自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

長岡京市民管弦楽団 第27回定期演奏会

2018-06-21 | コンサート・音楽・宝塚

6月17日(日) 京都府長岡京記念文化会館で長岡京市民管弦楽団第27回定期演奏会

曲目はー
W.A.モーツァルト◆歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 序曲
G.フォーレ◆組曲「ドリー」(アンリ・ラボー編)
A.ブルックナー◆交響曲第4番 「ロマンティック」

アンコールでー
ヨハン・シュトラウスⅡ◆トリッチ・トラッチ・ポルカ

指揮:山本貴嗣さん

 

久し振りに長岡京まで聴きに行きました。

フォーレのドリーはもともとピアノ連弾用に作曲された曲を管弦楽向けに編曲したものです。
1曲目の「子守歌」はフルートで聴くことも多いですね。

プログラムを読むと、フォーレの妻を通じて知り合った銀行家の娘エンマ・バルダックに女の子が生まれ、エレーヌ(愛称ドリー)と名付けられました。
フォーレは誕生日を迎える度にドリーに曲を作り、プレゼントしたそうなのです。
なんと6年にもわたって・・・。「ドリー」は6曲からなる組曲です。

ブルックナーの4番「ロマンティック」という標題がついていますが、いわゆる「情緒的」、「何となく甘い感じ」という意味はないそうです。
私はブルックナーときくと、カチンコチンの堅物おじさんをイメージしてしまいます。

約70分のハイテンションな曲をみごとに演奏していました。

演奏会の成功に気をよくして、打ち上げの席をもった団員さんも多かったでしょうに、翌朝、この地域を地震が襲いました。

会場前のコンテナで咲いていたアジサイです。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスマホ

2018-06-20 | 日常・身の回り

メールが届かなくなったり、着信音が鳴らなかったり、へんてこりんな日本語のサイトが頻繁に現れたり、あげくの果てに、緊急地震速報のアラームも鳴らなかったりで、スマホを買い換えてきました。

 

3年ほど使った旧スマホが結構高額で下取りされて、本日支払った金額はワンコインに満たなかったのですが、新しいスマホはこれから2年のローンになりますから、そう安い買い物とはいえません。

若い人たちがスマホにお小遣いを取られてしまうわけですね。

これからしばらくは扱いに苦闘しそうです。
あ~あ、別れた昔の彼女^^が懐かしい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮

2018-06-19 | 花・木・実・いきもの・自然

長岡京市民管弦楽団の定期演奏会に出かけた6月17日、少し早めに家を出て、長岡天満宮にお参りしました。
長岡天満宮はコンサート会場のすぐそばにあります。

こちらは春のキリシマツツジがみごとなようですが、時季はずれても広々感のある寺社が好きな私にとってはいつでもオッケー^^です。

八条ヶ池越しに天満宮方面を見たところです。

 

カワウ(?)さんとカメさん

 

ネムノキ

 

ところどころにアジサイ

 

ハナショウブ

 

スイレン

 

ハンゲショウ

 

ムクゲ

 

樹齢約200年のムクロジ
長岡京市の保存樹木に指定されています。

 

ほんの少し残っていたツツジ

 

 

社殿

 

アガパンサス

 

ウメの実

 

 

大鳥居

 

長岡京市は昨日の大阪北部地震で震度5強を記録していて、被害が少なかったことを祈るばかりです。

 

(6/17撮影)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2018-06-18 | 社会・時事

誰が幸せに(多分)眠りについた翌朝にどっか~~~んとくると想像したでしょう。
しかも、最後まで開通しなかった長岡天神、高槻市間という阪急京都線の区間は昨日利用したばかりです。

本当に災害は不条理に襲いかかります。
我が家のある神戸は震度4と発表されましたが、私に関していえば、それほどと感じませんでした。

1995年の阪神・淡路大震災の時は、倒れる物はすべて倒れ、食器はおおかた割れました。
ところが今日はむき出しの棚から落ちた物すらなかったし、ペンダントの電灯もあまり揺れませんでした。

このところ、スマホが不調で緊急地震速報のアラームが鳴りませんでした。
ころあいを見て、販売店に行ってみるつもりです。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマークバター

2018-06-17 | 食べもの・飲みもの

今年もアンデルセンで予約をしておいた、デンマークバターを受け取ってきました。
250gで価格は1個税込み1026円なり。



為替レートの変動もあるだろうし、以前買ったときの値段と比較はできないのだけれど、そう変わってないように思います。

いまだに、生協の宅配では製品によって、各家庭1個という制限のあるバターです。

「核」を持つ国のわがまま放題を見るにつけ、食料こそふんだんに持てる国にしておかないと大変になるぞと思わざるをえません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の山野草展

2018-06-16 | 花・木・実・いきもの・自然

花と緑のまち推進センターで開かれている、初夏の山野草展をのぞいてきました。
会期は6月17日(日)までです。

山野草展は時々開かれるのですが、この時季の山野草は色鮮やかで大きめのものが多く、夏草の生い茂るなか、目立つ必要があるのかなぁと思ったりします。

 

ウチョウラン

 

ジョウザンアジサイ

 

イワカガミ

 

バイカアマチャ

 

ツクシカラマツ

 

ベニバナノイバラ

 

ヤマアジサイ

 

ヤクシマコンテリギ

 

イワタバコ

 

