日中の最高気温が昨日より10℃以上も低くなると天気予報で知らされていたので覚悟はできていましたが・・・ わかっていてもやはり寒いですな。
一昨年の今日、配達の道中で写した梅の花。
今年はまだつぼみでした。やっぱ平均気温が下がってるんでしょうかね?
そんな自然界に逆らって、店内の桜は満開です。
今晩は花見で一杯ですわ。
では、日本酒で乾杯!
日中の最高気温が昨日より10℃以上も低くなると天気予報で知らされていたので覚悟はできていましたが・・・ わかっていてもやはり寒いですな。
一昨年の今日、配達の道中で写した梅の花。
今年はまだつぼみでした。やっぱ平均気温が下がってるんでしょうかね?
そんな自然界に逆らって、店内の桜は満開です。
今晩は花見で一杯ですわ。
では、日本酒で乾杯!
当地、新潟市西区にあります銘酒「鶴の友」。
まことによいお酒なのですが「知る人ぞ知る銘酒」的な存在となってしまっております。
偶然「鶴の友」を飲む機会に巡り合ったかたから「こんなに美味しいお酒があるとは気付かなかった」とお褒めの言葉を頂戴したときなど、嬉しい半面、販売店としての努力不足を痛感しますわ。もっと知ってもらえるように頑張らねば・・・と。
常々そう思ってはいるものの、どうも私の文章力ではうまくお伝えできないんですよねぇ。ネット上では分かり易く表現して下さっているかたがたがいらっしゃるのに・・・。
そのような流れで、もちろん私自身もっとキチンと表現できるように精進しながらも このたびはたまたま見つけたブログをご紹介させていただきます。(うまい酒ブログ http://うまい酒.jp/post-7808.html) (ご本人の承諾を得ております)
私が言うより説得力がある内容ですわ。
ちなみに、以前も申しましたが「鶴の友 純米酒」のラベルはすべて手貼りです。
製造量が多くないので人目につき難い上に、醸造元の樋木社長が自ら派手な宣伝をするようなかたではないため過去にはテレビ局や雑誌社からの取材依頼も何度か断ったりしていますので知られてないのも無理からぬこと・・・ と言ったら私の職務怠慢ですな。
飲んでよし、贈ってよしの新潟銘酒「鶴の友」を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ふ~ん・・・ きっと近年話題のクラフトビールの影響なんでしょうね。
ところで「クラフトビール」って、従来のビールとどう違うのでしょう?
クラフトビールの本場アメリカでは次のような定義があるそうです。
・小規模であること
・独立していること
・伝統的であること
・・・なるほど。
「小規模」といっても70万キロリットル以下とのことですから、私の計算が間違っていなければ日本のサッポロビールの「ビ-ル+発泡酒+新ジャンル」の国内出荷量合計よりも多い量みたいです。さすがアメリカ、スケールが違いますね。
今のところ日本では確固たる「クラフトビールの定義」は無いようです。
じゃあビール造っている人は誰でも「うちはクラフトビールです。」って言ってもいいのかな?
と思ったオヤジです。まぁいいや、頭を切り替えましょう。
うちの店内の桜は今週末が見ごろかな・・・
私はエビスビールが好きです。
当店で販売している酒粕は2種類。
〆張鶴の酒粕は500円(税込)、金鶴の酒粕は400円(税込)、どちらも1kg入りです。
1kgも入ってると使いきれない・・・ とおっしゃるかたもいらっしゃいますが、何にでも入れて使っている我が家は2週間で1kgくらい必要なのですよ。
過去のブログから数枚画像を引っ張り出したりして。
このほかにも
豚汁
モツの煮込み
カレー
シチュー
ラーメン
うどん
などなど、本当に何にでも入れております。酒粕は溶いてから入れるのがいいですね。
(簡単な溶きかたの一例です↓)
https://blog.goo.ne.jp/1420165/e/5880c9935036b5abdf7ffaf788ad471b
それよりも手っ取り早いのは定番のこちら↓
そう、酒粕を鍋で溶かして三温糖で甘味をつけた かーちゃん作・全て目分量のダイナミック「あまざけ」です。
酒粕にはアルコール分が残っておりますので昼間飲むなら数分沸騰させるのがポイントですな。
あぁ おいしい・・・
それでは、本日は甘酒で乾杯!
