自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

新緑の湊川神社で能狂言

2005-05-29 | 旅・おでかけ
5月14日(日) 湊川神社神能殿第10回華の会

番組は
能*西行桜
狂言*茶壷
仕舞*白楽天、兼平、釆女、昭君
能*山姥


番組の前に太鼓についてのお話が入りました。能の演目約250のうち、150ほどに太鼓が使われているけれど、よく演じられるものには太鼓が使われるものが少ないそうです。西行桜は1時間20分のうち最後の10分ほどに太鼓が打たれます。正座が続くのはさすがプロです。西行というより、苦行ですね。

太鼓に張られているのは牛の皮。メスの牛がいいようです。キメ細かくて、柔軟性があるからでしょうか。


昨年聞いた鼓の話では、鼓の音には催眠効果があるそうです。
4時間半の舞台のうち、時として眠くなるのは仕方ないでしょう。
どこかで必ず寝てしまうのは能楽の魔力だそうですから。

でも、狂言は眠くなりませんね。よく通る声がびんびん響いてきますし、筋も分りやすいからです。


神能殿に入る前にお参りしました。
御社殿前の精悍な狛犬は今にも走り出しそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなガックリ(-_-;)、小さなニッコリv(^ ^)v

2005-05-29 | 日常・身の回り
夫が一冬着た半天を洗って干したんです。陽射しも強くなってきてましたから。
裏で干し、表にして干し、また裏返して干し・・・。その1回が余分でした。
今朝、スズメが飛んできて、ちょこんと袖の上にとまってました。
かわいくね。


ところが・・・
お土産残してってくれました。

思わずほかそうかと思いました。
何をって。半天ですよ。
決してあったかい部屋の中でじじむさく半天着る父ちゃんじゃありません。


・・・が天気もいいことだし、また洗って干しました。


けっこう小物の懸賞に当たる確率が高い私です。
昨年こんなことがあったWendy関西さんからキッチンタイマーが送られてきました。きのうのことです。

ウン(運)とフン(糞)が逆だったら、こんなにフン(憤)慨しなくて済んだかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする