大宰府政庁跡に着く。小春日に誘われた親子が、広い遺跡の広場で凧揚げを楽しんでいた。

 此処に、小さな春の先駆けを知らせる樹がある。錦糸卵のような黄色い花を咲かせる一本のシナマンサク。まだ五分咲き程度だったが、紛れもなく花開いて近付く春をしらせていた。四王寺山を後ろに、真っ青な空に黄色い花が冴える。携帯のカメラに収めたが、絵にするにはまだ少し早い。
 再び信号を渡り、朱雀大路を歩いて御笠川の散策路に戻った。歩くほどに身体が温まり、汗ばんだ頬を撫でる風が心地よかった。

 8,200歩。1時間40分の散策を終えて帰り着いた部屋は、暖かい日差しが溢れんばかりに満ちていた。このまま春になればいいのに……もう寒いのは嫌だな……そんな思いに駆られながら下り立った庭で、一段と青さを増した空をバックに、やがて満開を迎える蝋梅が眩しいほどに輝いていた。シナマンサクも蝋梅も、真っ青な空がよく似合う。
 束の間の小春日の安らぎ……まだまだ春は遠い。
          (2014年1月:写真:青空そして蝋梅)

メジロのシャーベット

2014年01月22日 | つれづれに

 一面の銀世界だった。一日降ったりやんだりを繰り返しながら、積もることなく夜を迎えた。夜更け過ぎに本格的に降り出した雪が、屋根を、道を、庭を覆い、翌朝には5センチを超える純白のヴェールを一面に拡げていた。
 庭の木戸をくぐった猫の足跡だけが点々と軒を巡り、裏庭へと続いている。このところしきりに実を落とす八朔も雪を被り、綻び始めた蝋梅も、伸びている8本の水仙の花穂も雪を乗せて、久々の見事な雪景色だった。
 昨日までの骨に凍みるようなこの冬一番の寒気が、雪の中で急速に緩んできた。日差しは戻らなかったが、一日中軒から落ちる雪解けの滴の音を聴いていた。

 冬に生まれた者は寒さに強い……昔からそう言われているが、残念ながら私には当てはまらない。1月に生まれながら寒さにはいたって脆く、12月から2月までは心身共に冬眠状態となる。「春になったら起こしてくれ」……眠りにつく前、の毎晩の心の呪文である。
 玄関に「久松留守」という札を貼り、風邪から身を守る日々である。

 夏には滅法強く、真夏の日差しの下で日光浴も厭わないほど、苛烈な暑さは好きだった。しかし、ここ数年の36度を超える異常な猛暑は流石にこたえるようになった。その分、寒さへの耐力も一段と脆くなったような気がする。
 加齢……口惜しがっても、もう避けられない現実である。数日前の誕生日に、とうとう「後期高齢者」の看板を背負ってしまった。いち早く年末に届いたのが「後期高齢者医療被保険者証」である。今まで1割だった自己負担が、いきなり3割となり、扶養家族としで守られていた家内も、新たに国民健康保険に切り替えることになった。3月末までは1割負担の緩和措置が付くが、4月から2割負担となる。
 高齢化が加速する中で、国の政策は高齢者に冷たい。「よほどお金持ちか、保護を受けるように貧しいか、どちらかでないと長生き出来ないよ」と言われたことがある。その、どっちつかずの狭間の中に我が家の老後がある。

    目出度さも ちゅう位なり おらが春

 小林一茶、59歳の正月の句である。初詣のお御籤で小吉を引いた我が身に、共感すること頻りだが、ネットに詳細な解説があった。句の前文に

 「から風の吹けばとぶ屑家はくず屋のあるべきように、門松たてず煤はかず、雪の山路の曲り形(な)りに、ことしの春もあなた任せになんむかえける」

 「ちゅう位」というのは信濃地方の方言であり、あやふやとか、いい加減とか、どっちつかず、という意味だという。だから句の真意は「あなた(阿弥陀如来)に全てお任せするわが身だから、風が吹けば吹っ飛ぶようなあばら屋で、掃除もしないで、門松も立てず、ありのままで正月を迎えている。だから目出度いのかどうか、あいまいな自分の正月である」という意味なのだそうだ。

 振り落とされた八朔の一つを二つに割り、燈篭に乗せた。時折梅の木を訪れ始めたメジロに、今年もささやかなお返しをしようと数日前に置いたが、まだ啄んだ形跡がないままに雪に埋もれていた。雪解けの中から、こんもり雪を頂いた八朔が姿を現す。
 「うん、これはメジロのシャーベットだね」そんな夫婦の会話を交わしながら、まだ遠い春を想った。
        (2014年1月:写真:メジロのシャーベット)