晴天に恵まれた月曜日、気持ちいいですねぇ~。
お酒も活き活きしてますわ。 ・・・なんて言うとイカレたオヤジと思われそうですが、本当にお酒には表情があるんですよ。
みんな今日もいい顔してます。
では、「酒の陣」が終わっても
日本酒で乾杯!
風呂のフタ強度検査官(無資格)によるI検査の様子。
ほぼ毎晩検査してくれてます。
温かくて気持ちいいんだな、その顔は。
そこでおしっこするなよ。
朝の仕事を済ませて万代島へ。
今日と明日は「酒の陣」、開場から30分経った時点でも朱鷺メッセの外には長蛇の列が・・・
と言いつつも私の目的はそこではないのです。
その向かいの多目的広場「大かま」のオープニングイベントを覗きにきたのですよ。
思った通り空いてます。告知不足は否めませんな。
でも、おかげで中の様子がよく分かっていいんですけどね。
今日と明日のみ、新潟市内の酒蔵さんのお酒が販売されております。
実は「酒の陣」に参加していない銘柄もここに並んでいるのです。気付いたかたはかなりの酒通ですぞ。3銘柄ありますよ。
さて・・・と、帰って仕事しますわ。
では これにて失礼を。
自分の適量を知っている人は飲み過ぎることは無いはずなのですが、場の雰囲気で知らぬ間に酒量が増えるものです。
適度にお料理を食べながら、適量内で楽しめば お酒は百薬の長ですからね。
細く長くお付き合いくださいませ。
「日本酒が飲みたくなる食べもの」といったら何が思い浮かびます?
刺身
湯豆腐
焼き鳥
おでん
茶碗蒸し
・
・
・
いろいろありますわねぇ・・・
もちろん これも。
初もので旬を感じながら
日本酒で乾杯!
本日入荷しました。〆張鶴・生酒の最高峰「純米吟醸生原酒」 3月分です。
2月分は早々に売り切れてしまいご迷惑をおかけしました。これでひと安心ですわ。
お酒はし好品、美味いと思うかどうかは人それぞれですけど、これは十分に飲む価値のあるお酒ですよ。
流行りに乗らない「〆張鶴らしさ」が存分に感じられる生酒ですので、
春のお祝い事の席などにも自信を持ってお勧めできますね。
720ml 1,944円(税込)
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は二十四節季の「啓蟄(けいちつ)」、土の中で冬を越した虫が這い出てくる日なのだとか。
近くの中学校では卒業式が行われたそうですが、冷たい風が吹く新潟市西区はまだ冬の装いが必要ですわ。
それでも我が家の夏椿の枝に春を感じました。
三寒四温、もう少しの辛抱ですよ。
お酒をお求めのお客さんとのお茶飲み話で、新潟の方言の話題に。
51歳の私、これでも新潟弁はそこそこマスターしてますよ?
「じゃあ 『かがっぽい』 くらい分かるね?」
えっ・・・(;一_一) ワカリマセン
ご年配のかたとも交流がありますのでけっこう知っているつもりでしたが、思い上がってましたわ。
こういうことらしいです。↓
ちなみに今日はかがっぽいと言える瞬間はありませんでしたね。
方言って、奥が深いわ~。
気候が良くなってきて猫草もいい感じに伸びましたわ。
けっこう荒らされましたけど。
さて、定休日の今日は店のワックスがけなんぞに時間を費やしたりして。
ワックスをかけるのは簡単ですが、その前に物を移動するのが手間なんですよね。
もしいつかリフォームすることがあるのなら もっと手入れが簡単な床にするでしょうな。
電気が点いていない店内では、お酒たちも休んでいるように見えるのが不思議ですねぇ。
明日からの新しい週もお客さんに喜んでいただけるよう、 ゆっくり英気を養っておくんなさいまし。
それでは、本日はこれにて失礼を。
空になった段ボール箱、なにか使い道はないものかと考えておりました。
そして只今実験中です。
同じ大きさに切りそろえて水に漬け、しばらく放置。
貼り合わせの糊がゆるくなったところで両面の平らな紙を剥がして自然乾燥。
真ん中の波の部分を瓶の緩衝材に。
剥がした平らな紙は あとで裁断してメモ紙にしますわ。
ちょっと手間はかかりますが再利用できるものはなるべく使いたいですもんね。問題は続けられるかってことですが、時間にゆとりがあるときだけでもやりたいと思います。