 

 

マツモトセンノウ

 

シボリザキマツモトセンノウ

 

アポイギキョウ

 

ハタザオギキョウ

 

チョウセンヒメユリ

 

ユウスゲ

 

イシダテホタルブクロ

 

クサハナビ

 

イヨカズラ

 

オカトラノオ

 

サワトラノオ

 

クガイソウ

 

アライトヒナゲシ

 

シライトソウ

 

オトメチドリ

 

シャジクソウ

 

キバナアキギリ

 

ヤツシロソウ

 

ナデシコ

 

タンナワレモコウ

 

スイレンボク

 

ツリバナ

 

アマナラン

 

(6/15撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺のミラクル

2018-06-15 | 花・木・実・いきもの・自然

お正月に、リビングの小さな飾り棚に置こうと買った手のひらサイズ胡蝶蘭

どんな風だったか、そのとき写真を撮ったはずなのに、DVDに保存されていませんでした。
珍しく撮り忘れたみたい。
とにかく小さな鉢でした。直径7~8cmほど。

花が終わったら、根に光が当たるコップ等に移し替えると、また花芽が出てくると、説明書にあったので、関西の家庭には必ず何個かある^^、モロゾフのプリンのコップに入れました。

1と月ほど前、茎が伸びて花芽がつきました。
最終的に5個ついた花芽。今日すべて咲きました。
3~4cmの小さな花ですが、美しさは一人前です。

 

ご飯も食べないのに^^、太陽光だけで育つ。草花はたくましいです。
ミラクルはオーバー^^だったかしら。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋交響楽団 第89回定期演奏会

2018-06-14 | コンサート・音楽・宝塚

6月9日(土) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで芦屋交響楽団第89回定期演奏会

曲目はー
J.シベリウス◆交響詩「タピオラ」
K.エマーソン&G.レイク(吉松隆 編曲)◆タルカス
W.ウォルトン◆交響曲 第1番

指揮:藤岡幸夫さん

 

前身の芦屋ポップスオーケストラが1967年の発足。1970年に芦屋交響楽団と改称され、昨年創立50周年を迎えました。
アマチュアオーケストラの老舗^^ともいえる芦屋交響楽団はその実力も半端ではありません。

今回のプログラムは客演指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、藤岡幸夫さんワールドを駆け回っているような演奏会でした。

特に、2曲目タルカスはイギリスのロックバンド、エマーソン・レイク&パーマーが1971年に発表した全7曲の組曲が原曲で、藤岡さんと親交のある作曲家吉松隆さんが管弦楽化、2010年に東京フィルハーモニー交響楽団で初演されています。指揮はもちろん、藤岡さんです。

パーカッションパートには多くの楽器が使われています。
ティンパニ、大太鼓、小太鼓、トムトム、タンバリン、銅鑼、シンバル(複数)、ハイハットシンバル、アンティークシンバル、トライアングル、ウッドブロック、カウベル、ウィンドチャイム、チューブラーベル、マリンバ、ヴィブラフォンが使われていると、プログラムに記載されていました。

弦楽器の弓使いもすごい勢いですし、ホルンは振り付けまでされてました。

イヤー、ビックリしながらも、楽しい演奏会でした。

 

芦響の演奏会の前に少し時間があったので、阪急西宮ガーデンズの屋上庭園に寄ってみました。
ここでも、アジサイがきれいでした。

 

(6/9撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ヒルズ室内オーケストラ 第7回定期演奏会

2018-06-13 | コンサート・音楽・宝塚

6月9日(土) ハーバーホールで六甲ヒルズ室内オーケストラ第7回定期演奏会

曲目はー
A.ヴィヴァルディ◆歌劇「ダリオの戴冠」
A.ヴィヴァルディ◆4つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲
G.Ph.テレマン◆オーボエ・ダモーレ協奏曲
J.S.バッハ◆フルート、ヴァイオリン、チェンバロのための協奏曲
J.S.バッハ◆ブランデンブルク協奏曲 第5番

アンコールでー
J.S.バッハ◆G線上のアリア
小山作之助◆夏は来ぬ

チェンバロ:澤朱里さん
フルート:折井あきつさん
オーボエ・ダモーレ:長島徹さん

ヴァイオリン:西村恵一さん

 

バロック、古典を古楽器で聴く、という何とも優雅な経験ができたコンサートでした。
六甲ヒルズ室内オーケストラの女性陣はいつもカラフルなドレスで演奏ですので、目からも優雅さを感じます。

 

道端に咲くタイトゴメ(か?)

 

お~や、レンタサイクルのコベリンがこんなところに。
タイガースのロゴがあったら、スルーなどできません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩きの道で・・・。

2018-06-12 | 花・木・実・いきもの・自然

初夏に咲く花、真夏の花、一斉に咲き出している感のある街角です。

キョウチクトウ

 

アメリカノウゼンカズラ

 

ヒペリカム・アンドロサエマム

 

タイサンボク

 

クチナシ

 

ユリ

 

アメリカデイゴ

 

アジサイは色も種類も豊富

 

ユウゲショウ

 

 

ダイヤモンド・プリンセス(6/8のポートターミナル)

 

こうべ花時計は「自然の 水 太陽 星」

 

イジュ

 

ウズアジサイをよく見かけるようになりました。

 

(6/1~6/9に撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする