Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

高円寺氷川神社(2021年9月4日参拝)

2022年02月23日 | 神社
雑司が谷から高円寺へ移動。

こちらには全国で唯一とされる珍しい神社があるので、
これは行っておかないと思い氷川神社へ。

氷川神社は高円寺駅からとても近いので助かります。
車も境内に無料で停められますね。


所在地:東京都杉並区高円寺南4-44-19
御祭神:素盞嗚命
創建 :不明
社格:村社、神饌幣帛料供述神社


【由緒】
当社は旧高円寺村小名原の鎮守で御祭神は素盞嗚尊です。
創建については口碑によれば天文年間(1532-1515)
村内曹洞宗高円寺の創建と同じ頃といわれます。

また社伝によれば源頼朝が奥州征伐の際、この地に着き、
安達藤九郎盛長に命じて社殿を建立させたとも、
家臣の村田兵部某が高円寺村にとどまり農民となった時、
大宮の氷川神社を勧請して社殿を建立したのが起源ともいわれています。
しかし詳細なことは詳かではありません。

江戸時代には原の鎮守様として農民の信仰を集め、
高円寺が別当職を務めていたといわれます。

明治維新後、別当職を廃し明治7年社格を村社に被定し、
同40年5月4日、神饌幣帛料供述神社に列す。
太平洋戦争後、即ち昭和20年8月15日以降は宗教法人氷川神社となり現在に至る。

境内には三社の末社が祀られていますがなかでも気象神社(祭神八心思比顕命)は、
全国でも数少なく、非常に珍しい神社です。

この社は戦時中旧馬橋4丁目にあった陸軍気象部内にあったものですが、
戦後、関係者の要請で当神社の境内に遷されました。


【鳥居】



【拝殿】






まずはお参り。
こじんまりとした神社です。


【本殿】



【手水舎】



【鳥居】





【絵馬】


下駄の形をした珍しい絵馬です。
私が子供の時は下駄じゃなく靴を飛ばして天気を占っていましたけど、
今の子供はそんな風習をやっているのかな。


【狛犬】





【気象神社】


こちらが日本で唯一とされる気象神社です。

御祭神の八意思兼命は神話によると、
太陽神である天照大御神が天の岩戸に隠れて世の中が暗闇になった時、
岩戸を開けて天照大御神を外界に戻す知恵を考え出し、
再び世界に太陽を取り戻しことから気象の神様と祀られるようになったそうです。

何ともこじつけが凄い。(^^;


【御朱印】


月毎にこのようなカラフル御朱印をいただけます。

一体500円で別々に購入可です。
これは500円の価値が十分ありますね。




名刺とコースターのようなモノを無料でいただけました。