松江神社から歩いて松江城へ。
彦根城の時は歩きにくくて勾配のきつい石段で、
かなりハァハァした記憶がある。
松江城は恐らくそんなにしんどくないと思うが果たして。
所在地:島根県松江市殿町1-5
築城主:堀尾忠氏
築城年:慶長16年(1611)
【歴史】
堀尾吉晴は慶長5年(1600)の関ケ原の合戦の功績により、
遠州浜松から出雲・隠岐24万石の大名として広瀬の月山富田城に入城。
しかし月山富田城は周囲を山々に囲まれた中世以来の山城で、
大砲などを使う近代戦に不利であったこと、
また家臣を住まわせる広大な城下町を形成するには土地も狭く交通も不便。
そのため宍道湖のほとりの標高28mの亀田山に築城を計画。
慶長12年(1607)に着工、5年間にわたる難工事の末、慶長16年(1611)に完成。
その堀尾氏に替わって寛永11年(1634)若狭小浜から京極忠高が松江城主となり、
斐伊川などの治水に努めましたが、寛永15年(1638)病死し京極氏は1代で終わる。
同年、徳川家康の孫にあたる松平直政が信濃松本より18万6千石で入城。
以後、松江城は松平氏10代の居城として明治維新を迎えます。
松平氏の中でも七代藩主治郷は政治手腕だけでなく、
茶の道にも通じ、不昧と号して茶道石州流不昧派の元祖となり、
現在でもなお松江の人々に不昧公の名で親しまれています。
松江城は明治になって城内の建物は天守を除きすべて取り壊され、
天守も米100俵(180円)で売却されるところでしたが、
有志の保存運動で救われ、山陰地方で唯一の天守が今に残ることとなった。
【一ノ門】
戦後に復元されたもの。
良い雰囲気です。
【松江城天守】
松江神社から近くて何より。
さすが国宝だけあって威厳も感じてカッコいい。
早速登城料を支払って中へ。
【井戸】
地下1階に井戸があります。
天守に井戸があるのは松江城だけとか。
【鯱】
【祈祷札】
国宝に帰り咲くことになった祈祷札。
江戸時代初期に建設された当時に奉納されたとされます。
【一階】
多くの甲冑類が展示されていましたが、
撮影禁止が多かったです。
【矢狭間】
【鉄砲狭間】
【石落とし】
【鉄砲】
【後藤又兵衛所用と伝わる甲冑と槍】
【天守内】
時間が無いので足早で見学。
サクッと最上階に到着。
【天守望楼】
【風景】
宍道湖が見れましたが、
今回の旅では名物は食べれなかったなぁ。
【階段】
さて、最後の参拝となる神社に行きますか。
【御城印】
あくまでスタンプであって御朱印とは似て非なるモノ。
ネタで買いました。
こちらは何種類か言葉が違うものがあり、
結構高かったような。