先ほど参拝した大安寺の駐車場の横に小さな神社が鎮座しております。
普通なら華麗にスルーしてもいいような神社ですが、
神社の名前が推古天皇社。
何と天皇の名前を頂戴した神社なんです。
大安寺も皇室所縁のお寺ですから、
この神社もその縁で建立されたのかも知れませんね。
調べてみると神仏分離令以前は大安寺の境内に鎮座していたようです。
所在地:奈良県奈良市大安寺1-12
御祭神:豊御食炊屋姫尊(推古天皇)
創建:不明
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/ac8dc6705579b5f7f1175c13e49aeb84.jpg)
【推古天皇】
第33代天皇で日本史上最初の女性天皇。
第29代欽明天皇の皇女で、母は大臣の蘇我稲目の女の堅塩媛。
第30代敏達天皇は異母兄で夫でもある。
第31代用明天皇は同母兄、第32代崇峻天皇は異母弟、蘇我馬子は母方の叔父。
公正な女帝の治世のもと聖徳太子はその才能を十分に発揮し、
冠位十二階推古・十七条憲法を次々に制定して、法令・組織の整備を進めた。
推古天皇15年(607年)、小野妹子を隋に派遣。
女帝は太子や馬子と共に仏法興隆にも努め、斑鳩に法隆寺を建立させたりした。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/45636a9bc52b33dd4f4bf2db01bd36ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/a7319da9dc429a7926c93e67bf285d0c.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3e/6be7beed163fb129fb95bb4949dea4da.jpg)
【社殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/1358f2233dfd6a1247b6f471e06856e4.jpg)
このように小さな神社で普段は無人のようですが、
ご近所の方々によって守られているみたいですね。
【石碑・大日如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/c1692c047f473d5f25bdb39876a101dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/85f2bfd1ef0accccdabf98bbaf4a1c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/e7ecb764c17d05c6db52863f54695194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/0a0edbd3aabda7581a189465bbe43f65.jpg)
こんな所で神仏習合の名残があるとは思いませんでした。
【金毘羅権現】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/6c5899fceccd06bc14df4db68d730120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/ffdc386003bf91a1a22d605fd42aa2c4.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/89e1108db59ddf83a75b1a1022262eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/c2dbc97ac033fd9b4875c4b4c0717629.jpg)
詳細不明。
これにて推古天皇社の参拝終了。
御朱印は無いと思われます。
普通なら華麗にスルーしてもいいような神社ですが、
神社の名前が推古天皇社。
何と天皇の名前を頂戴した神社なんです。
大安寺も皇室所縁のお寺ですから、
この神社もその縁で建立されたのかも知れませんね。
調べてみると神仏分離令以前は大安寺の境内に鎮座していたようです。
所在地:奈良県奈良市大安寺1-12
御祭神:豊御食炊屋姫尊(推古天皇)
創建:不明
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/ac8dc6705579b5f7f1175c13e49aeb84.jpg)
【推古天皇】
第33代天皇で日本史上最初の女性天皇。
第29代欽明天皇の皇女で、母は大臣の蘇我稲目の女の堅塩媛。
第30代敏達天皇は異母兄で夫でもある。
第31代用明天皇は同母兄、第32代崇峻天皇は異母弟、蘇我馬子は母方の叔父。
公正な女帝の治世のもと聖徳太子はその才能を十分に発揮し、
冠位十二階推古・十七条憲法を次々に制定して、法令・組織の整備を進めた。
推古天皇15年(607年)、小野妹子を隋に派遣。
女帝は太子や馬子と共に仏法興隆にも努め、斑鳩に法隆寺を建立させたりした。
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/45636a9bc52b33dd4f4bf2db01bd36ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/a7319da9dc429a7926c93e67bf285d0c.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3e/6be7beed163fb129fb95bb4949dea4da.jpg)
【社殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/1358f2233dfd6a1247b6f471e06856e4.jpg)
このように小さな神社で普段は無人のようですが、
ご近所の方々によって守られているみたいですね。
【石碑・大日如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/c1692c047f473d5f25bdb39876a101dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/85f2bfd1ef0accccdabf98bbaf4a1c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/e7ecb764c17d05c6db52863f54695194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/0a0edbd3aabda7581a189465bbe43f65.jpg)
こんな所で神仏習合の名残があるとは思いませんでした。
【金毘羅権現】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/6c5899fceccd06bc14df4db68d730120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/ffdc386003bf91a1a22d605fd42aa2c4.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/89e1108db59ddf83a75b1a1022262eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/c2dbc97ac033fd9b4875c4b4c0717629.jpg)
詳細不明。
これにて推古天皇社の参拝終了。
御朱印は無いと思われます。