冬空に祈る

2014年01月06日 | つれづれに

 夜更けの夜空を見上げながら、遠く古刹・観世音寺の除夜の鐘を聴いた。静かな、本当に静かなお正月だった。
 二人だけの少し寂しい新年だが、久し振りに娘二人とそれぞれの年の瀬を送った年越しのあと、こうして穏やかに新年を迎えた幸せをしみじみと噛みしめている。
 思い切って手抜きして取り寄せたセブンイレブンのお屠蘇付きお節も、監修は能登・和倉温泉の老舗・加賀屋である。京風の優しい味付けと豊かな食材の彩りは完璧だった。二人で二段重を三が日で完食し、「これはいける!」と、多分来年も頼むことになりそうな雰囲気だった。

 おふくろ健在の頃から我が家のお正月に欠かせない「おでん」、牛筋とアキレスこそ省略したが、これだけはやはり手抜き出来なかった。母が彼岸に渡って21年も経つと、「おふくろの味」も、いつの間にか「女房の味」に変わって来ているのだが、今ではこれが極上の「我が家のおでん」の味わいである。暮れになると、そのことを知る町内の方々から、家庭菜園で大きく育った大根が二人では食べきれないほど何本も届く。三が日も終わって気が付いたら、既に2本を食べ切っていた。これに、蒟蒻、竹輪、丸天、ゆで卵が大鍋一杯に炊き込まれる。大晦日の試食から既に1週間、夕飯の主菜として食卓を豊かにしてくれていて、まだまだ飽きそうにない。夏以来失った体重3キロを一気に取り戻す勢いである。

 2日、小春日の日差しに誘われて太宰府天満宮に初詣に出かけた。徒歩片道15分、往復3000歩ほどの近場だが、右膝を痛めて以来2か月振りの遠出(?)だった。うららかな日差しに群れ集う初詣客の雑踏は半端じゃなかった。三日間で200万人という(いったい、誰がどうやって数えるのだろう?)、多分今年も全国8番目と思われる参拝客で溢れ、本殿までの行列は牛歩を越えて蝸牛の歩きである。
 古い「福かさね」(昨年は入院の為とうとう初詣に行けず、一昨年の辰年のままだった)を返納し、新しい「福かさね」を求めて、お参りは旧正月に持ち越すことにした。参道の雑踏を避け、九州国立博物館のエスカレーターを上り、友の会会員証を更新して、トピック展示「ロシアから見たアイヌ文化」を観て家路についた。

 今朝、左肩腱板断裂修復手術の、術後1年目の検診を受けた。「順調です」という主治医の言葉にホッとする、「これからも半年毎に診ていきますから」というありがたいケアの言葉をいただいた。「次回は、七夕の7月7日にしましょう」という粋な計らいである。
 膝と肩のリハビリを兼ねて、3週間ほど温泉湯治に出掛けることにした。PCとも暫く離れる。暖かい南九州の温泉で、浮世を離れて湯治三昧に浸ることにしよう。

 寝床にはいる前に、冬の夜空を見上げることが習慣になった。大気の汚れと都市化の灯りに妨げられて、夏はもう星空が見えない。
 ネットから写真を借りた。中天やや南、写真の右側中央に三つの星が並び、それを囲む4つの星を繋げると、鼓のような形が浮かび上がる。私にとっては、冬空の主役である「オリオン座」である。
 その「オリオン座」の左肩のやや赤みがかった星がベテルギウス、その左斜め下に一段と眩しく輝く「おおいぬ犬座」のシリウス、そこから左斜め上に光る「こいぬ座」のプロキオン、その三つを結ぶと巨大な正三角形が形作られる。見事な「冬の大三角」である。
 (因みに、「冬の大三角」のすぐ脇で一段と眩しく輝く星は木星。紛らわしいようだが、恒星は瞬き、惑星は瞬かない。これが星座を観る時のポイントとなる。)
 ……夜毎その位置を確かめ仰ぎ見てから、ヌクヌクのベッドに潜り込むのが、晴れた夜の私の日課になって久しい。時折、その闇の遠くでフクロウが鳴くこともある。

 決して多くは望まない。「小吉」と出たお御籤を分相応といただきながら、この一年の安寧を祈った。
       (2014年1月:写真:オリオン座と「冬の大三角」(ネットより借用)