5月14日(日) 湊川神社神能殿第10回華の会
番組は
能*西行桜
狂言*茶壷
仕舞*白楽天、兼平、釆女、昭君
能*山姥

番組の前に太鼓についてのお話が入りました。能の演目約250のうち、150ほどに太鼓が使われているけれど、よく演じられるものには太鼓が使われるものが少ないそうです。西行桜は1時間20分のうち最後の10分ほどに太鼓が打たれます。正座が続くのはさすがプロです。西行というより、苦行ですね。
太鼓に張られているのは牛の皮。メスの牛がいいようです。キメ細かくて、柔軟性があるからでしょうか。

昨年聞いた鼓の話では、鼓の音には催眠効果があるそうです。
4時間半の舞台のうち、時として眠くなるのは仕方ないでしょう。
どこかで必ず寝てしまうのは能楽の魔力だそうですから。
でも、狂言は眠くなりませんね。よく通る声がびんびん響いてきますし、筋も分りやすいからです。

神能殿に入る前にお参りしました。
御社殿前の精悍な狛犬は今にも走り出しそうです。

番組は
能*西行桜
狂言*茶壷
仕舞*白楽天、兼平、釆女、昭君
能*山姥

番組の前に太鼓についてのお話が入りました。能の演目約250のうち、150ほどに太鼓が使われているけれど、よく演じられるものには太鼓が使われるものが少ないそうです。西行桜は1時間20分のうち最後の10分ほどに太鼓が打たれます。正座が続くのはさすがプロです。西行というより、苦行ですね。
太鼓に張られているのは牛の皮。メスの牛がいいようです。キメ細かくて、柔軟性があるからでしょうか。

昨年聞いた鼓の話では、鼓の音には催眠効果があるそうです。
4時間半の舞台のうち、時として眠くなるのは仕方ないでしょう。
どこかで必ず寝てしまうのは能楽の魔力だそうですから。
でも、狂言は眠くなりませんね。よく通る声がびんびん響いてきますし、筋も分りやすいからです。

神能殿に入る前にお参りしました。
御社殿前の精悍な狛犬は今にも走り出しそうです。
