Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

許波多神社(2018年1月20日参拝)

2018年02月22日 | 神社
伏見区桃山町の大善寺から許波多神社へ。

隣の宇治市から車で10分もかからず到着。

許波多神社は他に隣接する五ヶ庄という地区にもありますが、
今回は木幡の方を参拝することにしました。

名神大社ということであるが果たして。


所在地:京都府宇治市木幡東中1
御祭神:天忍穂耳尊、天照大御神、天津日子根命
創建:(伝)大化元年(645)
社格:式内社(名神大社)、郷社


【由緒】
社伝では大化元年(645年)皇極天皇が夢で、
「吾れ天神故に下土に神陵なし吾が霊を祭祀し給へ」とのお告げを受け、
中臣鎌足に命じ木幡荘に社殿を造営させたと伝えられる。

壬申の乱を前に大海人皇子が大津宮から吉野に向かう際、
社頭に柳の枝を挿して「我に天位を践まば、この柳、芽を出すべし」と、
戦勝を祈願した。

大海人皇子が即位すると柳の枝が芽を出したことから、
天皇は霊験を賛えて柳大明神の名を贈り、社領を寄進したという。

応保年間(1161-1163)に柳山から現在地に分祀されたと伝えられる。

明治41年(1908)に旧河原村の田中神社を合祀した為、
同社の祭神であった天照大御神、天津日子根命も祭神としている。

境内には狐塚と呼ばれる宇治陵第36号墳墓があり、
藤原基経の墓と伝えられている。


【一の鳥居】


普通の住宅街に神社があるようです。

先に進むと神社専用の駐車場がありません。

近くに有料駐車場も無いので、
参道一番奥に何とか停めました。


【宇治陵第36号墳墓】




宮内庁が管理しているようですね。

日本初の摂政関白太政大臣藤原基経の墳墓とか。

墳墓だけあってこの回りは少し暗い雰囲気ですが、
近所の子供達は気にすることもなく無邪気に遊んでいました。


【二の鳥居】



【拝殿】



【中門・透塀】



【狛犬】



【本殿】



【境内社】




神社全体的に少し殺風景な雰囲気の神社ですね。


【くすのき】


樹齢150年。
宇治市名木百選に指定されている。


宮司さんがいらっしゃったのですが、
本殿で何かされていましたので、
御朱印の有無は確認していません。

ネットで調べる限り御朱印は無いようです。

五ヶ庄に鎮座するもう一つの許波多神社には御朱印はあります。

御朱印目当ての人だったらここでは無く、
あっちに行ってますね。(苦笑)


最新の画像もっと見る