新宿の神社仏閣巡りをもう少しだけ。
続いて1100年前に創建されたという成子天神社へ。
参拝者専用の駐車場がありますが、
新宿の地にあってさすがに事前連絡要とのことです。
所在地:東京都新宿区西新宿8-14-10
御祭神:菅原道真
創建:伝・延喜3年(903)
社格:村社
【由緒】
千百年を超える歴史を紡いできた成子天神社があるこの辺りは、
その昔柏木村鳴子と呼ばれ、当地にはもともと大神宮が祀られ、
松や柏の樹々が茂る清らかな神域が広がっておりました。
平安時代の延喜3年(9033)九州の太宰府で菅原道真公が亡くなられたという、
報せを東国の地で受けた家臣の佐伯と斎宮は悲嘆極まりなく、
その徳を慕い洛陽平安京より、公の生前に彫られた像を柏木村に持ち帰りました。
そして当地を菅公神社の神域とし、平和と文道の神としてお祀りし当社が設立。
その後、徳川第三代将軍家光公より春日局に柏木鳴子の地を賜り、
局の勧請により天満天神社として社殿を造営。明治27年成子神社と改め、
昭和3年成子天神社と改称。その後戦災焼失、昭和41年の再建等を経て、
平成26年の御造営を迎えました。
【参道】
細長い参道に隣はマンション。
マンションがこんなに迫ってあるとは、
いかにも東京らしい。
【恵比寿】
【大黒天】
参道には七福神が安置。
【鳥居】
【毘沙門天】
【神門】
美しく見事な門です。
【風神雷神】
神門には珍しく風神雷神が安置されていました。
【参道】
本当に細長い神社ですね。
【神輿庫】
【神楽殿】
【狛犬】
【本殿】
【鳥居】
【大神宮】
御祭神:天照大御神
【大鳥神社】
御祭神:日本武尊
【鳴子稲荷神社】
御祭神:宇迦之御魂神
【水神宮】
御祭神:水波能女命
【三ツ鳥居】
こちらも水神宮で井戸にポンプがありました。
【弁財天】
【福禄寿】
【寿老人】
【鳥居】
本殿裏手まで参道が続いています。
何があるんだろうか。
【浅間神社】
像は浅間神社の御祭神木花咲耶姫です。
【富士塚】
富士塚といえば東京の神社ならではですが、
ここのは結構大きいですね。
登って行きましょう。
あっという間に登頂。
頂上には小さな社が祀られていました。
【浅間神社】
頂上から見た浅間神社。
なかなかの高さです。
【夫婦公孫樹】
【御朱印】
独特の書体ですね。
続いて1100年前に創建されたという成子天神社へ。
参拝者専用の駐車場がありますが、
新宿の地にあってさすがに事前連絡要とのことです。
所在地:東京都新宿区西新宿8-14-10
御祭神:菅原道真
創建:伝・延喜3年(903)
社格:村社
【由緒】
千百年を超える歴史を紡いできた成子天神社があるこの辺りは、
その昔柏木村鳴子と呼ばれ、当地にはもともと大神宮が祀られ、
松や柏の樹々が茂る清らかな神域が広がっておりました。
平安時代の延喜3年(9033)九州の太宰府で菅原道真公が亡くなられたという、
報せを東国の地で受けた家臣の佐伯と斎宮は悲嘆極まりなく、
その徳を慕い洛陽平安京より、公の生前に彫られた像を柏木村に持ち帰りました。
そして当地を菅公神社の神域とし、平和と文道の神としてお祀りし当社が設立。
その後、徳川第三代将軍家光公より春日局に柏木鳴子の地を賜り、
局の勧請により天満天神社として社殿を造営。明治27年成子神社と改め、
昭和3年成子天神社と改称。その後戦災焼失、昭和41年の再建等を経て、
平成26年の御造営を迎えました。
【参道】
細長い参道に隣はマンション。
マンションがこんなに迫ってあるとは、
いかにも東京らしい。
【恵比寿】
【大黒天】
参道には七福神が安置。
【鳥居】
【毘沙門天】
【神門】
美しく見事な門です。
【風神雷神】
神門には珍しく風神雷神が安置されていました。
【参道】
本当に細長い神社ですね。
【神輿庫】
【神楽殿】
【狛犬】
【本殿】
【鳥居】
【大神宮】
御祭神:天照大御神
【大鳥神社】
御祭神:日本武尊
【鳴子稲荷神社】
御祭神:宇迦之御魂神
【水神宮】
御祭神:水波能女命
【三ツ鳥居】
こちらも水神宮で井戸にポンプがありました。
【弁財天】
【福禄寿】
【寿老人】
【鳥居】
本殿裏手まで参道が続いています。
何があるんだろうか。
【浅間神社】
像は浅間神社の御祭神木花咲耶姫です。
【富士塚】
富士塚といえば東京の神社ならではですが、
ここのは結構大きいですね。
登って行きましょう。
あっという間に登頂。
頂上には小さな社が祀られていました。
【浅間神社】
頂上から見た浅間神社。
なかなかの高さです。
【夫婦公孫樹】
【御朱印】
独特の書体ですね。