山之観音からガタガタの落石だらけの酷道を走り抜け、
46番札所の多聞寺へ。
鐘楼門前に無料駐車場がありました。
所在地:香川県小豆郡土庄町肥土山甲2151
宗派:真言宗
御本尊:薬師瑠璃光如来
創建:治承年間(1177-1181)
開基:行基菩薩
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
納経:46番・47番・48番・番外札所藤原寺
【縁起】
当寺は治承年間(1177-1181)の創建で、
元は東林坊と称し肥土山苗手四望にあり、
離宮八幡宮の祠礼も兼ねていた。
東林坊は離宮八幡の別当とし、隣村と争いが起こり、
境界に二つの宮八幡社を勧請し、神人の墓を弔うと共に、
坊舎を構えて霊位を弔ったのが創まりとする。
その後、元禄9年(1696)に嵯峨御所大覚寺から多聞寺の寺号を受け、
延享元年(1744)現今の処に移転し伽藍を建立する。
本尊薬師瑠璃光如来(秘仏)は行基菩薩の作。
瓢海上人の代(享保年間)に離宮八幡より勧請した梵鐘が、
今も鐘楼門にある。
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/0ad80dc1d84012c94df7055a80fddba6.jpg)
【鐘楼門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/04c33e2c761648b59a8202301352c017.jpg)
【地蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/6144fe9fe032270013775bb5e4a91367.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/ab9421e3ae7f62b2d52a852e71c4c1ac.jpg)
【戒壇巡り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/45bd7a12e5f31e4d315dcb5871640d93.jpg)
階段があるので下りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/f484f8ffa26097de2fe85fa791a3c911.jpg)
薄暗いが距離は短い。
すると何やらお堂に到着。
【不動堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/ce563fab7581e349b5f496c5b26cb961.jpg)
不動堂らしからぬ雰囲気の堂内で、
不動明王のお姿は見れませんでした。
【遍照殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/a7db76b58fc54b22a48d5013539ef358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/4fefcaa7d1c084c2a885e8d1c035c5a1.jpg)
恐らく大師堂だと思われます。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/0f49ccd89d314d96aadb1c6ec5ec1f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/f2248ca807d34aa780c7dd25d747e630.jpg)
御本尊は厨子に安置され秘仏でした。
【宝篋印塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/f24b43ac8bf19feacc8c94c224a211fa.jpg)
【弘法大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/ff56335083742636a4a31b6c3dd598c7.jpg)
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/de070855bfddb92568358f16f3211b7b.jpg)
【弁財天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/d60d66ba3fd768093914c80bd42cfa37.jpg)
【閻魔堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/55f0a869b4f402c925787b836bd5ab96.jpg)
閻魔法王が祀られていました。
【宝篋印塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/ef2fffa68280e4928ac215178b11a4e0.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/d1347e65faf42e868ee9cb21bd499d35.jpg)
多聞寺からも小豆島大観音が見れます。(^^
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/92618c8d241d98eafd58185cfb14cdcb.jpg)
番外札所の藤原寺を含め四体の御朱印をいただきました。
46番札所の多聞寺へ。
鐘楼門前に無料駐車場がありました。
所在地:香川県小豆郡土庄町肥土山甲2151
宗派:真言宗
御本尊:薬師瑠璃光如来
創建:治承年間(1177-1181)
開基:行基菩薩
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
納経:46番・47番・48番・番外札所藤原寺
【縁起】
当寺は治承年間(1177-1181)の創建で、
元は東林坊と称し肥土山苗手四望にあり、
離宮八幡宮の祠礼も兼ねていた。
東林坊は離宮八幡の別当とし、隣村と争いが起こり、
境界に二つの宮八幡社を勧請し、神人の墓を弔うと共に、
坊舎を構えて霊位を弔ったのが創まりとする。
その後、元禄9年(1696)に嵯峨御所大覚寺から多聞寺の寺号を受け、
延享元年(1744)現今の処に移転し伽藍を建立する。
本尊薬師瑠璃光如来(秘仏)は行基菩薩の作。
瓢海上人の代(享保年間)に離宮八幡より勧請した梵鐘が、
今も鐘楼門にある。
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/0ad80dc1d84012c94df7055a80fddba6.jpg)
【鐘楼門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/04c33e2c761648b59a8202301352c017.jpg)
【地蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/6144fe9fe032270013775bb5e4a91367.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/ab9421e3ae7f62b2d52a852e71c4c1ac.jpg)
【戒壇巡り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/45bd7a12e5f31e4d315dcb5871640d93.jpg)
階段があるので下りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/f484f8ffa26097de2fe85fa791a3c911.jpg)
薄暗いが距離は短い。
すると何やらお堂に到着。
【不動堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/ce563fab7581e349b5f496c5b26cb961.jpg)
不動堂らしからぬ雰囲気の堂内で、
不動明王のお姿は見れませんでした。
【遍照殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/a7db76b58fc54b22a48d5013539ef358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/4fefcaa7d1c084c2a885e8d1c035c5a1.jpg)
恐らく大師堂だと思われます。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/0f49ccd89d314d96aadb1c6ec5ec1f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/f2248ca807d34aa780c7dd25d747e630.jpg)
御本尊は厨子に安置され秘仏でした。
【宝篋印塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/f24b43ac8bf19feacc8c94c224a211fa.jpg)
【弘法大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/ff56335083742636a4a31b6c3dd598c7.jpg)
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/de070855bfddb92568358f16f3211b7b.jpg)
【弁財天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/d60d66ba3fd768093914c80bd42cfa37.jpg)
【閻魔堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/55f0a869b4f402c925787b836bd5ab96.jpg)
閻魔法王が祀られていました。
【宝篋印塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/ef2fffa68280e4928ac215178b11a4e0.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/d1347e65faf42e868ee9cb21bd499d35.jpg)
多聞寺からも小豆島大観音が見れます。(^^
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/92618c8d241d98eafd58185cfb14cdcb.jpg)
番外札所の藤原寺を含め四体の御朱印をいただきました。