goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

ドレスデン国立美術館展――世界の鏡

2005-05-26 | 展覧会と音楽
(5月1日)
兵庫県立美術館で開かれていた、ドレスデン国立美術館展――世界の鏡はこの22日で会期を終えました。期間中2度出かけ、うち1回は関連したミュージアムコンサートに合わせました。

ドイツ東部の都市ドレスデンはザクセン公国の首都として繁栄し、世界の文化交流の舞台になりました。必然的に世界の名品の数々が集まり、世界の文化を映し出す鏡でもあったわけです。


第1章のドレスデンの美術収集室から第7章のロマン主義的世界観まで7つのコーナーに分かれた展示でしたが、私は第1章と日本や中国の磁器に影響された品々を組み合わせ対比して展示した第5章の東アジア―驚嘆すべき別世界に興味を持ちました。

磁器、漆器の技術がヨーロッパより早く東アジアに生まれ、高い技術を持っていたことが分ります。


絵画も見るべきものがたくさんありました。
ガニュメデスの誘拐、白いドレスの女性の肖像、月を眺める二人の男、満月のドレスデンなどです。

そしてまたまた特別扱いはフェルメールの窓辺で手紙を読む若い女です。
一つの部屋ができていました。


さて、ミュージアムコンサートはドイツ音楽の薫りです。

演奏者と曲目は
永井正幸さん(ピアノ)
シューベルト◆ピアノソナタ第21番

井上敏典さん(バリトン)、ピアノ伴奏江頭義之さん
シューベルト◆春の夢、菩提樹、郵便馬車、楽に寄す、セレナーデ、魔王ほか

藤井快哉さん(ピアノ)
メンデルスゾーン◆前奏曲とフーガ、無言歌集より春の歌・ヴェネツィアの舟歌・悲歌、
厳格な変奏曲


兵庫県立美術館には展示室以外にも、さまざまなイベントに提供される部屋が何室かあります。エントランスホールや屋外にもパフォーマンスのためのスペースがあります。
そのおかげで、音楽と絵画などを同時に楽しめるわけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木の庭

2005-05-26 | 花・木・実・いきもの・自然
この24日、天皇・皇后両陛下が旧正田邸跡地のねむの木の庭で、プリンセス・ミチコなどのバラを鑑賞されました。

カメラの中に撮ったままおいてあるプリンセス・ミチコがあったので、ここに残しておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMORROW

2005-05-25 | 花・木・実・いきもの・自然
こんな具合に咲いている花を見ると、
トゥモローのフレーズが浮かんできます。

涙の数だけ強くなれるよ
 アスファルトに咲く花のように
見るものすべてにおびえないで
 あしたは来るよ君のために



この曲を歌った岡本真夜さんはテレビ初出演が紅白歌合戦という、珍しい経歴の持ち主です。そのあと、どんどんあか抜けしてきて、いまはお母さんしながら歌ってる(んですよね?)。

それにしても、よりによってこんなところから芽を出すなんて・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木野花さ~ん

2005-05-25 | 花・木・実・いきもの・自然
木野花さんは木の花が好きだったのかなぁ、なんてことはほっといて・・・。

ベニカナメモチ
(5/3 撮影)


バイカウツギ
(5/6 撮影)


オオデマリ
(5/15 撮影)



ハリエンジュ(ニセアカシア)
(5/15 撮影)


ヤマボウシ
(5/15 撮影)

白い花が並びました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロ!チェロ!チェロ!1000人のチェロコンサート

2005-05-24 | コンサート・音楽・宝塚
5月22日(日)14時~ 神戸ワールド記念ホール
インターナショナル・チェロ・コングレス・イン・神戸2005のフィナーレは1000人のチェロ・コンサートです。

今年は第3回目、4歳~79歳まで1077名が参加したそうです。
私は初めて聴きにいきました。広いアリーナにチェリストが1000人並んでいるのですから、音がずれるんじゃないかと予想していましたが、かえって深く響き合っているように感じました。大人数のコーラスを聴いているようなのです。
チェロは人間の音域に近い楽器だそうです。だから歌っているように感じ取ることができたのでしょう。



曲目は
ヴィヴァルディ◆ソナタ第5番
スズキ・メドレー
この2曲はスズキ・メソッドの子どもたちとの共演です。
三枝成彰◆チェロのための小さなシンフォニー(世界初演)
G.ゴルターマン◆レリジョーゾ
J.クレンゲル◆讃歌
D.フンク◆組曲ニ長調
G.F.ヘンデル◆パッサカリア
 指揮は大友直人さん
A.ペルト◆フラトレス
R.シェドリン◆ハムレットバラード(委嘱作品、世界初演)
C.ダヴィドフ◆讃歌
 指揮はムスティスラフ・ロストロポーヴィチさん



