続いて今回の旅のメインの一つであり、
特A級にランクされる山岳霊場の42番札所西の瀧へ。
ここは長勝寺の奥の院になります。
山岳霊場だけあって、無料駐車場までの道のりが酷道。
結構ハードで疲れたよ。
かなりタイヤを擦り減らしたな。(^^;
所在地:香川県小豆郡小豆島町大石558
宗派:真言宗
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:不明
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/3ed4adb94fc1f2c09cf0e9243254e341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/e746087135c044546683e2da6c327a7f.jpg)
駐車場から見た池田湾の風景。
酷道を走ったストレスを解消してくれます。(^^
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/b58641e0bf8d0d2627d20079e020c9c0.jpg)
この参道と奥に見える山門と相まって、
とても良い雰囲気です。
ここは気に入りましたね。(^^
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/e92f26d961b8af6f0f2677623e6bcfad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/1b0cfd86e00664eadef8add0efe0833e.jpg)
それではいざ参拝。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/1e86ad06bd4e8342503fedf2ec5ab5ab.jpg)
思わず息を飲んだ。
素晴らしい絶景で感動です。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/9675c7e5d8d95a7b5cf674fb9b9d3f0b.jpg)
この石段を登ると凄いものが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/e6ba78ccacb22dc5571bf43da4c5e3b7.jpg)
ドーン。
とんでもない崖の所に大きな護摩堂が建っています。
凄過ぎ。
ここに訪れる事が出来て良かったわ~。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/b63f672d36d0dd277ab16fa31f96fd6b.jpg)
護摩堂の裏にある断崖絶壁の上には、
避雷針のように剣のようなモノが刺さっていました。
間違い無く誰かがあそこまで登ったということですね。
凄過ぎ。(^^;
【観音菩薩・修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/344afc368308e6c618b531fff0f8265e.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3a/5ab4b2dbbb1e3ca0e3ea10e227f55e1b.jpg)
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/4e4debf20cbd86570f693377cb0c9545.jpg)
石塔の中には十一面観音菩薩が祀られていました。
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/55e702f2d6bad6b0f838b08c6fe94990.jpg)
【護摩堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/50f6c6417d5a4c22012b06485071f099.jpg)
柱無しでせり出していますね。
よくぞこれほどのものを、
こんな場所に建てたものです。
その労力たるや想像を超えていると思います。
【地蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/b6c5e1629c362f9a4b27c932fce7f87b.jpg)
【大師堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/67e3750339ce30756b0e4be3c788cd28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/aa82ba1a27f5ab8d3a4a75c989543fdb.jpg)
まずはお大師さんに御挨拶。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/24a94006581f074038c63bc7072976b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/57b9d1d926764a4d6df0d26b65d0b447.jpg)
御本尊は厨子に安置されていました。
【八大龍王堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/6ba7cc89d1d982413dd2f5dbbf4d5bfa.jpg)
本堂の左手から入って行きます。
これぞ洞窟でワクワク。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/7c3fe90d708a85ce5285ace5acc0a1ec.jpg)
八大龍王や不動明王等が祀られていました。
【龍水】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/0147d5fb8dcfe059c5f904922be37ad9.jpg)
弘法大師御加持水で薬水として霊験あらたかな龍水が、
こんこんと湧いていました。
小さなペットボトルが100円で売っていましたので、
自分で汲んで持って帰りました。
しかし、薄暗くて水が綺麗なのか、飲めるのか、
よく分からなかったので、ここでは飲みませんでした。
【毘沙門天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/c68ad4e238126e01554377b94947a207.jpg)
また洞窟を進んで行きます。
楽しい。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/98833697354bfc8323fcbbfda2e97762.jpg)
毘沙門天と石仏が祀られていました。
ここは無理して電気じゃなくてロウソクでいいのに。(笑)
【護摩堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/2b5dfdbe3b859d25418765eb5a6070dd.jpg)
参拝した時は気付かなかったけど、
護摩堂の横には厳しい行場へ行く道があったそうです。
とりあえず遊びで行場へ行ってはいけないレベルでした。(^^;
次回の宿題となりました。
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/59f1741801115a1530a5b6536cef5e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/ec2fdff0d75a7cbcc30c4fcd0301f46e.jpg)
手前に金色の不動明王、
真後ろに漆黒の不動明王が祀られていました。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/11957172ad4f06464535306a09d293ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/28064211bcaf656c856bb6d9b2dde590.jpg)
護摩堂の真下から撮影した風景。
素晴らしい。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/e47a624d4ebd67670ffa37ada7154d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/8afff21ec29dab5d350ff997b64091b2.jpg)
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/8443d6abf1d0c191ad472f9ddeeeacf2.jpg)
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/586890d950cceeb18a8496927c2a647e.jpg)
【柳谷観音堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/01fd34d1c5987d0252a38601c8e3d918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/3d0273e5015fa56e9cccd6513dd727c5.jpg)
【金剛界行場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/9b669ce95868aacfdf077f6516d72bb3.jpg)
あそこが行場でハシゴを登って行けるみたい。
行場に行かなかったのは幸か不幸かは分からないな。
下手したら死ぬレベルだし。
ま、今回は極楽浄土に呼ばれて無かったということにしよう。(^^;
【石塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/9371a7f47365c13e82abfe64cc7c9a06.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4d/9f940f027f42db99b976bd1da3f89e3a.jpg)
いや~、参拝していて実に楽しい札所でした。
超お勧めです。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/710ee97b27a94799b46ba8f2e5b48ec3.jpg)
