Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

宇治神社(2019年5月5日参拝)

2019年12月29日 | 神社
伊勢志摩バスツアーも次の宇治神社参拝で最後となります。

あ、宇治神社参拝はあくまで個人行動で、
バスツアーには組み込まれていませんので。


所在地:三重県伊勢市宇治今在家町172
御祭神:大山祇神
創建:不明
社格:村社


【由緒】


創祀については皇大神宮末社の那自賣神社の旧地であるという説と、
万治3年(1660)宇治洪水の際に神路山にあった小祠が流れ着いたので、
ここに祀ったという説があります。

主祭神は大山祇神で神生みの際お生まれになられた山神の最高神。

宇治神社には足神神社の宇麻志阿斯訶備比古遅神、
蓬莱稲荷神社の宇迦之御魂神等、25柱の神様が合祀されています。

明治41年(1908)中之切町に鎮座していた村社・宇治山神社に、
四ヶ町で祀られていた神社及び旧内宮所管社の御祭神を合祀、
同43年(1910)今在家町の現社地に遷座しました。

足神さんとして祀られているのは宇麻志阿斯訶備比古遅神で、
足の疲労平癒を祈れば必ず加護ありと遠来より祈る方が多くなり、
草鞋や絵馬、幟が多数奉納されています。


【参道】



【参道】





【鳥居】



【足神神社】



【足袋】


奉納された沢山の足袋。

【撫石】





【記念わらじ】





【蓬莱稲荷神社】





【古殿地】



【本殿】





【御朱印】



これにて宇治神社の参拝終了。

家族とおかげ横丁で合流。


【おはらい町】


相変わらず凄い観光客の多さです。


【赤福本店】





【木製御朱印帳】




細かい彫りで超欲しかったのですが、
確か値段が4320円と高かったし、裏に彫りが無かったので断念。


【松阪牛弁当】


これはバスツアーに付いていた弁当です。

やっぱり美味かったわ。