蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

せめぎ合う季節

2017年08月31日 | つれづれに

 太宰府の原風景の核になる宝満山(800m)を、秋雲が飾った。
 吹き過ぎる風が、ウインドチャイムを涼やかに転がす。

 灼熱に苛まれた8月が逝く。体温を超す暑さに呻吟しながら、ようやく乗り越えた夏だった。32.3℃と、昼間の日照りにはまだ厳しい残暑が続いているが、朝晩の風に爽やかさが芽生え始めた。朝のシャワーの後に浴びる冷水に、微かな冷たさが混じる。久住高原長者原の「たではら湿原」に、真っ青なヒゴタイが咲いたとニュースが報じていた。
 日が落ちると、カネタタキの鈴が冴え、それに覆いかぶさるように夜毎コオロギの声が厚みを増していく。「蟋蟀庵」に、ようやくその名にふさわしい季節がやって来た。

 洗濯物を干したり取り込んだり、額を叩く日射しに目を眇めながら庭をうろつきまわる(「博多弁では「そうつきまわる」という)私をからかうように、ハンミョウが足元に戯れかかる。毎年、朝早くから日が暮れるまで、庭中を行ったり来たりしながら飛び回っている彼(彼女?)のお蔭で、我が家の庭には蟻が姿を見せない。七色に輝く美しい甲虫だが、小さな虫たちにとっては獰猛な肉食獣なのだ。

 風に乗って道を滑空するウスバキトンボの姿も少なくなった。かつては、帽子で叩き落せるくらい、道幅いっぱいに群れ飛んでいた姿も、ここ数年急激に少なくなってきた。季節感を彩るさまざまなものが形を替えていく。環境破壊、温暖化……無秩序な文明の進化が、どれほどの価値ある自然を喪わせていったことだろう。これからも、加速することはあっても、もう決して取り戻すことは出来ないのだ。

 アラスカをこよなく愛したカメラマン・エッセイスト星野道夫がカムチャツカでクマに襲われ、43歳で亡くなって20年になる。その写真展を観に、久留米市美術館に走った。写真集、エッセイ集……我が家の本棚の一段を、彼の作品が埋めている。写真も勿論素晴らしい感動を生むが、それ以上に彼の書く文章の美しさ!
 いつか彼のような言葉を綴りたいと思いながらブログを書き続けているが、勿論及ぶべくもない。死して熊になった星野道夫。命をかけて切り取った美しい写真を見ながら、目頭が熱くなるのをこらえ切れなかった。

 「ぼくたちが毎日を生きている同じ瞬間、もう一つの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、こころの片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地のさほど大きい。」
 
 「人と出会い、その人間を好きになればなるほど、風景は広がりと深さをもってゆきます。やはり世界は無限の広がりを内包していると思いたいものです。」

 「結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味を持つのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがいのないその時間である。」

 玄関脇のキンモクセイに二つのセミの抜け殻を見付けた。毎日観察している庭である、ごく最近羽化したツクツクボウシでもあろうか。これで、この夏のセミの羽化は106匹となった。
 キンモクセイの花言葉は「陶酔」……この夏、私は何に陶酔したのだろう?私には私なりの過ごしてしまった「かけがいのない時間」がある。

 ラカンマキの垣根に這わせたカラスウリに、青い瓜坊がふくらんでいる。
 玄関の石畳の上に、アオカナブンの亡骸が転がっていた。秋は命が滅びる時、しかしそれは次の再生への欠かせない儀式なのだ。

 長月……背中を見せ始めた夏を見送りながら、さあ新しい秋への想いを育てて行こう。
 遠く天神の杜で、フクロウが鳴いた。
                    (2017年9月:写真:秋雲)