33番札所長勝寺でいただきました。
特A級にランクされる山岳霊場の42番札所西の瀧へ。
ここは長勝寺の奥の院になります。
山岳霊場だけあって、無料駐車場までの道のりが酷道。
結構ハードで疲れたよ。
かなりタイヤを擦り減らしたな。(^^;
所在地:香川県小豆郡小豆島町大石558
宗派:真言宗
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:不明
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/3ed4adb94fc1f2c09cf0e9243254e341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/e746087135c044546683e2da6c327a7f.jpg)
駐車場から見た池田湾の風景。
酷道を走ったストレスを解消してくれます。(^^
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/b58641e0bf8d0d2627d20079e020c9c0.jpg)
この参道と奥に見える山門と相まって、
とても良い雰囲気です。
ここは気に入りましたね。(^^
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/e92f26d961b8af6f0f2677623e6bcfad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/1b0cfd86e00664eadef8add0efe0833e.jpg)
それではいざ参拝。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/1e86ad06bd4e8342503fedf2ec5ab5ab.jpg)
思わず息を飲んだ。
素晴らしい絶景で感動です。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/9675c7e5d8d95a7b5cf674fb9b9d3f0b.jpg)
この石段を登ると凄いものが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/e6ba78ccacb22dc5571bf43da4c5e3b7.jpg)
ドーン。
とんでもない崖の所に大きな護摩堂が建っています。
凄過ぎ。
ここに訪れる事が出来て良かったわ~。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/b63f672d36d0dd277ab16fa31f96fd6b.jpg)
護摩堂の裏にある断崖絶壁の上には、
避雷針のように剣のようなモノが刺さっていました。
間違い無く誰かがあそこまで登ったということですね。
凄過ぎ。(^^;
【観音菩薩・修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/344afc368308e6c618b531fff0f8265e.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3a/5ab4b2dbbb1e3ca0e3ea10e227f55e1b.jpg)
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/4e4debf20cbd86570f693377cb0c9545.jpg)
石塔の中には十一面観音菩薩が祀られていました。
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/55e702f2d6bad6b0f838b08c6fe94990.jpg)
【護摩堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/50f6c6417d5a4c22012b06485071f099.jpg)
柱無しでせり出していますね。
よくぞこれほどのものを、
こんな場所に建てたものです。
その労力たるや想像を超えていると思います。
【地蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/b6c5e1629c362f9a4b27c932fce7f87b.jpg)
【大師堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/67e3750339ce30756b0e4be3c788cd28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/aa82ba1a27f5ab8d3a4a75c989543fdb.jpg)
まずはお大師さんに御挨拶。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/24a94006581f074038c63bc7072976b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/57b9d1d926764a4d6df0d26b65d0b447.jpg)
御本尊は厨子に安置されていました。
【八大龍王堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/6ba7cc89d1d982413dd2f5dbbf4d5bfa.jpg)
本堂の左手から入って行きます。
これぞ洞窟でワクワク。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/7c3fe90d708a85ce5285ace5acc0a1ec.jpg)
八大龍王や不動明王等が祀られていました。
【龍水】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/0147d5fb8dcfe059c5f904922be37ad9.jpg)
弘法大師御加持水で薬水として霊験あらたかな龍水が、
こんこんと湧いていました。
小さなペットボトルが100円で売っていましたので、
自分で汲んで持って帰りました。
しかし、薄暗くて水が綺麗なのか、飲めるのか、
よく分からなかったので、ここでは飲みませんでした。
【毘沙門天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/c68ad4e238126e01554377b94947a207.jpg)
また洞窟を進んで行きます。
楽しい。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/98833697354bfc8323fcbbfda2e97762.jpg)
毘沙門天と石仏が祀られていました。
ここは無理して電気じゃなくてロウソクでいいのに。(笑)
【護摩堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/2b5dfdbe3b859d25418765eb5a6070dd.jpg)
参拝した時は気付かなかったけど、
護摩堂の横には厳しい行場へ行く道があったそうです。
とりあえず遊びで行場へ行ってはいけないレベルでした。(^^;
次回の宿題となりました。
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/59f1741801115a1530a5b6536cef5e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/ec2fdff0d75a7cbcc30c4fcd0301f46e.jpg)
手前に金色の不動明王、
真後ろに漆黒の不動明王が祀られていました。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/11957172ad4f06464535306a09d293ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/28064211bcaf656c856bb6d9b2dde590.jpg)
護摩堂の真下から撮影した風景。
素晴らしい。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/e47a624d4ebd67670ffa37ada7154d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/8afff21ec29dab5d350ff997b64091b2.jpg)
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/8443d6abf1d0c191ad472f9ddeeeacf2.jpg)
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/586890d950cceeb18a8496927c2a647e.jpg)
【柳谷観音堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/01fd34d1c5987d0252a38601c8e3d918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/3d0273e5015fa56e9cccd6513dd727c5.jpg)
【金剛界行場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/9b669ce95868aacfdf077f6516d72bb3.jpg)
あそこが行場でハシゴを登って行けるみたい。
行場に行かなかったのは幸か不幸かは分からないな。
下手したら死ぬレベルだし。
ま、今回は極楽浄土に呼ばれて無かったということにしよう。(^^;
【石塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/9371a7f47365c13e82abfe64cc7c9a06.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4d/9f940f027f42db99b976bd1da3f89e3a.jpg)
いや~、参拝していて実に楽しい札所でした。
超お勧めです。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/710ee97b27a94799b46ba8f2e5b48ec3.jpg)
33番札所長勝寺でいただきました。