太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

あれから1年

2022-09-03 09:22:50 | 不思議なはなし
ハワイ時間の9月1日は、母の命日だった。
グループホームから総合病院に入院して10日余、病院に駆け付けた姉から、
「午前11時43分、亡くなりました」
というLINEを受け取ったのが、まるで先月のことのようだ。
死に目に立ち会えなかったどころか、2年も母に会っていないままだったから、1年たった今でもまだ、日本に行けば母がいるような気がしている。

近い親族だけで一周忌をやったときの、みんなで写した写真を妹が送ってくれた。
何年か会っていない間に、若い人たちはどんどん変わってゆく。
大学生になり、東京で初めての一人暮らしを始めた甥の背が伸びて、痩せて、すっかり大人の男みたいになっていた。


マッサージセラピストをしている妹は基本的には地元のサロンにいるが、時々、両親の住まいを借りて出張施術することがある。
母と懇意だった保険の仕事をしている女性の施術をすることになったとき、その前の晩に女性が夢をみた。
夢の中で、両親の家のリビングで、母が女性に向かって

「よろしくお願いいたします」

と頭を下げたそうだ。

「優しくて、きれいなおかあさんでしたね」

とその人が言い、

「それを聞いたら、泣きそうになった」

と妹が言った。
私だって、それを聞いたら泣きそうになった。
姿は見えなくても、母はちゃんとこっちのことを見てる。

妹が、自分の夢には1度も出てこないと文句を言うが、あるとき寝ていて、なにか触った気がして、とっさに「おかあさん!!!」と思ったそうだ。

「でも誰もいないし、思い違いだったみたい」

いやいや、そうじゃなくて。
とっさにそう思ったのなら、それはおかあさんだったに決まっている。

私は母が亡くなった日に、母の不思議な夢を見た。
姉は、母は夢には出てこないが、寝入りばなに「〇〇ちゃん」と呼ばれたので思わず返事をした、と言っていた。
私は夢は見るが、私も母に呼ばれたりしてみたい。
あちらにも事情があって、夢に出やすい人、出にくい人というのがあるのだろうか。



母は、見えない世界のこと、科学的には説明のつかないこと、不思議な話が好きだった。
よく、そういう話をしたし、冝保愛子さんの講演会に二人で行ったことだってあったのだ。
だから母は、実際にこっちに来てみたらこうだったよ、ということを私に話したいんじゃないかな。
そんなことを思い出していたとき、アフターライフの夢は、母のメッセージだったのだ、ということに気がついた。

死んだあとで出される『どう生きてきて、これからどうなりたいか』という質問に、母はなんと書いたのだろう。

「私も急に聞かれて困ったから、アンタは今のうちに考えておいたほうがいいよって思ってサ」

母のそんな声が聞こえてきそうである。



おかあさん ありがとう




ぺらぺらガサガサのタオルが欲しい

2022-09-01 07:45:25 | 日記
素朴な疑問。
みんな、お風呂で体を洗うのに、ソープを何につけて洗っているのか。
私は、麻などでできたタオル状のものが好きなのだが、穴が開いて、そろそろ替え時。
どこにでも売ってると思いきや、これがどこにもない。
日本食スーパーにも布製のものはなく、ナイロンばかり。
ナイロンのは、痛いし苦手。
それに、ナイロンで肌をこするのは良くないと聞く。
今使っているのは、日本に行った時に百円ショップで買いためた最後のヤツ。


こちらの人は、夫も含めウォッシュタオルを使っている。
ホテルのバスルームに、大きさの順にバスタオル、フェイスタオル、ウォッシュタオルがセットであるが、アレである。
バスタオルと同じ素材の、20センチ四方程度の正方形の小さいタオルだ。
こっちのタオルって、なにも身体を拭くだけにこんなに分厚くなくたって、と思うほど無駄に分厚い。
一般的に外で干す日本だったら、曇りの日は1日吊る下げておいても乾かないような厚さだ。

その厚さもアレなのだが、あの小ささはどうだ。
あれでどうやって背中を洗えというのだ。
私は夫がどうやって体を洗っているのか見たことはないのだが、今度よく観察してみるべきだと思う。
背中を洗うには、細長いタオルの両端を持ってゴシゴシするのが1番に決まっている。
あんな小さなタオルで、腕をひねって背中の真ん中を洗うより、10倍も効率的である。

麻のタオルがなければフェイスタオルで代用すればいいのだけれど、前述したように、こっちのタオルは無駄に厚い。
使用したあとバスルームに吊るしておいても、次に使う時までに乾きっこない。あの分厚いタオルを使うたびに洗うのは、環境的にも疑問が残る。
そして、なぜか日本のフェイスタオルよりも若干短いので、両端を持って背中にまわしたときに、あともうちょっと長さがあると楽だなと思う。

私はしみじみ、日本の、なんとか工務店という名前入りのぺらぺらのタオルが懐かしい。
実家では、そういういただきもののタオルを使っていた。
天日に干すと、タオルにあるまじきガサガサとした固い手触りになる。
姉も私もそのタオルが嫌で、実家を出て自分の住まいを持ったとき、真っ先に新しいタオルを揃えた。
しかし今、欲しいのはあのガサガサのタオル。
あれなら長さも充分、ぺらぺらだから乾きも早い。


ここには、日本にないものがたくさんある。
けれど、日本にはここにはないものが、もっともっとたくさんあるのである。