珊瑚礁の誘い

2017年08月13日 | つれづれに


 暑さに呻吟しながら、何とか平穏無事に夏が過ぎようとしている。暦の上の秋は立ったが、残暑の厳しさには微かな衰えしかない。
 平穏な分、想い出の少ない夏だった。歳と共に、想い出を重ねることは少なくなっていく。
 庭の撒水の度に苛まれる藪蚊にも慣れっこになったころ、沖縄・慶良間諸島・座間味島に住む友人から、美しい海の写真が送られてきた。7月2日に行われた「第18回サバニ帆漕レース」当日の写真だった。
 沖縄伝統の帆を掛けたサバニ(船の一種)を操り、座間味島・古座間味ビーチから那覇港まで、風力と人力だけで走り切る海上レースであり、梅雨明け直後の眩しい沖縄の青い海と空のもと、約19マイル(30キロ)のコースを、夏至南風(カーチベー)にのって、「帆かけサバニ」とその伴走艇や観覧艇、総勢100隻以上の船舶が帆走する。
 もう何年前になるだろう、友人一家とアメリカの次女を誘って、高速船で座間味ダイビングに訪れたとき、慶良間沖でその集団とすれ違ったことがある。

 美しい海の姿に心が騒いだ。昨年の夏は、次女と二人で珊瑚礁の海の底にいた。染まるように美しい珊瑚礁に漂いながら、ゆっくりと呼吸する……高齢者にとっては、登山よりはるかに負荷がかからないアウトドアスポーツだが、被ったマスクの外は一つ間違えば死と隣り合わせの世界である。
 68歳の時、カリフォルニアの海で受けたライセンス取得のための訓練は、本当に厳しいものだった。水温16度の真冬のカリフォルニア、まずプールで100m泳ぎ、立ち泳ぎをテストされ、3日間机上で200ページのテキストを自習し、ダイビング器材の点検や装着を習い、その後3日間高校やインストラクターの自宅のプールで潜水技法と緊急時の対応を実地で学ぶ。マスクを投げられて、潜って回収に行ったり、ボンベのエアが無くなった前提で、バディー(ダイビングは一人では潜らない。一緒に潜ってくれる仲間を「バディー」という)の補助レギュレーター(オクトパス)からエアをもらいながら浮上したり、フィンのキックだけで浮上してBC(浮力調整ベスト)に空気を吹き込んで浮力を確保したり(これが一番苦しかった)……機材一式がこれほど重いものとは知らなかった。そんなフル装備してても浮力で沈めないから、更に8キロの鉛のウエイトを腰に巻く。小柄非力な身には、海にはいるまでが大変だった。
 最後の3日間は、30人乗りのダイビングボートをロサンゼルス沖2時間のサンタ・カタリナ島の島陰に碇を降ろして、18名の高校生に混じって毎日ダイビング三昧の実技テストが待っていた。
 8ミリのウエットスーツに頭から胸までのフードをかぶり、グローブとブーツで全身を覆い、出ているのはマスクの周りの顔の一部だけである。アラスカから流れ下る寒流の中、水温16度の海は冷たい。海の中にいる時はスーツの中に入った海水が温まり、保温効果で寒さは感じないが、船に上がってスーツ内の海水が流れ落ちると、歯の根が合わないほどの海風の寒さに震え、温水で塩を流して寝袋にくるまり、ホッカイロを抱え込む。温まる間もなく、再び濡れたウエットスーツを着て次のダイビングが待っていた。

 この9日間の厳しい特訓が命を救う。一瞬でも気を緩めると、そこは死の世界である。
 例えば、50分間20メートルの海の底に潜って浮上する時、必ず水面下5メートルで3分間の「安全停止」をして、しばらく海面下に留まるルールがある。
 空気は78%が窒素で構成されており、水面の1気圧の状態で、人体にはおよそ1リットルの窒素が溶け込んでいる。潜水により水圧が高くなり、エアの消費量が多くなると,水深10メートルの2気圧で2リットル、20メートルでは3気圧となり、窒素量は3リットルと増えていく。潜水中に余分な窒素は急速に血液の中に溶けて身体中を巡り、様々な組織に蓄えられる。
 浮上し始めると状況は逆になるが、窒素が排出される速度は遥かに遅い。水圧の減少に伴い余分な窒素は体内を巡って肺に戻り、呼吸によって体外に排出されるが、上昇が早すぎると通常の呼吸では排出が間に合わず、血液や体内組織及び関節に窒素の泡が生じ、空気塞栓症(ケイソン病)に陥る。毎年基本を守らなかった多くのダイバーが、手足の自由を失ったり、命を落としたりしている。
 浮上前に深度5mの地点で3分間停止をする「安全停止」は、ダイバーとしての最低限の守らなければならないルールなのだ。

