11月5日から7日まで京都に出かけました。
3日とも上天気で、気持ちよく歩き回ることができました。
すでに、帰宅後10日が過ぎました。
紅葉の状態も様変わりしていることでしょう。
京都の記録も今日が最後です。
天龍寺のあとはネコがいる神社、梅宮大社に寄って京都駅までもどるつもりでしたが、
天龍寺の塔頭弘源寺が秋の特別拝観中でしたので、拝観して行くことにしました。
ツワブキ
赤いのはドウダンツツジ
砂に絵が描かれています。
枯山水庭園「虎嘯の庭」、竹内栖鳳とその一門の文化勲章受章画家の日本画などが公開されていましたが、天龍寺拝観のあとでしたから、えっ?と思う見学エリアの狭さでした。
本堂の柱には長州藩藩士の試し切りのあとがくっきりと残っていました。
ナンテン
シロミノナンテン
嵐電嵐山駅まえから、バスで最後の目的地、梅宮大社に向かいました。
ピラカンサ
梅宮大社は日本最古の酒造の神、子授・安産の御利益で有名だそうですが、
ネコがいる神社としても知られています。
今年は岩合光昭さんの世界ネコ歩きにも登場したそうです。
神苑には梅、桜、アジサイ、花菖蒲、フジなど、四季 折々の花が植えられています。
確かに、それぞれの花の場所はあるのですが、それぞれが咲く季節ではない^^ので、
ツワブキがちょこっとだけ^^咲いていました。
神苑の入苑券を求めたら、この時期花が少ないせいか、コイのエサをおまけにつけてくれました。
ハナミズキ
サルスベリ
ツワブキ
せめて苑の彩の記録を残そうと・・・。
収穫されたカキ
神苑の外で・・・。
シコンノボタン
センリョウ
タチバナ(の実か?)
人気者のネコちゃんたち
また行くね^^。
(11/7撮影)