ここ数日、夏のような暑さが続きましたが、今日は少し気温も下がり涼しく感じられた1日でした。でも、もうそろそろ冷房が恋しくなって来そうですね。
さて、梅雨に入るまでに完成させたいと思っていた「ハセガワ1/48川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁”第244戦隊”」(JT14)ですが、昨日完成しました。昨日、夕飯後、模型小屋に行き、墨入れを行ない、残りのパーツを取付けて完成としました。
私自身、数年前に同じキットを製作しましたが、主翼の上反角不足を修正するのにヘマをやらかし、そのせいで自分でも納得出来ない完成品となってしまいました。今でもそのキットは残っていますが、取り出せない状態で、拙ブログに晒して笑いものにしようにも出来ない状態となっています。上面濃緑色、下面シルバーで塗装し、胴体にクローバーが描かれた機体にしましたが、話しではこのような機体は存在しなかったと言うのが現在の通説になっているようですね。
旧日本陸軍の正式採用戦闘機である一式戦”隼”から五式戦、それに屠龍までハセガワと言う同じブランドでコンプリートしたいと思い、前回、隼を完成させて一応その目標は達成出来たのですが、前述のように飛燕だけが不満のある完成度だったので、いつかもう一度自分で納得する完成キットを作りたいと思っていました。これがタミヤの新作があるのに、敢えてハセガワのキットを選択した理由です。
キャノピーを取り付けたら見えなくなってしまうので、その前に画像を残す事にしました。迷彩のムラが良く分かりますね(汗)
人工芝のタイルが手元にあったので、それに載せて撮影して見ました。芝のスケール感が全く合っていませんが、無視して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/a2297524b19a00d954c57ee260f63ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d6/c633cd30b05c7e9ee7ccc65af49c07b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/b93401ffdd07fb7ba95102c9026686b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e1/9a241065135f5481ddb508d4d085fd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/69bbab3f4901e3c2364eb8ed5dc90bb3.jpg)
展示台に載せて写して見ました。ハセガワのフォトコンに応募する写真は改めて写し直す事にしていて、今日、その展示台作成用の材料を買って来ました。(後述)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/9c8291e3a7df98de8ecdc016c82e5bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/4663241d1d536a77ab7bc506871311fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/34da0bef11e039f02f284cf522438b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/5e1c6fa4920891b73c5e382165442dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/f2cbe45c99add495ce529baedcf7a39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/33a165b74db45c2b66926a1bdc9fede9.jpg)
こちらは展示台なしの状態です。個人的には無い方がスッキリしていて見易いように思うのですが、どうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/38108edf0dcd4ed12ddc35db300d723b.jpg)
アップで撮ると粗が目立ってしまいお恥ずかしいのですが、機首部分はこんな感じです。こちらの2枚はスマホで撮影しました。
そして最後はこちらです。
下段の写真は飛燕好きのモデラーさんなら一度はご覧になられた事がおありだと思いますが、小林戦隊長が高島少尉に譲った飛燕4424号です。最後は特攻機として悲惨な最後を迎える事になった機体でもあります。 かなりローアングルで撮影されており、私もこのアングルで撮影してみましたが、ちょっとずれてしまいました。モノクロに加工して並べてみましたが、上反角などどんな感じでしょうか? キットのピトー管の太さが気になりますね。 なお、実機画像の出典はこちらから拝借しました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
前回もタミヤのキットとの相違点をいくつか紹介しましたが、他にはウォークウェイラインがハセガワにはなかったり、主脚位置指示棒(って言うんでしたっけ? 要は突き出し棒)のモールドが省略されていたりしますね。(あとで気付いて、真鍮パイプで追加しようかと思いましたが、ドリルで穴を開ける時に塗装が剥がれてしまいそうで、スルーしました。)
前作が満足感を得られない完成品でしたが、今回は一応自分では納得の完成度となりました。ミスや不満な所はいくつかありますが、それはそれとして、これでやっとハセガワフォーマットでの1/48正式採用戦闘機がコンプリート出来たように思います。ここ数年、1/48の日本機は陸軍機ばかり作って来ましたが、これで暫く陸軍機の製作から離れて、次作は海軍機にしようと思っています。一方、1/72は零戦ファミリーばかりでしたので、こちらは陸軍機になるかもしれないですね。
で、ハセガワフォトコンに応募するために、展示台を作ろうと思って買って来たのがこちらです。
円形の物を探したのですが、こちらの写真の四角の物しか手に入りませんでした。粘土は2個買いましたが、1個で充分だったようです。タミヤのテクスチャーはダークアースを買おうと思っていましたが、品切れだったためブラウンを買って来ました。これらを使って展示台を作ろうと思っています。さて、どうなる事やら…。後日、番外編としてアップしようと思っていますので、期待しないでお待ち下さいね😊
それでは、纏めです。
ハセガワ1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁”第244戦隊”(JT14)
製作開始:2018年3月3日
完 成:2018年5月18日
ディティールアップパーツ:アイリス製
キット購入日:不明
購入価格:失念(当時の価格は2,200円)
参考資料:世界の傑作機No.17、モデルアートプロフィール1増補改訂版、他各種模型雑誌、タミヤキット、各Web Site様、Ganpon殿ブログ…etc
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V/RAIJINスマホ
さて、梅雨に入るまでに完成させたいと思っていた「ハセガワ1/48川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁”第244戦隊”」(JT14)ですが、昨日完成しました。昨日、夕飯後、模型小屋に行き、墨入れを行ない、残りのパーツを取付けて完成としました。
私自身、数年前に同じキットを製作しましたが、主翼の上反角不足を修正するのにヘマをやらかし、そのせいで自分でも納得出来ない完成品となってしまいました。今でもそのキットは残っていますが、取り出せない状態で、拙ブログに晒して笑いものにしようにも出来ない状態となっています。上面濃緑色、下面シルバーで塗装し、胴体にクローバーが描かれた機体にしましたが、話しではこのような機体は存在しなかったと言うのが現在の通説になっているようですね。
旧日本陸軍の正式採用戦闘機である一式戦”隼”から五式戦、それに屠龍までハセガワと言う同じブランドでコンプリートしたいと思い、前回、隼を完成させて一応その目標は達成出来たのですが、前述のように飛燕だけが不満のある完成度だったので、いつかもう一度自分で納得する完成キットを作りたいと思っていました。これがタミヤの新作があるのに、敢えてハセガワのキットを選択した理由です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/728b6142b57ff04569917478b6fe5ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/9eb7860472b3461ca2ca972131c5e80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/a2297524b19a00d954c57ee260f63ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d6/c633cd30b05c7e9ee7ccc65af49c07b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/b93401ffdd07fb7ba95102c9026686b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e1/9a241065135f5481ddb508d4d085fd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/69bbab3f4901e3c2364eb8ed5dc90bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/c2c221b4efa2d7e8cdb61ca976107e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/9c8291e3a7df98de8ecdc016c82e5bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/4663241d1d536a77ab7bc506871311fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/34da0bef11e039f02f284cf522438b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/5e1c6fa4920891b73c5e382165442dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/f2cbe45c99add495ce529baedcf7a39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/33a165b74db45c2b66926a1bdc9fede9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/818f7c5ba86d5037be96a81b16094d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/38108edf0dcd4ed12ddc35db300d723b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/e7804aa2ffa9cb74585251d1a61eeb1a.jpg)
そして最後はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/ef65ed5d83397dceec6a66dbc41f3aa5.jpg)
前回もタミヤのキットとの相違点をいくつか紹介しましたが、他にはウォークウェイラインがハセガワにはなかったり、主脚位置指示棒(って言うんでしたっけ? 要は突き出し棒)のモールドが省略されていたりしますね。(あとで気付いて、真鍮パイプで追加しようかと思いましたが、ドリルで穴を開ける時に塗装が剥がれてしまいそうで、スルーしました。)
前作が満足感を得られない完成品でしたが、今回は一応自分では納得の完成度となりました。ミスや不満な所はいくつかありますが、それはそれとして、これでやっとハセガワフォーマットでの1/48正式採用戦闘機がコンプリート出来たように思います。ここ数年、1/48の日本機は陸軍機ばかり作って来ましたが、これで暫く陸軍機の製作から離れて、次作は海軍機にしようと思っています。一方、1/72は零戦ファミリーばかりでしたので、こちらは陸軍機になるかもしれないですね。
で、ハセガワフォトコンに応募するために、展示台を作ろうと思って買って来たのがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/627d855cf8f924c6140657f56a888918.jpg)
それでは、纏めです。
ハセガワ1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁”第244戦隊”(JT14)
製作開始:2018年3月3日
完 成:2018年5月18日
ディティールアップパーツ:アイリス製
キット購入日:不明
購入価格:失念(当時の価格は2,200円)
参考資料:世界の傑作機No.17、モデルアートプロフィール1増補改訂版、他各種模型雑誌、タミヤキット、各Web Site様、Ganpon殿ブログ…etc
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V/RAIJINスマホ
ハセガワ1/48川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁”第244戦隊”製作記:完
![]() | ハセガワ 1/48 川崎 キ61 三式戦闘機 飛燕 I 型 丁“飛行第56戦隊 本土防空戦 |
クリエーター情報なし | |
ハセガワ |