 そんな復習を頭の中でしながら、美しい海の写真を見ていた。願わくは80歳まで潜りたいな……。
 地球温暖化が加速し続けている。海水温の僅か1度の差で珊瑚の白化が進み、珊瑚は死滅する。既に人知では救いようがなくなった環境破壊、この美しい珊瑚の海をいつまでも保っておける保証はない。来年こそ、もう一度座間味の珊瑚を確かめに行こう……サヨナラを告げに。
              (2017年8月:写真:サバニ帆漕レース……友人の写真)
  

2万年の時空を超えて

2017年08月13日 | つれづれに

 ウスバキトンボが朝風に逆らって、路上を低く滑空した。記録的集中豪雨に痛めつけられた地域に遠慮したように、北部九州だけを圏外に置いて、台風5号が東北に去って数日、夕風に微かな涼しさが生まれた。
 37度を繰り返す日々が続くと、昼間の暑熱も34度程度ではエアコンを入れなくても過ごせるようになった。漸く夏型に体質が慣れてきた頃なのだろう。弱風のリズム風に設定した扇風機だけで、エアコンなしで窓を開けて眠れるようになった。

 庭の片隅でカネタタキが小さな鐘を叩き始めた翌日に秋が立ち、そのあくる日にツクツクボウシの初鳴きを石穴稲荷の杜で聴いた。
 
 暑い日照りの地面に、アブラゼミの亡骸が転がっていた。昼間の姦しさも少しおさまり、遠くの杜でアブラゼミとヒグラシの競演に、時折まだ少数派のツクツクボウシが、肩身が狭そうに声を紛れ込ませている。生まれた数だけのセミが、生まれた数だけ繁殖の営みを終えて大地に帰っていく季節である。

 たった1頭で5株のパセリを食い尽くしたキアゲハの幼虫が、いつの間にか姿を消した。あれだけ食べたのだから、きっとどこかの葉陰で蛹に変身していることだろう。璧面や木陰を探し回ってみたら、去年の抜け殻がまだ風に揺れていた。

 夕まぐれに、軒に棲みつくイエコウモリがお食事飛行を繰り返していた。我が家の屋根の周辺から決して遠くには飛ばずに、そそくさと虫を捕っては又軒の隙間の巣に帰って来る。いつものことながら、伴侶の存在が頻りに気になる。親子3匹で飛翔する姿を毎年のように期待して見上げているが、今日も1匹だけだった。

 水仕事の水道水が、ふと空気より暖かく感じられて、微かに芽生えつつある秋の気配を知った。
 
 真っ青な空の四方から入道雲が盛り上がり、そこにはまだ秋の佇まいはない。日差しが大きく西に傾く夕暮れ、金曜日土曜日だけ夜間公開を始めた九州国立博物館特別展「ラスコー展」を観に行った。此処は風の通る道、日陰を歩くと心地よい夕風が肌を弄って吹き過ぎていく。
 クロマニヨン人が描いた2万年前の壁画……600頭に及ぶ馬、鹿、バイソン、マンモス、不思議な謎の鳥人などが、色彩鮮やかに描かれた壁画は圧巻だった。 復元されたクロマニヨン人の姿が妙に生々しかった。
 1979年に世界遺産に登録され、今は本物に接する機会はないが、実物大に再現された洞窟壁画や装飾品、生活道具類のレプリカは、一瞬で2万年の時空を超えて私たちの前にあった。今から2万年後、果たして人類は地球上に存在しているだろうか?既に埋蔵文化財になっているのかもしれない。そのホモサピエンスの鉄とコンクリートで作られた遺跡を発掘しているのは、いったいどんな生き物なのだろう?或いは、機械人間?宇宙生命体?
 加速的に破壊されていく地球環境……地球自体が、既に秋風の中にある。いや、もう亡びの木枯らしが吹いているのかもしれない……そんなことを考えながら、2万年前の芸術に見入っていた。

 この日、入館者が5万人を超えた。
                 (2017年8月:写真:ラスコー洞窟の壁画)

隠れ宿、再び

2017年08月03日 | 季節の便り・旅篇

 山の木立で鳴くヒグラシの声が、こころなし優しく感じられた。数年振りにミンミンゼミを聴いた。子供のころは身近に聴いていたその声が、近頃では山で稀に聴くだけになった。
 熊本大地震から1年4か月、一番のお気に入りの宿の復興を知って、地震以来初めて出掛けることにした。九州道・北熊本SAで小休止、車を出た途端、喘ぐほどの灼熱の中にいた。後で知ったことだが、すぐ隣の玉名市が37.7度と、この日全国一の最高気温だったという。
 益城熊本空港ICで降りて南阿蘇に向かう途中、迂回の指示が出る。カーブを繰り返す山道を辿り、俵山トンネル、南阿蘇トンネルを抜け、左折するとそこが南阿蘇の一角、細い山道を上がったところに、懐かしい隠れ宿が姿を現した。
 5000坪の敷地に、回廊で結ばれた15の客室、全室離れの露天風呂付の宿である。大自然の中にある癒しの隠れ宿、団体が入らないからアジア系観光客の煩わしい喧騒もない。チェックインすれば、あとは24時間掛け流しの露天風呂の湯音だけに包まれる静寂が待っていた。我が家から僅か2時間余りで、この静けさがある。
 浴衣に着替え、先ずは大浴場に向かう。アクセスがまだ整わず、時たま起きる余震、大雨……その度にキャンセルが相次ぎ、いまだにかつての客足が戻らないという。到着時間が早かったこともあり、この日も大浴場を独り占めだった。露天風呂の木陰を選んで浸り、暑熱に倦んだ身体を伸ばす。湯口から注ぐせせらぎにも似た湯音に、もう言う言葉がない。
 ふと頭に微かな気配を感じて手で払うと、シオカラトンボが慌てて跳び立った。白髪頭を何と間違えたのだろう。舞い戻ったシオカラトンボは、湯船の中に刻まれた碁盤の縁に翅を休めて、いつまでも動かなかった。
 伸ばした脚に、光のさざ波が波紋を散らす。身体の芯からほっこりとした温もりが拡がって、湯当たりしがちな私にしては珍しく長湯した。それでも、温泉好きカミさんの長湯は、さらに小一時間続く。ひと足先に回廊を辿って部屋に戻り、いつの間にかベッドで微睡んでいた。

 アブラゼミの姦しさが、少し澄み切ったヒグラシの声に代わる頃、お食事処の個室で夕飯となる。品数を減らし質を上げた「シニアプラン」……最近、そんなシニア・サービスの宿が増えてきたが、まだ量が多い。それでも、地酒を冷酒で飲みながら、気が付いたら完食していた。
 寝る前のひと風呂、少しぬるめの部屋付き露天風呂は、5人くらい入っても余裕があるほどにゆったりとしている。この宿を一番のお気に入りの常宿に選んだ所以である。目を閉じれば、あとはただただ、静かにせせらぐ湯の音。

 爆睡して目覚め、朝湯のあとの朝食に満ち足りて、秋の再来を約束して宿を出た。阿蘇山を越えて、小国を経由して帰ろうとナビに従って走ったが、大崩落した阿蘇大橋の近く、「通行止め」「工事中片側通行」「大型車通行不可」などの看板に、度々行く手を遮られるドライブとなった。仮設住宅のそばを走る。大崩落した生々しい山肌がある。外輪山にも痛ましく爪痕が残っている……大地震の爪痕は、まだまだ残酷だった。
 内牧温泉から外輪山を駆けあがり、小国を走り抜け、「ファームロードWAITA」を辿って、今回の旅の仕上げに、お馴染みの「豊礼の湯」に立ち寄った。1200円コインを入れれば、50分間薄い翡翠色の湯の掛け流し。目の前の湧蓋山(わいたさん)の頂きに夏雲が浮かび、濃く薄く緑の絨毯を敷き詰めた夏がそこにあった。岩風呂に浸り、湧蓋山から吹き降ろす風に吹かれる贅沢をほしいままにした。

 二日間で299.6キロを走り、戻った我が家で容赦ない真夏の暑熱が待っていた。もうすぐ暦の上の立秋。しかし、夏はこれからが本番である。

 今年のセミの羽化は、7月25日の104匹で終わった。
                    (2017年8月:写真:隠れ宿の露天風呂)