護国寺にの近くに幾つか寺社がありますので行ってみましょう。
まずは徒歩で吹上稲荷神社へ。
所在地:東京都文京区大塚5-21-11
御祭神:保食之大神
創建:元和8年(1622)
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/2b6aa55dca41ddbe3179eb085d0f0431.jpg)
元和8年(1622)徳川秀忠が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、
江戸城中紅葉山吹上御殿に東稲荷宮と称し、海川山野産食物の神として、
幕府が崇敬し奉り、武家諸公の信仰が厚かった。
後に徳川家から水戸家の分家松平大学頭家へ、
そして宝暦元年(1751)に大塚村民の鎮守神として現小石川四丁目に移遷し、
崇敬者多数に及び武家の信仰も厚かった。
また、この時に江戸城内吹上
御殿に鎮座せられるを以て吹上稲荷神社と改名奉った。
その後、護国寺月光殿から大塚上町へ、そして大塚仲町と移遷し、
明治45年(1912)に大塚坂下町(現在地)に遷座し奉り今日に及ぶ。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/f9aa90b1e8f05f27f4dd2b8ada1877d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/cd0b0fb2eb6777bddfc9f8bb59e9ab53.jpg)
大通りからそれて行くと住宅街。
その一角に鎮座しておりました。
車は近くのコインパーキングになりますかね。
護国寺に停めるのもありかも。(小声)
【狛狐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/62cb17991a1f0d1099b28f75f7fad019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/69c9c0b4e19e888d00adafd770bd1712.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/b2e273d276278be5a87be11d4dba1ff6.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/ac291fc3a63d22bbb3782f9cdfd4086f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/d9e9fa73b466ac61099c04fe61c68946.jpg)
狭い境内ですが拝殿はなかなか立派でした。
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/d41b9fa48807caa4bd1bfa5008525ae8.jpg)
江戸幕府に崇敬された神社ではあったが、
今は庶民的なひっそりとした神社でしたね。
御朱印はご不在でいただけませんでした。
まずは徒歩で吹上稲荷神社へ。
所在地:東京都文京区大塚5-21-11
御祭神:保食之大神
創建:元和8年(1622)
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/2b6aa55dca41ddbe3179eb085d0f0431.jpg)
元和8年(1622)徳川秀忠が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、
江戸城中紅葉山吹上御殿に東稲荷宮と称し、海川山野産食物の神として、
幕府が崇敬し奉り、武家諸公の信仰が厚かった。
後に徳川家から水戸家の分家松平大学頭家へ、
そして宝暦元年(1751)に大塚村民の鎮守神として現小石川四丁目に移遷し、
崇敬者多数に及び武家の信仰も厚かった。
また、この時に江戸城内吹上
御殿に鎮座せられるを以て吹上稲荷神社と改名奉った。
その後、護国寺月光殿から大塚上町へ、そして大塚仲町と移遷し、
明治45年(1912)に大塚坂下町(現在地)に遷座し奉り今日に及ぶ。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/f9aa90b1e8f05f27f4dd2b8ada1877d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/cd0b0fb2eb6777bddfc9f8bb59e9ab53.jpg)
大通りからそれて行くと住宅街。
その一角に鎮座しておりました。
車は近くのコインパーキングになりますかね。
護国寺に停めるのもありかも。(小声)
【狛狐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/62cb17991a1f0d1099b28f75f7fad019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/69c9c0b4e19e888d00adafd770bd1712.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/b2e273d276278be5a87be11d4dba1ff6.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/ac291fc3a63d22bbb3782f9cdfd4086f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/d9e9fa73b466ac61099c04fe61c68946.jpg)
狭い境内ですが拝殿はなかなか立派でした。
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/d41b9fa48807caa4bd1bfa5008525ae8.jpg)
江戸幕府に崇敬された神社ではあったが、
今は庶民的なひっそりとした神社でしたね。
御朱印はご不在でいただけませんでした。