goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

全部本物?この500円玉

2005-02-22 | 日常・身の回り
お金はくずして使うほうだ。

交通機関を使う時はたいてい、プリペイドカードを使うし、
いまや使いたい時に、なかなか見つからない公衆電話は
まだかなり余っているテレホンカードを使うし、
高額なものを買う時は、クレジットカード、
日用品、食料品もポイントがつくクレジットカードを使う。

だから外食や出先で小物を買う時だけ現金払いなのだから、あまりくずす必要もないだろうと思うのだが、やはり、イザという時に小銭がない不便さを思うと、ついつい札を出してくずしてしまう。だいたい、483円なんていう値段だとして、おサイフからさっと出せないんですよね。おたおたして。

そんなこんなで、おつりにもらった500円玉でも貯めとこうかなと、あいなったわけだ。

日本の500円硬貨は、世界でもあまり例のない高額硬貨だという。コストをかけても作るメリットがあるから、ニセ硬貨が出てきた。旧500円硬貨のニセモノが出た時に廃止したらよかったのに、日本人は基本的にヒトがいいから、お金に関して、悪いことする人は少なかろうと作った新硬貨に、またニセモノ出現だ。


今週の週刊文春(2/24日号)の室井滋さんの連載エッセイ「すっぴん魂(コン)」で、その500円玉が話題になっている。
室井さんは故郷の富山に立派なお仏壇があるのだけれど、東京でもご両親やお祖母さんを拝むものがほしいと、小さな厨子を買ったそうだ。その中にまつる仏像をある仏師にお願いしたところ、その方が、お代は制作期間ほぼ1年の間に貯まる500円玉と言われたそうなのだ。で、支払いが終わった今も500円硬貨を貯めつづけているいるとのこと。

私の場合はそんな立派な目標などなかったけれど、すでに、格安ハワイツアーに行けるぐらいはあるんじゃないかなぁ。

このBlogを記念に残して、使ってしまおうと決心した。
ハワイ行きじゃなくて、家計の足しとしてね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸女子大学オケ演奏会

2005-02-22 | コンサート・音楽・宝塚
2月19日(土)
神戸市立灘区民ホールマリーホールで神戸女子大学管弦楽団第2回定期演奏会を聴く。

阪神学生オーケストラ連盟の2004年度の後期演奏会もいよいよ最後だ。
曲目は
チャイコフスキー◆スラブ行進曲
パイレーツ オブ ザ カリビアン
オズの魔法使い
ジュラシック パーク
ボロディン◆交響曲第2番
ほか

約80名のメンバー中、OG、賛助が半分以上を占める。
練習日程を調整するのも大変だっただろうと想像できるが、プログラムにポピュラーを加え、楽しそうに演奏していた。聴くほうもドラムスやパーカッションのリズムがうきうきと楽しかった。
こんな演奏会がもっとあってもいいと思う。

指揮も3人の学生指揮だけでこなし、4回生を送るナレーションにはメンバーに知り合いがいるわけでもないのに、涙ぐんでしまう。

こういうサークルの活動を見ていると、若い人が育つのは学校の勉強だけじゃない、とつくづく思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする