狭井神社から玄賓庵に向けて山の辺の道を歩く。
至って普通の道。(笑)
【月山日本刀鍛錬道場記念館】
平成7年11月に開館された月山派の記念館。
毎週土曜日のみ開館。
今日は日曜日。
残念。
【山の辺の道】
暫く歩いていると看板発見。
何やら神社があるようです。
【鳥居】
右手を見ると鳥居発見。
全く知らない神社だけど寄り道してみよう。
何とも簡素で怪しげな感じの鳥居です。
私くらいになると鳥居を見るとだいたいどんな神社か分かりますわ。(笑)
所在地:奈良県桜井市茅原342
御祭神:八大龗王弁財天大神
創建:
【参道】
【岩壺池 下の池】
良い天気なのに余り雰囲気はよろしくない。
それを感じてか山の辺の道を歩く人達はほとんどスルーしている。
奥に建物が見えます。
とりあえず行ってみよう。
【鳥居】
【境内社】
何だか寂しげな場所に鎮座してました
【地蔵尊・狐・大黒天】
何でもありです。
【拝殿】
中はこんな感じ。
一応管理されているようです。
水子関係は個人的に写真は撮らない主義なので写真はアップ出来ませんが、
拝殿横に翠生苑が管理する水子供養万体地蔵が沢山安置されていました。
【岩壺池 上池】
拝殿奥にあるもう一つの池。
【鳥居】
奥に鳥居と小さな社殿が見えます。
向こうまで行けるのかな。
【参道】
何とか行けるようです。
しかし道は荒れている。
そりゃそうでしょ、ここまで行くのはモノ好きですから。(苦笑)
【本殿】
神秘的に見える人もいるかも知れないが、
やっぱり荒れてるなぁといった感じが強い。
よく分からない神社です。
翠生苑というのも調べてもヒットしないし。
御朱印は10年以上前はありましたが、
現在は恐らくないと思われます。
https://omairi.club/spots/94007/goshuin?post_id=172829#172829