今日からつかの間の夏休みに入りました。
普段時間が無くてじっくりと作り込む事がなかなか出来ないので、こういう休みは僕にとってとても大事で貴重な時間です。
今日の工作からいよいよリヤセクションに入ります。
手始めにリヤブレーキパネルです、ひょんなことからスクラッチしなければならなくなり(部品を壊してしまって)、プラ板やアルミ板を使って作り始めました。
真上からみると直線部分なのが、横から見ると湾曲しているアルミパネルをピッタリ合わせるには微妙なラインを付けなければ収まりません。
アルミ板の厚みをあらかじめプラ部分に段差を付けなくてはならないので隙間が開いてしまっては台無しになってしまいます。
結局このブレーキパネルは全て自作する結果となりました。
リヤホイールをフレームに組み付けるためにはこの他にスプロケットも作らなければなりません。
キットの組み立てチェーンは大きすぎて1/8か1/6くらいの大きさなので、ここでもCOCMO'S FACTORY(リンク参照)製のエッチングチェーンを組み立てようとしています。
このエッチング組み立てチェーンに合わせる様に前後のスプロケットをアルミ板で作るのですが、一発で決まった事は今までに一度も有りません。
何回やっても(と言っても過去2回作っただけですが)さんざん苦労をさせられています。
この工作のノウハウは未だ習得出来ずにいるので、今回も苦労覚悟で練習してみます。
リヤセクションの工作は当分の間続きますから、その顛末はHPで、また、その裏話はこちらで・・・。
普段時間が無くてじっくりと作り込む事がなかなか出来ないので、こういう休みは僕にとってとても大事で貴重な時間です。
今日の工作からいよいよリヤセクションに入ります。
手始めにリヤブレーキパネルです、ひょんなことからスクラッチしなければならなくなり(部品を壊してしまって)、プラ板やアルミ板を使って作り始めました。
真上からみると直線部分なのが、横から見ると湾曲しているアルミパネルをピッタリ合わせるには微妙なラインを付けなければ収まりません。
アルミ板の厚みをあらかじめプラ部分に段差を付けなくてはならないので隙間が開いてしまっては台無しになってしまいます。
結局このブレーキパネルは全て自作する結果となりました。
リヤホイールをフレームに組み付けるためにはこの他にスプロケットも作らなければなりません。
キットの組み立てチェーンは大きすぎて1/8か1/6くらいの大きさなので、ここでもCOCMO'S FACTORY(リンク参照)製のエッチングチェーンを組み立てようとしています。
このエッチング組み立てチェーンに合わせる様に前後のスプロケットをアルミ板で作るのですが、一発で決まった事は今までに一度も有りません。
何回やっても(と言っても過去2回作っただけですが)さんざん苦労をさせられています。
この工作のノウハウは未だ習得出来ずにいるので、今回も苦労覚悟で練習してみます。
リヤセクションの工作は当分の間続きますから、その顛末はHPで、また、その裏話はこちらで・・・。