大鳥神社のお隣にお寺がある。
小さなお寺で日蓮宗の本納寺です。
とりあえず参拝。
所在地:東京都豊島区雑司が谷3-19-14
宗派:日蓮宗
御本尊:一塔両尊
創建:慶安3年(1650)
開山:実蔵院日相上人
【縁起】
寛永5年(1628)実蔵院日相上人が現在の地に三宝諸尊を祀ったことに始まります。
慶安3年(1650)本納寺は正式に寺院として開かれました。
大正12年(1923)9月1日の関東大震災により大破し改築。
明治41年(1908)白山浄心寺墓地及び大塚仲町本伝寺墓地の一部を改葬移転、
現在の墓地地域をなす。
【山門】

【本堂】


本堂は閉まっていました。
これは想定内です。
本堂内陣の様子はお寺のブログで見ることが出来ます。
http://www.honoji.or.jp/blog/
【庫裏】

本堂の裏手は墓地でした。
以上です。
御首題と御朱印はありますが、
ピンポン押すことなく鬼子母神堂へ向かう。
小さなお寺で日蓮宗の本納寺です。
とりあえず参拝。
所在地:東京都豊島区雑司が谷3-19-14
宗派:日蓮宗
御本尊:一塔両尊
創建:慶安3年(1650)
開山:実蔵院日相上人
【縁起】
寛永5年(1628)実蔵院日相上人が現在の地に三宝諸尊を祀ったことに始まります。
慶安3年(1650)本納寺は正式に寺院として開かれました。
大正12年(1923)9月1日の関東大震災により大破し改築。
明治41年(1908)白山浄心寺墓地及び大塚仲町本伝寺墓地の一部を改葬移転、
現在の墓地地域をなす。
【山門】

【本堂】


本堂は閉まっていました。
これは想定内です。
本堂内陣の様子はお寺のブログで見ることが出来ます。
http://www.honoji.or.jp/blog/
【庫裏】

本堂の裏手は墓地でした。
以上です。
御首題と御朱印はありますが、
ピンポン押すことなく鬼子母神堂へ向かう。