指揮台を取り囲むのは国内外の著名なチェリストです。
林峰男さん、松下修也さん、長谷川陽子さん、マリア・クルーゲルさん、ルイス・クラレットさん、山崎伸子さん、堤剛さん、ダーヴィット・ゲリンガスさん、林俊昭さん・・・・・挙げたらキリがありません。もっとも裏正面側でしたので顔は分りませんでしたけど。
あっという間の1時間半でした。


私の周りには30歳を過ぎてからチェロを始めた知人が何人かいます。
長谷川陽子さんのコンサートでは70歳を過ぎてから始めた女性の話がでたこともあります。座って弾けますし、姿勢も不自然じゃありませんから、何か楽器を始めようという方にはいいかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カ ジ イ チ ゴ

2005-05-24 | 花・木・実・いきもの・自然
以前、キイチゴか?と載せた木に直径1センチほどのオレンジ色の実がついていました。
たくさんなっていたので、こっそり一粒口に含んでみました。
栽培の甘い苺に慣れた舌には甘さはかすかすぎるほどかすかです。
でも、とてもジューシーで上品な味でした。




街中のものは薬剤散布があったりするから、ほんとは口にしてはいけませんね。

バラ科キイチゴ属のカジイチゴ――梶苺というそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん、食べた?

2005-05-24 | 花・木・実・いきもの・自然
おはようヽ(^ー^)ノ 。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光浦靖子似って

2005-05-23 | 日常・身の回り
母親作のこんな工夫のないお弁当を持って、
娘は母校の中学で、教育実習第1日目です。

朝7時半前に出て、夜8時半に帰ってきた。
帰宅第一声が
「先生、光浦靖子って言われた。ほめ言葉じゃな~い」

よしよし、つかみはオッケー。いやタメとしてつかまれたか。
担当の学年はおっとりしていて、娘のいたころの学年に似た雰囲気とか。
ただし、生徒数は半減。

遊学先のゼミの教員と年上の後輩がこのblogを読んでいるとのことで、
ちょっと、レポートしてみました。


夜11時のNHK、
「光浦靖子が出てるよーっ」って声をかけたら、
「それがどうしたぁ」と返事が返ってきた。

今夜も遅くまで準備だね。仕方ない、お弁当づくり協力するかっ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロ!チェロ!チェロ! チェロアンサンブルコンサート Ⅰ

2005-05-23 | コンサート・音楽・宝塚
5月19日(木)13時30分~ 神戸国際会議場 メインホール
インターナショナル・チェロ・コングレス・イン・神戸2005の一環のコンサートです。

チェロのアンサンブルの楽しさを知ったコンサートでした。舞台には電子チェロ2本とスピーカーが用意されていました。プログラムを見ると1番目はポピュラー系の曲です。それでか、と思っていたら、出演順が替わっていて、登場したのは向山佳絵子さんとダヴィッド・ゲリンガスさんでした。

演奏者と曲目は
向山佳絵子&ダヴィッド・ゲリンガス
ハイドン◆2つのチェロのための二重奏曲
たまたま演奏後、会場の外にいらした向山さんにサインをいただきがてらうかがったところ、電子チェロを使おうと提案したのはゲリンガスさんだったそうです。音はこれだけを聴いている分には差が分りません。ピチカートはエレキベースっていう感じでしたけれど・・・。

CELLO×2
ニーノ・ロータ◆8 1/2、甘い生活
デューク・エリントン◆ドント・ゲット・アラウンド・マッチ・エニモア
ニール・ヘフティ◆リル・ダーリン
アンヘル・ビロルド◆エル・チョクロ(キス・オブ・ファイヤー)
アストル・ピアソラ◆リオ・セナ
アコースティックのチェロです。スキャットや歌がおしゃれでした。

ソウル・チェリステン 
ブルッフ◆コル・ニドライ作品47
ゴルダーマン◆セレナーデとロマンス
韓国の女性グループです。5人と4人での演奏でした。チェ・ジウさんに似た人がいました。

ミュンヘン・フィルハーモニック・チェロ・クァルテット
スーザ◆星条旗よ永遠なれ
ベラミ(シャンソン)
“ジェームズ”・ヴァン・“ボンド”ーヴァン◆交響曲第5番
ハルデンベルク◆タンゴ、小さな鉄道
クレンゲル◆即興曲
遊び心タップリの演奏でした。基礎がしっかりしていますから、どんな変奏も成功させてしまいます。
日曜はダメよのアンコールもありました。

(サイレントチェロの写真はヤマハのサイトから借用しました)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシノキのある散歩道

2005-05-23 | 花・木・実・いきもの・自然
枝先に真っ赤なブラシをつけたような、

名前もそのままブラシノキ

ブラシに見えるのはオシベなんですって。

つぼみもほ~ら、こんなに不思議。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする